P1-22 わが国の食飼料システムにおける窒素循環のモデル化と評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2005-09-06
著者
-
松本 成夫
(独)国際農林水産業研究センター生産環境部
-
松本 成夫
国際農研
-
柚山 義人
(独)農業工学研究所
-
柚山 義人
農工研
-
袴田 共之
浜松ホトニクス
-
柚山 義人
農村工学研
-
袴田 共之
農林水産省農業環境技術研究所
-
柚山 義人
独立行政法人農業工学研究所地域資源部
-
柚山 義人
Jica専門家(タイ水管理システム近代化計画)
-
織田 健次郎
農環研
-
織田 健次郎
農業環境技術研究所
関連論文
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 栄養塩流出 モニタリング・モデリング
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 消化液を液肥利用するメタン発酵システムによる温室効果ガス削減効果
- バイオマス利活用(その7) : バイオマス利活用の評価手法
- 16-7 西アフリカサヘルのパールミレット圃場における牛糞・化学肥料施用下の土壌窒素の変動(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- タイ国,東北部イサーンに光を-環境にやさしい緑豊かな大地へ-, 東北タイ農業開発研究会, 15×21cm, 209pp., 定価1,905円(本体), 2005年8月27日
- バイオマス総合利活用評価モデルの開発
- プライ川感潮域の流況解析
- バイオマス利活用(その8) : バイオマス利活用の展望
- バイオ燃料生産のための資源作物生産特性の評価
- S1-14 日本における森林衰退の現状(S1. 酸性雨の問題を見直す, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P4 西アフリカサヘル地域の砂質土壌の特性といくつかの無機元素の作物への吸収
- 1-41 西アフリカ・サヘル帯、ニジェール共和国ファカラ地域における集落 : 農地系の窒素フロー(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- S16-15 有機物・化学肥料の長期的連用が西アフリカ・サヘル地帯の砂質土壌中の窒素画分に及ぼす影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- バイオマスタウン構築に向けてのプロローグ
- 始動するバイオマスタウン
- プロジェクト研究"農林水産バイオリサイクル" システム実用化千葉ユニット(研究グループ紹介)
- バイオマス利活用(その1) : バイオマス利活用のための地域診断
- バイオマス資源循環利用診断モデルの開発戦略
- カーボンニュートラル
- 低平地に関する国際シンポジウムに参加して
- 「Irrigation Australia 1998-Water is Gold」に参加して
- 韓国農工学会主催「農村環境保全に関する国際シンポジウム」に参加して
- 水質シミュレーションの動向と展望
- 八郎潟中央干拓地の排水診断--ポンプ排水能力の低下を考慮した評価
- 長浜原集水池の水質および底泥調査結果
- 1-28 東アジアの農業生態系における窒素循環:流出負荷と抑制技術 : 情報収集とネットワーク形成(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 24-29 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)における土壌影響評価システムの構築(24.地球環境)
- 東北タイの作物の根と硬盤層に関して : 硬盤層と根の闘い
- 熱帯モンスーン地域の乾季における作物の根の環境適応性
- 11-15 東北タイ・コンケンの乾期における作物の根の分布(11.植物の栄養生態)
- 地球環境(第8部門 環境)
- 地域環境(第8部門 環境)
- 23-21 集水域生態系に対する酸性雨の影響評価モデルの概要(23.地域環境)
- 17-6 タイのサトウキビにおける15Nで標識した施肥窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 酸性降下物の森林生態系への影響評価
- 国・地域における農業生産に関わる窒素循環の解析による窒素資源の適正利用の評価
- わが国の食飼料供給に伴う窒素の動態に基づく環境負荷発生構造の解析
- P1-22 わが国の食飼料システムにおける窒素循環のモデル化と評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 茨城県里美村における堆厩肥の供給にかかわる窒素フローの評価
- 23-28 日本の農耕地における窒素収支(23.地域環境)
- 地域農業における物質循環予測システム
- 47 農地土壌のもつ分解機能からみた農村の有機物動態の評価(第7報) : 山地畜産地域の有機物フローの評価(関東支部講演要旨)
- 9 関東地域の3つのコナラ林における炭素循環 : 1.炭素循環の全体像(関東支部講演会要旨)
- 66 農地土壌のもつ分解機能からみた農村の有機物動態の評価 : (第5報)川越市福原地区の有機物フローの概要(関東支部講演会要旨)
- 65 農地土壌の持つ分解機能からみた農村の有機物動態の評価(第4報) : 有機物の農地還元量と環境負荷量の推定法の改良(関東支部講演会要旨)
- 茨城県牛久招集水域における有機物フローの地域別変動と農地還元利用の評価
- 茨城県牛久沼集水域における有機物フローの変動評価
- 80 農地土壌のもつ分解機能からみた農村の有機物動態の評価(第2報) : 茨城県牛久沼流域における1980年と1985年の比較(関東支部講演会要旨)
- 11-39 農地土壌のもつ分解機能からみた農村の有機物動態の評価(第3報) : 茨城県牛久沼流域における地区別変動(11. 環境保全)
- 86 農地土壌のもつ分解機能からみた農村の有機物動態の変化 : 茨城県牛久沼集水域農村の有機物動態の評価(関東支部講演会講演要旨)
- 窒素循環からみたタイ国コンケン県の農業における有機物資源の利用実態と改善方向
- 16-14 西アフリカ半乾燥熱帯におけるソルガム : カウピー輪作が土壌窒素に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 1-11 タイ国コンケン県における農業生産に関わる窒素循環の1990年から2000年への変化(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11 農村地域における肥料・施肥に関するエネルギー投入 : 80年代初頭と90年代初頭の比較(関東支部講演会要旨)
- 誰がために水を育むか : セッション : かんがいの水生産性と外部経済・不経済
- 62. 深根性イネ科飼料作物および家畜糞による東北タイ砂質土壌の改善
- 8-26 タイの農家圃場で栽培されているサトウキビ・キャッサバ・パイナップルの窒素固定量の推定(8.共生)
- 17-21 東北タイにおけるアレイクロッピングシステムの養分収支(17.畑地土壌肥沃度)
- 54 農村地域の有機物及び窒素のフロー : 埼玉県南西部におけるケーススタディ(関東支部講演会)
- 土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 6. その他の問題点
- ブドウ園だより (第16回世界土壌科学会議)
- 土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 5. 回帰と相関の問題点
- 土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 2. 実験計画法 : 「1区3連制」と書けば十分か?
- 酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : モデルの概要と土壌酸性化実験への適用による評価
- 農業における物質循環情報の特性と処理
- 土壌肥料学における数理統計手法の応用上の問題点 : 1. 問題の所在と目的
- IV-1 はじめに/地球温暖化と炭素循環(IV.地球温暖化と土壌をめぐる炭素循環)
- 23-22 ダイナミックモデルによる土壌酸性化過程の評価(23.地域環境)
- III-2 生態系影響に関する研究の現状 : 世界の動向(エーテボリ国際会議を踏まえて)(III.酸性雨の生態系影響の評価)
- 24-30 酸性降下物による土壌影響評価モデル(24.地球環境)
- 78 集水域の水保全管理機能評価のための複合タンクモデル作成システム(関東支部講演要旨)
- 酸性降下物の臨界負荷量の概念と推定法の評価
- ORPを用いた自動制御システムの回分式活性汚泥法への適用--集落排水処理の自動制御システムに関する研究
- 水利計画支援のための地理情報システム
- 高濃度の鉄を含む貯水池の取水法の改善
- 富栄養化した湖沼水の肥料代替性について
- 有機性資源活用機能の経済的評価方法
- ORPを用いた自動制御システムの回分式活性汚泥法への適用 : 集落排水処理の自動制御システムに関する研究
- LCA手法を適用したバイオマス資源循環の評価 : 肉用牛・耕種複合経営の物質フローとリサイクルプロセスの事例的分析
- 輸入飼料の供給地域別ライフサイクル・エネルギー消費量およびGHG排出量の推計
- 11-36 農地土壌の持つ分解機能からみた農村の有機物動態の評価(第6報) : 落葉堆肥・厩肥の還元を行っている都市近郊野菜産地の事例(11. 環境保全)
- 種子島の農業生産に関わる窒素循環(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 17-7 東北タイの作物体新鮮有機物を施用したトウモロコシ畑における養分収支(17.畑地土壌肥沃度)
- III-1 農村地域の物質循環(III.栄養塩流出 : モニタリング・モデリング)
- 奨-4 農村地域における窒素フローの評価に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 動き出したバイオマス多段階利用の実証試験
- タイ国チャオプラヤデルタにおける稲作と水管理
- 農畜産業系バイオマスの利用と課題
- 硫酸イオン降下量と気象条件
- 地球温暖化と農業--IPCC第2次評価報告書の概要
- 17 変異荷電特性を持つ土壌のpH変化過程のモデルによる予測(関東支部講演会要旨)
- 環境モニタリングと統計学 : 酸性沈着の土壌影響評価システム
- 海外情報レポート 海外の農業・農政事情 東南アジアにおけるバイオエタノールの原料となるキャッサバとサトウキビの生産拡大の可能性 (商品開発とブランド戦略、6次産業化の最前線--地域での先行事例に学ぶ)
- 11-20 酸性降下物の臨界負荷量推定法のわが国への適用可能性と問題点(11.環境保全)
- 農業生産における肥料に関するエネルギー投入について2 : 農村地域における肥料・施肥とエネルギー
- 11-1 人工酸性雨の長期散布による土壌化学性変化とイオン収支 : 第2次酸性雨対策調査ポット試験結果の解析(11. 環境保全)
- 81 タンクモデル開発のためのパソコンシステム(関東支部講演会要旨)
- 11-38 酸性降下物による土壌化学性変化のモデル化(11. 環境保全)
- A17 福島県相馬郡飯舘村および双葉郡浪江町における表層土壌中の粘土鉱物の特徴(口頭発表,一般講演)