バイオマス利活用(その7) : バイオマス利活用の評価手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-01
著者
-
小林 久
茨城大学農学部
-
柚山 義人
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
柚山 義人
(独)農業工学研究所
-
柚山 義人
農村工学研
-
柚山 義人
独立行政法人農業工学研究所地域資源部
-
柚山 義人
Jica専門家(タイ水管理システム近代化計画)
-
小島 浩司
(株)三菱総合研究所
-
島田 和宏
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構・畜産草地研究所
関連論文
- 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
- スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
- 45 バイオアルコール生産を目指したスィートソルガムの栽培制御研究(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 小規模メタン発酵施設の運転管理における安全衛生保持
- O501 GHG対策におけるバイオマス : 廃棄物のポテンシャルと新たな公共事業への合意形成(セッション5:システム・政策,口頭発表)
- モーリタニアのオアシスにおける農業活動とその資源フロー量の推定
- メタン発酵消化液の施用が畑地土壌からの温室効果ガス発生と窒素溶脱に及ぼす影響
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- メタン発酵プラントのトラブル記録と長期運転データの解析--山田バイオマスプラントを事例として
- 地域バイオマスによる土壌炭素貯留に向けた技術開発の展望
- 農地還元に向けてのミル破砕適用によるメタン発酵消化液の改質
- 消化液を液肥利用するメタン発酵システムによる温室効果ガス削減効果
- バイオマス利活用(その7) : バイオマス利活用の評価手法
- モーリタニアのオアシス活動における土地利用と資源利用の関連
- バイオマス多段階利用の地域実証研究からの教訓(バイオマス利活用の最新技術)
- 茨城県南におけるニホンナシ園の施肥実態と土壌中肥料成分
- 1-21 メタン発酵消化液施用直後の降雨が土壌中の窒素動態に与える影響(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 地域バイオマス利活用診断ツールの開発
- バイオマス利活用(その8) : バイオマス利活用の展望
- 地域バイオマスの持続的利活用システム
- バイオ燃料生産のための資源作物生産特性の評価
- 資源作物生産特性データベースの整備
- 消化液脱水ろ液の蒸留液中のアンモニアの固定化
- メタン発酵消化液ろ液の蒸留処理技術の開発展望
- メタン発酵消化液の施用による土壌から大気への温室効果ガス発生量の変化
- 減圧蒸留によるメタン発酵消化液ろ液からのアンモニアの分離とろ液の濃縮
- P23-4 メタン発酵消化液を施用した畑地土壌からの温室効果ガス発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P1-3 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素,メタンの発生と窒素の溶脱(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- メタン発酵消化液の利活用技術
- メタン発酵プラントにおける物質収支と消化液及び消化液脱水ろ液の肥料特性
- バイオ燃料原料としての多収米栽培におけるエネルギー収支と経済性 ([農業農村工学会農村計画研究部会]若手奨励賞受賞講演のプレゼンテーション資料)
- モーリタニアのオアシスにおける農業活動とその資源フロー量の推定
- ライフサイクル的にみたバイオマス利活用評価の論点
- コマツナに施用した農業集落排水汚泥モミガラコンポストの肥効特性と施用後の窒素の動態
- 1-24 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素発生と窒素の溶脱(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水田生態系における食物網構造と物質循環--原川排水路と西風堤(ならいつつみ)(国営いさわ南部地区)を事例として
- 安定同位体比法による食物網解析の水田水域生態系における展開
- バイオマス多段階利用システムの構築に向けて
- バイオマスタウン構築に向けてのプロローグ
- メタン発酵消化液の施用が畑地土壌からの温室効果ガス発生と窒素溶脱に及ぼす影響
- チャンバ付モノリスライシメータによる施肥窒素の動態観測
- プロジェクト研究"農林水産バイオリサイクル" システム実用化千葉ユニット(研究グループ紹介)
- バイオマス利活用(その1) : バイオマス利活用のための地域診断
- バイオマス資源循環利用診断モデルの開発戦略
- 未来を拓くバイオマス利活用
- 農村の地域資源
- 3S2AM4 バイオマス多段階利用の地域実証研究からの教訓(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム)
- 農畜産業系バイオマスの持続的利活用システム
- 白石平野クリーク水質変化要因の解析
- バイオマス資源循環利用診断モデル
- ミャンマーの乾季稲作における灌漑の経済効果 : ヤンゴン地区レーグ町の事例
- 成分調整コンポスト製造のための各種バイオマスの分類と適用性の検討
- 土地利用型畜産の飼料調達実態と窒素フローによる評価
- 農作物生産に伴う窒素およびリンの投入・吸収量とその収支に関する空間分布
- 農作物生産に伴う窒素投入・吸収量の空間分布に関する検討 : リモートセンシングによる農地利用分布の把握とそれに基づく物質フロー分析の予備的検討
- リモートセンシングデータを活用した農地利用タイプの空間的把握に関する検討-地域物質フロー単位とその空間的分解の可能性について-
- パネルディスカッション(農村計画学会2001年度春期シンポジウム)
- 水稲の有機栽培における雑草防除と施肥のライフサイクル分析
- バイオ燃料のLCA
- 4. 地域農業の窒素・炭素フローと環境保全型農業(持続可能な社会の実現に向けた環境保全型農業の構築,日本作物学会第224回講演会シンポジウム1,日本作物学会シンポジウム記事)
- バイオ・エタノール原料のLCAからみた選択
- ドイツ, オーストリアにおける小水力発電の現状
- 水稲の有機栽培水田における土壌養分の特性
- ブラジルにおける燃料エタノールの生産・利用の現状と評価 : LCA手法によるサトウキビからの燃料エタノールの Well-to-Wheel 評価
- 日本の小水力資源 : 小水力エネルギーの特徴と資源ポテンシャル
- 「水路系包蔵水力算定プログラム」の開発
- 太陽熱温水器に関する消費者選好のアンケート調査
- LCA手法を適用したバイオマス資源循環の評価 : 肉用牛・耕種複合経営の物質フローとリサイクルプロセスの事例的分析
- 輸入飼料の供給地域別ライフサイクル・エネルギー消費量およびGHG排出量の推計
- 「水路系包蔵水力算定プログラム」の開発
- バイオマス利活用(その2) : 堆肥化技術
- オマーン国ドーファ山岳域における霧の降水への寄与
- 凍結融解によるメタン発酵消化液の固液分離
- バイオマスエネルギーの適正利用
- 小規模メタン発酵施設の運転管理における安全衛生保持
- 鳥による物質輸送実態のδ^Nを用いた把握・分析の試み
- オマーン国ドファール地方における霧の捕獲に対する林の機能
- 作付けの時期と分布を考慮した農村地域の水収支・窒素動態シミュレーション
- 作付けの時期と分布を考慮した農村地域の水収支・窒素動態シミュレーション
- 流域環境管理のための地域資源の循環利用方策
- 中国甘粛省農村地域の集落と生活環境 : 中国少数民族居住地区における生活・住環境に関する調査結果
- エネルギー収支とCO_2排出量を用いた農業副産物エネルギー化の評価 : ライフサイクル分析の考え方を援用した稲わらリサイクル計画の事例的分析
- 農業を対象としたLCAの特殊性と推計手法に関する考察
- 連鎖型地域農業システムの枠組みとその容量
- 埼玉県狭山市堀兼地区の土地利用の変遷と環境要素との関連性 : 連鎖型地域農業のための土地利用のあり方に関する考察(その1)
- 窒素およびリン肥料の製造・流通段階のライフサイクルにわたるエネルギー消費量とCO_2排出量の試算
- ライフサイクル的思考による肥料投入の環境影響評価
- インドネシアにおける小水力発電所の持続的な稼働要因分析
- 穀物を対象とした国別の水資源利用の実態とその分類 - 食料生産・消費・需給の環境効率に関する地球レベルの評価 -
- 農地管理の違いが土壌の炭素貯蔵量に及ぼす影響とその評価に関する考察 : 農業を対象とするLCA的分析における土地資源評価の意義
- 穀物の国内輸送における過分な物流に伴うエネルギー消費の推計 : 農産物供給のライフサイクル分析に関する基礎的検討
- 茨城県南におけるニホンナシ園の施肥実態と土壌中肥料成分
- スィートソルガムにおけるバイオ燃料作物としての品種選択
- 2009年台風18号がスィートソルガム地上部バイオマスおよび茎糖収量に及ぼした影響
- 播種時期, 施肥方法および収穫時期がスィートソルガム節間位間の糖濃度に与える影響
- 播種時期および施肥方法がスィートソルガムの伸長節間数と茎糖含有量におよぼす影響
- 播種・収穫時期の違いがスィートソルガム糖収量におよぼす影響
- 自然エネルギーを供給する農山村の可能性と課題
- 水稲の有機栽培水田における土壌養分の特性
- 住民の関わり方・認識に着目した林地の共用構造のモデルに関する研究