イムノプロテオミクス手法を用いたソバIgE結合タンパク質の網羅的検出
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P51 高感度アレルギー診断タンパクチップの開発研究(アレルギー検査,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS6-7 ソバ主要アレルゲンBWp16の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS9-2 そば16kDaアレルゲンの組換えタンパク質の調製と免疫学的特性の検討(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P2-2 培養細胞を用いた新規アレルギー試験法の開発(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P13-3 ソバ主要アレルゲンFag e2のIgEエピトープの同定(P13 食物アレルギー・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
アレルゲンデータベースAllergen Database for Food Safety(ADFS)のデータ改訂とアレルゲン性予測ツールの信頼性評価
-
遺伝子組換え食品
-
平成19年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全確保推進研究) 遺伝子組換え食品の安全性評価
-
遺伝子組換え農作物の食品としての安全性評価技術
-
バイオテクノロジー応用食品の安全性に関する基本的考え方
-
遺伝子組換え食品の活用とその問題点 : これからの展望
-
組換え食品の安全性とその評価
-
132 デキサメサゾン(DEX)によるマスト細胞表面のIgE受容体(FcεRI)発現量の減少
-
食品の安全研究をめぐって(平成15年厚生労働科学研究) 組換えDNA食品の安全性
-
非組み換え植物の生物学的変化の評価とOmics技法の活用に関して
-
食品中のアレルゲンの予測
-
イムノプロテオミクス手法を用いたソバIgE結合タンパク質の網羅的検出
-
古代米(赤米・黒米)のアレルゲン発現プロテオミクス解析
-
O29-8 培養細胞を用いたアレルギー試験(EXiLE法)への抗アレルギー薬の影響(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
S1-3 食物アレルゲンの消化と抗原性(S1 食物アレルギーと腸管免疫,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
MS18-2 ソバIgE結合タンパク質の網羅的検出(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
イムノプロテオミクス手法を用いたソバIgE結合タンパク質の網羅的検出
-
食物アレルゲンの消化と抗原性
-
アレルゲン検査の現状と課題
-
シンポII GM作物の食品安全性評価の現状と課題
-
S22-5 加水分解タンパク質の経皮感作能 : マウスモデル実験系を用いた検討(特別発言,S22 経皮感作とアレルギー,シンポジウム22,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P098 加水分解小麦による経皮感作に関するマウスモデル実験系を用いた検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS12-10 酸加水分解小麦含有石鹸で感作された患者IgEのin vitro活性化試験による交差反応性の評価(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS12-5 酸加水分解小麦のIgE結合性および惹起能の比較検討(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
O67-7 各種加水分解小麦の経皮感作能に関するマウスモデル実験系を用いた比較検討(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P/O-157 小麦グルテンはトランスグルタミナーゼ処理により酸加水分解小麦と同様のIgE反応性を獲得する(食物アレルギーの発症メカニズム1,ポスター発表,一般演題)
-
P/O-340 小麦タンパク質経皮感作能への酸加水分解の効果に関するマウスモデル実験系を用いた検討(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク