P/O-340 小麦タンパク質経皮感作能への酸加水分解の効果に関するマウスモデル実験系を用いた検討(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-10
著者
-
安達 玲子
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター喘息研究室
-
手島 玲子
国立医薬品食品衛生研究所
-
中村 里香
国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部
-
中村 里香
国立衛研代謝
-
手島 玲子
国立衛研・機能生化学
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院アレルギー科
-
中村 里香
国立医薬品食品衛生研究所
-
酒井 信夫
国立医薬品食品衛生研究所
-
木村 美恵
国立医薬品食品衛生研究所
-
福冨 友馬
国立病院機構相模原病院リウマチアレルギーセンター
関連論文
- 本邦における病院通院成人喘息患者の実態調査 : 国立病院機構ネットワーク共同研究
- 加工食品中の甲殻類タンパク質定量検査法における標準品調製法の検討
- いわゆる健康食品に含まれる甲殻類様タンパク質量の実態調査
- MS39-8 洗顔石鹸中の加水分解小麦に対する経皮経粘膜感作が発症原因として疑われた成人小麦アナフィラキシーの4例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS32-#4 成人喘息患者における環境中アレルゲンモニタリングの有用性の検証-2臨床-(アレルゲン・抗原と症例1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-#1 アスピリン喘息における唾液中CysLTs濃度およびLTB4濃度の検討(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-14 多種の植物由来食物に反応する重症花粉食物アレルギー症候群の臨床像とコンポーネントアレルゲン感作状況(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-8 FeNOと気道過敏性でみる長時間作用型β刺激薬(LABA)の安全性(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-#1 免疫療法(IT)は喘息患者の肺機能を改善するか(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#2 若年成人における喘息大発作入院症例の臨床背景の検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#1 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)40例の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-6 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態における制御性T細胞に関する検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 139 イネ科花粉アレルギーの臨床症状 : カモガヤ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 116 高用量ICSやβ刺激薬でも低肺機能が持続する重症喘息 : 臨床的に真のリモデリングと言えるのか(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 114 ボリコナゾールが著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37 若年成人の間欠型喘息における肺機能からみた重症度評価の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 18 約12年の気管支喘息の経過で発症したAspergilus nigerによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-診断2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-3 炎症性メディエーターと各種アレルギー・炎症疾患(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-4 気管支喘息における呼気凝縮液(EBC)中のLTB4濃度(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 喘息病態における好塩基球活性化マーカーCD203cの発現変化(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 328 首都圏のハンノキ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 272 過敏性肺臓炎133例における沈降抗体反応による原因抗原の検討(職業アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 自覚症状が軽症間欠型の若年成人喘息における臨床的検討(気管支喘息-管理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 夏型過敏性肺臓炎-家族内発症例における, 発症例と非発症例の免疫学的検討
- 関東圏における口腔アレルギー症候群の臨床像の検討
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- MS4-1 成人喘息の長期寛解に対するIL-12B C3757Tの遺伝子多型の検討(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人気管支喘息患者における簡便な呼気中一酸化窒素濃度(FeNO:the fraction of exhaled nitric oxide)測定法 : オフライン法2法とNIOXminoの比較
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 最近の話題 アレルギー物質を含む食品の表示と検査法--えび,かにの表示義務化
- アレルゲン検知法の新たな開発状況 (特集 食物アレルギーの新たな進展)
- 特定原材料えび・かにの表示と検査法について
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- S5-1 検知法(アレルゲン)の最近の進歩について(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特定原材料表示と検査法--えび・かにの表示義務化 (特集 食品の品質検査・管理)
- 食物アレルギー表示における特定原材料等の検査法に関する最新の動向と今後の展望について (特集 食物アレルギー最新の知見)
- S8-1 重症喘息の機序とその対策(重症喘息の病態と患者に優しい治療とその開発,シンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息患者における治療効果と呼気中一酸化窒素濃度(FeNO:The Fraction of Exhaled Nitric Oxide)の変化
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー検査法--各種疾患・アレルゲンに適した検査法 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 アレルギー検査)
- 合併病態への対応 明らかになりつつある喘息難治化因子 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (成人喘息への理解と対応)
- 成人アナフィラキシーの現状と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- 高齢者の食物・薬物アレルギー (特集 高齢者のアレルギー疾患)
- CPC2 気管支喘息加療中に重篤な消化管出血を呈した一例(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息患者における鼻腔気及び呼気一酸化窒素濃度(Nasal Nitric Oxide,Exhaled Nitric Oxide)測定の実際
- アレルギー物質を含む食品の検査法 (シンポジウム「食物アレルギーを巡る最近の動向」)
- 気管支喘息患者の呼気凝縮液中Cysteinyl Leukotriene濃度測定と重症度
- MS8-10 中枢性の気管支拡張を認めないABPA(いわゆるABPA-Seropositive)の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 274 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作された成人喘息の比較検討(気管支喘息-病態生理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-4 アスピリン(ASA)負荷試験における尿中PGD2関連代謝産物濃度の検討(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W8-2 呼気凝縮液(臨床:気管支喘息のモニタリングをめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26 アスピリン喘息と非アスピリン喘息は明確に区別できる疾患か(GERD,アスピリン喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 432 NSAIDs過敏喘息におけるアスピリン負荷時と安定期の症状比較(アスピリン不耐症,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 185 呼気凝縮液と肺胞洗浄液の比較,ロイコトリエン濃度を用いた検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 15 成人喘息患者455例における持続的気流閉塞の危険因子(気管支喘息-管理1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-4 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態メカニズムの検討 : 制御性T細胞は重症度,予後を反映する(膠原病と類縁疾患,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-3 咳喘息とアトピー咳嗽の病態の差は何か(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS4-2 ガイドラインに基づいた成人喘息長期管理における盲点と残された課題(気管支喘息:ガイドラインに基づいた治療の実践に向けて,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W4-1 成人喘息における抗原吸入誘発試験の動向(臨床:抗原誘発試験の動向,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-4 リンパ球(基礎:炎症細胞の分離と機能的解析,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W2-5 気道過敏性測定と今後の展望(成人)(臨床:気道過敏性の検出法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-1 Churg-Strauss症候群(CSS)の早期診断に対する検討(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 445 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態生理に関する樹状細胞と制御性T細胞の検討(膠原病と類縁疾患1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-10 Churg-Strauss症候群(CSS)の発症のメカニズムに関する制御性T細胞の検討(膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P290 喘息経過中に発症するPIE syndrome (PIE)とChurg-Strauss症候群(CSS)の背景因子,HRCTに関する検討(好酸球性肺炎・過敏性肺炎3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-8 Churg-Strauss syndrome (CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : 予後に対する検討(膠原病,ミニシンポジウム8,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O42-1 加水分解小麦への経皮経粘膜感作に関連して発症した小麦アナフィラキシー症例の感作パターンの特徴(O42 食物アレルギー・発症,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26-10 オマリズマブが著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)の1例(P26 抗IgE抗体,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P14-3 NSAIDs過敏喘息の難治化とCysLTs過剰産生(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O29-5 アレルギー誘発反応における新規尿中PGD2代謝産物の検討(O29 アスピリン喘息,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O46-4 室内塵中に最も普遍的に認められる微小昆虫・ヒラタチャタテの吸入性抗原としての独自性と交差性(O46 職業・環境アレルギー2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O44-2 本邦のアレルギー性鼻炎有病率とその危険因子 : 日本語版ECRHS調査票による疫学調査(O44 鼻アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P251 ABPAは早期からリモデリングをきたしやすい(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 51 ABPAにおけるリモデリング,気道過敏性と気道可逆性の特徴(気管支喘息-診断4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マイコプラズマの病原性とアレルゲン性 (アレルギーと感染)
- P25-5 喘息が臨床的に安定しているにもかかわらず呼気NO高値の症例の経過(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW10-6 当院におけるモストグラフを用いたIOSと呼吸機能,FENOの比較(MW10 IOSによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼気一酸化窒素濃度測定(オフライン法)の気管支喘息のカットオフ値と喫煙の影響
- P31-3 喘息大発作症例の臨床的検討(P31 喘息統計,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O24-5 カバノキ科花粉症関連大豆アレルギーの診断におけるrGly m4特異的IgE抗体価測定の有用性(O24 アレルゲン・OAS,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルゲン解析と検知法
- 食細胞の機能発現と LIM キナーゼ-コフィリンによるアクチン細胞骨格制御
- 食細胞の機能発現におけるコフィリンの役割
- In Vitro 実験ツールとしてのsiRNA
- in vitro における骨代謝系細胞の分化・機能解析法
- すり身およびその加工食品中に自然混入する甲殻類の実態調査
- 免疫と栄養(第7回)アレルギー物質を含む食品の表示制度と検査法
- S22-5 加水分解タンパク質の経皮感作能 : マウスモデル実験系を用いた検討(特別発言,S22 経皮感作とアレルギー,シンポジウム22,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P098 加水分解小麦による経皮感作に関するマウスモデル実験系を用いた検討(食物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-10 酸加水分解小麦含有石鹸で感作された患者IgEのin vitro活性化試験による交差反応性の評価(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-5 酸加水分解小麦のIgE結合性および惹起能の比較検討(MS12 食物アレルギー2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医薬品添加物に含まれる食物アレルゲンタンパク質に関する研究
- O67-7 各種加水分解小麦の経皮感作能に関するマウスモデル実験系を用いた比較検討(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O67-3 加水分解小麦末による全身感作マウスに及ぼす抗原経口負荷の影響(加水分解小麦アレルギー,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-157 小麦グルテンはトランスグルタミナーゼ処理により酸加水分解小麦と同様のIgE反応性を獲得する(食物アレルギーの発症メカニズム1,ポスター発表,一般演題)
- P/O-340 小麦タンパク質経皮感作能への酸加水分解の効果に関するマウスモデル実験系を用いた検討(動物モデルによるアレルギー疾患の病態解明,ポスター発表,一般演題)
- S5-2 加水分解小麦による小麦アレルギー発症の基礎的検討(食物アレルギー最前線,シンポジウム5,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-6 加水分解コムギ感作血清中IgEのEXiLE法による検出とその有用性評価(MS1 グルパール19Sの経皮感作,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-8 加水分解コムギによる経皮感作マウスに及ぼす抗原経口負荷の影響(MS1 グルパール19Sの経皮感作,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-2 新規モモアレルゲンPur p7 : 特異抗体による定量とリコンビナント抗原の作製(O7 食物アレルギー1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)