淡路由良,竹野の藻場モニタリングサイト (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺田 竜太
鹿児島大学水産学部
-
寺田 竜太
鹿児島大学水産学部水産学科
-
寺田 竜太
Department Of Botany University Of Hawaii At Manoa
-
寺田 竜太
北海道大学大学院水産学研究科
-
村瀬 昇
水産大学校生物生産学科
-
川井 浩史
神戸大学内海域機能教育研究センター
-
川井 浩史
神戸大学内海域センター
-
Kawai H
Department Of Physics Faculty Of Sciences Kyushu University
-
寺田 竜太
鹿児島大 水産
-
村瀬 昇
(独)水産大学校
関連論文
- 遺伝子マーカーを用いた褐藻ワカメ移入集団の起源・動態解析と緑藻アオサ類移入集団の検出(生物学的侵入の分子生態学)
- 分子遺伝マーカーを用いて外来生物の侵入生態を探る : 生態系管理への適用可能性(生物学的侵入の分子生態学)
- 鹿児島県薩摩半島南部における褐藻フタエモクSargassum duplicatum(Fucales, Phaeophyceae)の季節的消長
- 渦鞭毛藻4種の走光性の波長特性
- 第5回亜熱帯性ホンダワラ属藻類の分類に関するワークショップ
- スギモク Coccophora langsdorfii (Turner) Greville (褐藻綱ヒバマタ目)の分布と基準産地 : 特に周防灘における分布と南限群落について
- 鹿児島県志布志湾における褐藻ヨレモクモドキとシロコモクの季節消長
- 日本藻類学会第30回大会を終えて
- 鹿児島産ソゾノハナ Laurencia brongniartii J. Agardh(紅藻綱, イギス目)の簡易な単離培養法
- 温帯・亜熱帯境界域におけるガラモ場の特性 (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 原虫トリパノソーマ・クルーズのジヒドロオロト酸脱水素酵素に対する日本沿岸海藻由来の阻害活性のスクリーニング
- 日本沿岸海藻由来の抗アクネ起因菌Propionibacterium acnes活性の探索および活性物質の分離
- 南西諸島における海藻研究と展望
- 遺伝子マーカーを用いた船体付着藻類の多様性解析と, 防汚塗料の違いが付着藻類の種組成に及ぼす影響について
- 第9回国際藻類学会議を終えて
- 大型海藻類の大陸間越境移動--遺伝子マーカーを用いた移入集団の起源と拡散経路の解析 (特集 海洋生物の越境移入と沿岸生態系の撹乱)
- 有機態金属分析による大阪湾沿岸域の環境評価
- "The Flagellates Symposium" 参加報告
- 重油に汚染された沿岸生態系の中長期モニタリング--GIS法を用いて (総特集 沿岸油濁の生態系への負荷とその影響)
- 抗アルギン酸抗体を用いた黄色植物の細胞壁の免疫電顕観察
- コンブ類の胞子体に内生する新属新種の褐藻Laminarionema elsbetiae (シオミドロ目)
- 内生褐藻の一新種コンブノイト(シオミドロ目)の形態と生活史について
- 環境保全の現状(21)ナホトカ号重油流出事故の潮間帯生態系への影響--汚染調査から長期モニタリングへ
- 褐藻ヤハズグサ, ヘラヤハズ(アミジグサ目)の分類と生態について
- 紅藻ササバアヤギヌの融合細胞における配偶体核の挙動
- 褐藻コンブモドキ Akkesiphycus lubricum の系統上の位置 -コンブモドキは'コンブ'か? -
- 褐藻類における細胞内硫産イオン蓄積の解析(2)
- 褐藻類の遊走子形成過程における核並びに葉緑体, 中心体の協調的分裂, 分配機構の解析
- in situハイブリダイゼーションによる紅藻の果胞子体核と配偶体核の識別
- 日本海に分布する褐藻ツルモ属(コンブ目)の一新種について
- ベーリング海の海藻植生 I. セントローレンス島の褐藻類
- 藻類における有性生殖と生殖細胞形成 (生殖細胞の発生と性分化) -- (第1部 有性生殖の起源)
- 褐藻アミジグサ目における細胞内硫酸イオン蓄積の分布
- 氷見市虻が島周辺のガラモ場の鉛直分布,生産構造および葉上動物相
- 西日本沿岸の藻場の現状と温暖化影響
- 容量200Lの屋外水槽を用いた海草・藻類栽培の試み
- 山口県東部の馬島沿岸におけるカシパン類とアマモの種間関係
- 海のいのちを育む海藻草類の展示 - 市立しものせき水族館「海響館」 -
- ノコギリモク(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- アナアオサの不稔性変異株の生長と光合成-温度特性
- 瀬戸内海の長島沿岸に生育するクロメの生長と成熟
- ノコギリモクの年齢形質と群落の年齢構造
- ノコギリモク群落の立体構造の季節変化と生産量
- 褐藻類アカモク・ヤツマタモクの幼胚および葉状部の成長に及ぼす光質・光量の影響
- 山口県瀬戸内海沿岸東部海域の海藻相
- 緑藻スジアオノリの高温域における生長と光合成および呼吸特性
- ノリ(海苔)葉体の硬さと多糖質との関連性
- 山口県深川湾におけるノコギリモク群落の生産力
- 褐藻ノコギリモク幼体の光合成特性と日補償点の推定
- 東京湾の外来種ココポーマアカフジツボ : 2004-2005年の灯浮標サンプルの再同定
- 山口県沿岸のホンダワラ類の生育適温と上限温度
- アマモ、スゲアマモ場の種間競合がウミヒルモ入植の光条件に及ぼす影響
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻植生の遷移
- 水深別に設置した階段型の藻礁での海藻の生育
- 広島湾産ホンダワラ類4種の初期生長特性の比較
- TRAP法に基づいた海藻由来のテロメラーゼ阻害活性のスクリーニング法の改変
- 日本の国際貿易港における外来性カイアシ類の出現の有無とバラスト水との関連
- 広島湾内の砂泥底に設置した階段型実験藻礁の経年観察
- 広島湾の大野瀬戸中央部・亀ノ瀬沿岸におけるクロメの形態
- 舳倉島の露出海岸と遮蔽海岸における海藻の垂直分布と帯状構造
- 富山湾西部虻が島のガラモ場における海藻の垂直分布と帯状構造
- 米国ハワイ諸島における移入海藻の増加と地域社会の対応
- 北海道函館産オゴノリGracilaria vermiculophylla (Ohmi) Papenfuss (紅藻オゴノリ目)の生長と成熟
- 函館湾とその周辺
- タイ産フシクレノリ Gracilaria salicornia(C. Agardh) Dawson の培養と雄性生殖器官の形態
- 函館産オゴノリの季節消長
- 第7回有用藻類の分類に関する国際研究会に参加して
- オゴノリ属植物の精原細胞の分化と雄性生殖器官の形成過程
- モリモトソゾマクラの4分胞子体における核学的研究〔英文〕
- スサビノリ(紅藻)プロトプラストの生残率及び生長に及ぼす紫外線の影響
- リブロースーニリン酸カルボキシラーゼ遺伝子プロモーターを用いたスサビノリ(Poyphyra yezoensis)プロトプラストにおける GUS 遺伝子の一過性発現
- 日本沿岸海藻類からのin vitroにおけるヒト外毛根鞘細胞増殖促進活性のスクリーニング
- 北海道沿岸海藻由来のメラニン合成阻害物質の検索および分離・精製
- 薩南海域の流れ藻アカモク
- 南西諸島の主な有用海藻
- 会員のページ
- 会員のページ
- 会員のページ
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)突然変異株における変異遺伝子の解析
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)の緑色突然変異株における変異遺伝子の検索
- 日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)
- 新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギChamaebotrys lomentariae (Tanaka et Nozawa) Huisman(紅色植物門マサゴシバリ目)
- 淡路由良,竹野の藻場モニタリングサイト (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 藻場の長期モニタリング--背景と課題 (特集 藻場のモニタリング--藻場の維持・再生に向けて)
- 鹿児島湾桜島におけるホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類4種, マメタワラ, ヤツマタモク, コブクロモク, キレバモクの季節的消長と生育環境
- 響灘蓋井島のガラモ場に出現したアイゴ成魚の餌利用 : 大型褐藻類の採餌との関連
- 環境省モニタリングサイト1000における藻場の長期モニタリング
- 光質が異なるLED照射下での緑藻スジアオノリの生長と光合成
- 日本産アマモZostera marinaの分布南限群落における季節的消長と光合成特性
- 酸素電極法とパルス変調クロロフィル蛍光法を用いた鹿児島産ホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類5種, マメタワラ, ヤツマタモク, ヒジキ, コブクロモク, キレバモクの光合成・温度特性
- 日本産クビレズタ(イワズタ目)の形態と分布 : 特に奄美群島以北での初記録について
- 日本産アマモ Zostera marina の分布南限群落における季節的消長と光合成特性
- 鹿児島県上甑島の海跡湖に見られる海産植物と生育環境
- 下関市立しものせき水族館海響館オープンラボ「海藻おしばアート」開催記
- 日本初記録から半世紀ぶりに確認されたベニアミゴロモDictyurus purpurascens Bory de Saint-Vincent(紅色植物門イギス目)
- 薩南諸島と近傍における温帯性および熱帯性海産顕花植物の分布
- 新種発見から半世紀ぶりに確認されたカタミノフクロツナギChamaebotrys lomentariae (Tanaka et Nozawa) Huisman(紅色植物門マサゴシバリ目)
- Distribution and characteristics of seaweed/seagrass community in Kagoshima Bay, Kagoshima Prefecture, Japan
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)突然変異株における変異遺伝子の解析
- 養殖スサビノリ(Porphyra yezoensis)の緑色突然変異株における変異遺伝子の検索