インピーダンス制御によるパンタグラフの接触力制御 (特集 鉄道力学)
スポンサーリンク
概要
著者
-
増田 新
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
池田 充
(財)鉄道総合技術研究所 鉄道力学研究部
-
山下 義隆
鉄道総合技術研究所
-
増田 新
京都工芸繊維大学
-
山下 義隆
鉄道総研
-
池田 充
鉄道総研
-
山下 義隆
京工繊大
-
池田 充
財団法人鉄道総合技術研究所 集電力学研究室
-
池田 充
(財)鉄道総合技術研究所 集電力学
-
増田 新
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科機械システム工学部門
関連論文
- 鉄道 架線・パンタグラフ間の接触力測定法
- 部材間干渉緩和と多孔質材貼付によるパンタグラフ空力音低減 (特集 鉄道力学)
- 可変剛性ばねによるパンタグラフの動特性制御 (特集 鉄道力学)
- 営業線におけるパンタグラフ接触力の地上モニタリング (特集 電力技術)
- 紫外線検出式の地上離線測定装置の開発 (特集 鉄道力学)
- 2908 サーボ弁付きエアシリンダを内蔵したパンタグラフにおける空力的外乱による接触力変動の抑制(G10-2 機械力学・計測制御(2) 輸送・搬送・浮上,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 多眼ラインセンサを用いたパンタグラフの接触力計測
- 3106 定常振動と減衰の係数励振を利用したインパルス応答の低減(OS3-4 振動,騒音,乗り心地の制御,OS3 交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション)
- 206 非線形圧電インピーダンス変調法を用いた疲労き裂の検出(セッション5 センサ)
- 減衰係数励振を伴う振動系の周波数応答解析(機械力学,計測,自動制御)
- 425 減衰の係数励振を用いた動吸振器を設置した構造物の周波数応答解析
- 1063 熱画像の逆解析によるコンクリート構造物の表層部欠陥診断(J09 逆問題解新手法の開発と最新応用,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 熱画像の逆解析によるコンクリート構造物の欠陥検出と深さ推定(機械力学,計測,自動制御)
- 214 センサネットワークによる分散的モード同定アルゴリズム(セッション7 同定)
- 114 コンクリート表面の赤外線サーモグラフィの逆解析による欠陥検出(セッション4 評価・診断IV)
- 730 コンクリートに内在する欠陥の熱画像の逆解析による鮮明化と欠陥深さの推定
- 729 局所フレキシビリティに基づく構造物の健全性モニタリング
- 126 減衰による係数励振を利用した共振
- 2312 可変ダンパによる擬似共振の誘起(免振・除振装置および振動試験機(2))
- 加速度応答のウェーブレット変換による履歴復元力特性を有する構造物の非弾性挙動への変化の検出(機械力学,計測,自動制御)
- 形状記憶合金ばねを用いた免震装置の地震応答解析と設計指針の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 剛性が漸減する構造物の履歴減衰の変化をウェーブレット係数を用いて評価する方法(機械力学,計測,自動制御)
- 206 角速度計測による構造の曲げフレキシビリティの評価(セッション6 計測・モニタリングII)
- ウェーブレット変換による多自由度構造物の損傷検出(機械力学,計測,自動制御)
- 655 非線形波動変調を用いたボルト接合部の健全性モニタリング
- 447 ばねと二つの可変ダンパによるエネルギの貯蔵と振動制御への利用
- 629 非線形波動変調を用いたクラック進展のモニタリング
- 439 GKYP補題に基づくパッシブ型制振装置の設計
- 13・5 評価・診断・メンテナンス(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- (16)機械・構造物のヘルスモニタリングの研究(研究奨励)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- S0505-2-2 舟体・枠組間の空力干渉緩和とフェアリング部材への多孔質材貼付の組み合わせによるパンタグラフ空力音低減効果(車両・機体・流体機械に関連した騒音問題へのアプローチと対策(2))
- スキーにおける下肢の受動および能動的緩衝作用
- 108 金属製多孔質材付き高速用パンタグラフの空力音低減効果(騒音・振動の解析・改善(2),騒音・振動評価・改善技術)
- 鉄道の架線/パンタグラフ系と四力学(四力学を活かしたものづくり)
- J0501-3-4 形状可変風洞模型を用いた空力特性最適設計手法(流体機械の研究開発におけるEFD/CFD(3))
- 欧州の集電性能評価指標と日本の集電系の現状
- 3903 三孔管を内蔵する舟体によるパンタグラフ近傍における風向・風速測定法(J29 交通機械における計測制御,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- F06(2) 波動を用いた構造物の損傷検知手法の開発(【F06】モニタリング技術の先端事例-品質管理,メンテナンス最適化のための最新技術)
- 202 コンクリート構造物表面の赤外線画像の逆解析による欠陥検出法の改良(セッション4 画像処理・超音波センサ)
- 210 コンクリート構造物の表面熱画像の逆解析による欠陥検出法の改良
- 1334 超弾性形状記憶合金による知的緩衝構造(J14-8 知的材料・構造システム(8) 形状可変・復元構造,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1315 非線形圧電インピーダンス変調法によるき裂進展の監視(J14-3 知的材料・構造システム(3) 計測・モニタリングII,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 207 振動・音響計測による住宅内アクティビティモニタリングに関する研究(セッション6 モニタリング)
- 634 超弾性形状記憶合金の高速引張変形のモデリング
- 734 ベイジアンネットワークを用いた住宅内アクティビティモニタリングに関する研究
- C19 振動計測による住宅のモニタリングシステムの基礎研究(OS6-2 建築・都市のモニタリングとリスク制御II)
- 「可視化と相似模型」特集の企画にあたって
- 接触力測定による電車線診断
- 新幹線用パンタグラフの空気力学的課題(乗り物の最新技術)
- 電車線とパンタグラフ (2) : パンタグラフの基本特性
- 低騒音パンタグラフ
- 〔第5章 共通編〕 4. 騒音
- 新幹線用パンタグラフの騒音対策
- 3706 架線とパンタグラフの相互作用に関する国際規格(IEC62486)案の審議状況(接触力学と架線・電気,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 多孔質材を用いた高速鉄道の空力騒音低減
- 111 非定常熱画像の逆解析によるコンクリート構造物の欠陥イメージング(セッション3 画像処理)
- 1508 アクティブ制御パンタグラフのための電力供給装置の開発(電力・信号通信,SS1:高度化,高速化,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3304 縮尺の異なる風洞模型を用いた集電装置まわりの流速分布の比較(SS1-1 高速化と空力現象,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3707 トロリ線加速度を使用したすり板段付摩耗検出法の検討(摩耗・摩擦,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3703 走行するパンタグラフにおける舟体近傍風向・風速測定(接触力学と架線・電気,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 638 パンタグラフのための可変剛性ばねを用いた動特性制御
- 143 架線におけるパンタグラフ接触力モニタリング手法
- 134 構造物を伝播するガイド波成分の計測に基づく損傷検出
- トロリ線の振動測定によるすり板段付摩耗の検出 (特集 電力技術)
- インピーダンス制御によるパンタグラフの接触力制御 (特集 鉄道力学)
- 列車走行時のパンタグラフまわりの風向・風速特性 (特集 鉄道力学)
- D&D2010におけるダイナミクスと制御の研究動向
- 画像処理による新幹線用パンタグラフの接触力測定
- 高速鉄道車両の屋根上流れを再現した風洞試験法 (特集 環境技術)
- 有限要素法による架線・パンタグラフ系の3次元シミュレーション
- G1000-3-4 可変剛性ばねによるパンタグラフの追随特性制御(機械力学・計測制御部門一般講演(3):機械システムの制御,社会変革を技術で廻す機械工学)
- 320 パンタグラフのインピーダンス制御による接触力変動の低減(車両サスペンションおよび振動制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 450 非線形電気機械インピーダンス変調法 : き裂を有するはりのモデル化と解析(構造物および機械の診断,OS-11 システムのモニタリングと診断,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 907 高ひずみ速度応答を考慮した超弾性形状記憶合金のモデル化(OS9-2 形状記憶材料の特性と応用)
- 636 椎間板に作用する圧縮負荷の非侵襲な評価法に関する研究(機器開発応用・評価法,OS-7 ヒューマンダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 609 非線形振動子を用いた広帯域型振動エネルギ変換器(エナジーハーベスト・ヘルスモニタリング,OS-12 スマート構造システム,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 510 新幹線営業線データに基づくトロリ線摩耗予測モデル(車両の境界問題,モビリティへの応用,OS-19 マルチボディダイナミクス,総合テーマ「伝統を,未来へ!」)
- 214 非線形振動子を有する電磁型振動エネルギ変換器(セッション7 診断システム(2))
- シンセティックジェットの適用による鈍頭形状断面を有するパンタグラフ舟体の空力音低減 (特集 J-RAIL 2010)
- スピーカー駆動型シンセティックジェツトによるパンタグラフ舟体の空力音低減 (特集 鉄道力学)
- パンタグラフの規格改訂
- 実地震波の時間周波数特性を有する模擬地震波によるバイリニア履歴系の最大応答量のばらつきの検討
- (3)「川下り方式インターンシップ」による学部学生を対象とした産学連携ものづくり実践教育の推進(教育,日本機械学会賞〔2012年度(平成24年度)審査経過報告〕)
- インパクトハンマ加振を受けるはりにおける非線形波動変調現象に基づく損傷位置の推定
- D306 長周期地震動による各種免震構造物の免震性能の評価に関する研究(OS5 機械構造物の耐震・免震・振動制御1)
- D309 地震動入力を受ける高速車両の挙動解析(OS5 機械構造物の耐震・免震・振動制御1)
- 13・4 評価・診断・メンテナンス(13.機械力学・計測制御,機械工学年鑑)
- 非正パワーアシストによる筋疲労の低減
- 116 架線・パンタグラフ間の接触力変動低減のためのアクティブ制御手法 : 空気圧シリンダの圧力補償による制御性能向上(ビークルの振動制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 514 模擬地震波群に対する弾塑性履歴系の最大応答の変動に関する検討(耐震II,OS-2 耐震・免震・制振,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 116 架線・パンタグラフ間の接触力変動低減のためのアクティブ制御手法 : 空気圧シリンダの圧力補償による制御性能向上
- 207 非線形振動子を用いた広帯域型振動発電装置における自励振動と引き込み条件(セッション7 エナジーハーベスティング)
- 921 模擬地震波を用いた弾塑性履歴系の最大応答の検討(GS-10 地震動)
- 515 摩擦を考慮した多入力配管系の地震応答解析における最大応答量推定法
- 実地震波の時間周波数特性を有する模擬地震波による弾塑性履歴系の最大応答量のばらつきに関する検討
- サポートの摩擦を考慮した多入力を受ける配管系の地震応答解析
- 515 摩擦を考慮した多入力配管系の地震応答解析における最大応答量推定法(耐震II,OS-2 耐震・免震・制振,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 923 上下と水平方向の地震動入力を受ける高速車両の挙動解析(GS-10 地震動)
- 919 免震構造物の長周期地震動による挙動解析に関する基礎研究(GS-10 地震動)
- 514 模擬地震波群に対する弾塑性履歴系の最大応答の変動に関する検討