地域資料とは何か--国立国会図書館調査に基づいて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
パネルディスカッション「生涯学習を支える基盤とは何か」
-
日本の「生涯学習基盤=知識基盤」の形成
-
占領初期における米国図書館関係者来日の背景 : ALA文書ほかの一次資料に基づいて
-
ル・コルビュジェ,ポール・オトレ, 『ムンダネウム』, 山名善之,桑田光平訳, 東京, 筑摩書房, 2009, 120p.
-
書誌コントロール再考(書誌コントロール再考)
-
21世紀の学校図書館理論は可能か (特集 学校図書館研究の最新動向)
-
「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築」研究班の最終報告会記録
-
「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する総合的研究」最終報告書
-
21世紀の国立国会図書館 : 二つの機能を評価する(国立図書館のパースペクティヴ)
-
記念講演 本の持つ力--読書と学力の関係について (特集 第26回子どもの本全国研究集会報告)
-
図書館情報学検定試験の実施計画について
-
2009年アジア太平洋図書館・情報教育国際会議(A-LIEP 2009)開催報告
-
地域資料とは何か--国立国会図書館調査に基づいて
-
今後の図書館員養成と検定試験構想 (特集 図書館情報学教育の行方)
-
図書館の役割と選書 (特集 これからの図書館)
-
図書館情報専門職のあり方とその養成をめぐって (特別シンポジウム 社会教育・生涯学習関連職員をめぐる現代的課題(2)社会教育施設職員の専門性をめぐって)
-
学校図書館の重要性を示唆する新指導要領 (特集 新学習指導要領を読む)
-
「司書講習等の改善に関することについて(報告)」 (1967)の解説
-
デジタル情報空間における書誌コントロール論の位相(図書館情報学の研究動向と新たな流れ)
-
図書館員養成とポストLIFER報告 (特集 これからの図書館員制度(1)専門職養成を考える)
-
投稿FORUM LIPER提言補論:高山正也氏の批判に答える
-
公立図書館における情報通信技術の活用 (特集 公立図書館--今何が問題なのか)
-
(1)図書館情報学教育の可能性 : LIPERの紹介を通じて(第109回研究例会報告,図書館学教育研究グループ研究例会報告)
-
公立図書館長を対象にした図書館学教育に関するアンケート調査(1989年実施)の集計結果
-
戦後初期の日本における学校図書館改革 : 深川恒喜インタビュー記録
-
図書館を使った調べる学習コンクール その効果について総合的に評価する--東京大学大学院 教育学研究科教授 根本彰先生に聞きました
-
「学校教育の中核」としての学校図書館のあり方を探る(合) (第35回全国学校図書館研究大会(郡山大会)研究集録 研究主題 未来を拓き、豊かな学びの中核となる学校図書館) -- (シンポジウム)
-
図書館での貸出し猶予の意味--貸出し猶予は有効なのか-。
-
ジョン・E・ブッシュマン著;川崎良孝訳, 民主的な公共圏としての図書館:新公共哲学の時代に司書職を位置づけ持続させる, 京都大学図書館情報学研究会, 2007.12, 日本図書館協会(発売), 277p, 22cm, 定価4,200円(税込), ISBN 978-4-8204-0718-8
-
小説『図書館戦争』と「図書館の自由に関する宣言」の成立
-
「図書館制度・経営論」の一事例--立川市の図書館見直し案をもとに (特集 新たな図書館情報学教育に向けて)
-
第46回日本図書館情報学会研究大会学会名称変更記念シンポジウム記録 : 図書館情報学の展望
-
記念講演 図書館情報学教育と司書・司書教諭養成の課題
-
大学図書館の新しい見方--電子図書館vs.場所としての図書館 (特集テーマ 学習環境としての大学図書館)
-
ネットワーク情報資源における情報単位の識別 : IETFにおけるURIを例にとって
-
地域において展開する公立図書館サービス : 続・貸出しサービス論批判(誌上討論 現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か(第5回・最終回))
-
貸出サービス論批判 : 1970年代以降の公立図書館をどう評価するか(「現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か」)
-
1. 図書館におけるインターネットの現状と課題(1998年度図書館学セミナー報告(図書館活動におけるインターネットの活用と課題))
-
小説『図書館戦争』と「図書館の自由に関する宣言」の成立
-
図書館と出版の新しい関係--田井郁久雄氏への返答も兼ねて
-
遅ればせながらの『岡田健蔵伝』拝読 (追悼 坂本龍三先生)
-
企画趣旨
-
学校教育高度化センターこの1年の活動
-
長尾真・遠藤薫・吉見俊哉編, 書物と映像の未来:グーグル化する世界の知の課題とは, 岩波書店, 2010.11, 179p, 19cm, 定価1,575円(税込), ISBN978-4-00-023480-1
-
日本図書館協会と専門職員養成の今後 (特集 これからの日本図書館協会(3))
-
長尾館長時代の国立国会図書館を振り返る (特集 前進しつづける国立国会図書館)
-
公立図書館における事業形成のメカニズム : 6県を対象とした質問紙調査
-
資格社会における司書の専門性評価の方法について (特集 「資格認定」の取り組み : 協会認定司書を位置づけていくために)
-
新たなカリキュラムを創造する試み : 探究型学習とカリキュラム・イノベーション
-
学校図書館 フランスの学校教育における資料情報支援体制 : CDIとドキュマンタリスト教諭の役割
-
コミュニティのための図書館:日英の比較から (特集 地域にいきる図書館)
-
Peter Burke, 『知識の社会史:知と情報はいかにして商品化したか』, [A Social History of Knowledge: from Gutenberg to Diderot], 井山弘幸,城戸淳共訳, 新曜社, 2004, 408p.
-
日本的専門職養成構造における司書の位置づけ : 「管理栄養士」「臨床心理士」との比較において
-
学校教育高度化センター関連事業(イノベーション科研)基幹学習ユニットにおける本年度の活動
-
資料の蓄積、流通、電子化 : 図書館情報学の課題
-
司書養成のあり方を問い返す
-
「場所としての図書館」再考 (特集 場所としての図書館)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク