長期入院重症心身障害児・者の口腔内状況
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 義信
国立病院機構香川小児病院脳神経外科
-
中川 義信
香川小児病院
-
中川 義信
国立病院機構香川小児病院 看護部
-
阿部 洋子
徳島大学大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部・小児歯科学分野
-
阿部 洋子
徳大・院・小児歯
関連論文
- 無症候性トルコ鞍上部異所性小脳の1幼児例
- 密着型紫外線顕微鏡による細胞観察
- 椎骨動脈解離により小脳梗塞を発症した1女児例
- 頭部打撲後に自然消失したくも膜嚢胞の1例
- 21.脳脊髄液-腹腔短絡術後に見られた急性虫垂炎の3小児例の経験(第31回日本小児外科学会中国四国地方会)
- CR-39とAFMを用いたBNCTマイクロドシメトリ
- 密着型X線顕微鏡法を用いた高分解能αオートラジオグラフィ
- CR-39を用いたBNCTマイクロドシメトリ
- 自家末梢血幹細胞移植を含む化学療法で良好な経過をとっている肝、肺、腰椎多発転移を伴った再発悪性仙尾部奇形腫の1例
- 大脳半球に腫瘤形成を認めた血球貪食性リンパ組織球症の1例
- 両側小脳橋角部に発生し染色体異常の認められた choroid plexus carcinoma の1乳児例
- 脳室内出血後の点頭てんかん3例の検討(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 傍脳室ヘテロトピアによる難治性てんかん手術例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- FISH法 (Fluorescence in situ Hybridization) を用いた22番染色体の欠失検索が診断に有用であった Atypical Teratoid/Rhabdoid Tumor の3例
- 脊髄髄膜瘤合併水頭症におけるシャント機能不全時の治療 : 内視鏡下第3脳室-脳槽短絡術
- 症例呈示
- 小脳髄芽腫の経過観察中に発症した腎悪性横紋筋様腫瘍の1例
- 頭部皮膚切開のみによる腹腔側シャント再建術
- 中性子捕捉療法のための線量評価システム、JCDSの開発
- Neuro-Vascular Developmental Interaction : 胎生期の脳血管発生の特殊性 (Part 2) 胎児の脳血管障害の特殊性 : 臨床例の分析
- 22.脳脊髄液 : 腹腔短絡管の腹膜鞘状突起内迷入の6症例(第27回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 43.脳脊髄液-腹腔短絡管による胃穿通・小腸穿通の1治験例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 当初海綿状血管腫と考えられたgliomaの1例 : Glioma における γ-knife による脳浮腫について
- 20 水頭症に対する脳脊髄液 : 腹腔鞘状突起開存に由来する疾患について
- しきい値近傍^7Li(p, n)^7Be反応直接中性子を用いた術中照射BNCTの実現性の検討
- ^7Li(p, n)^7Be加速器中性子源によるファントム内中性子束分布の測定
- 加速器を用いたBNCT照射システム開発の現状 (平成14年度専門研究会報告書「中性子捕捉療法システムの高度化」)
- 小型陽子加速器による病院併設型BNCT照射システム
- 悪性脳腫瘍に対する中性子捕捉療法 (特集 原子力技術のスピンオフ(第2回))
- 悪性脳腫瘍に対する熱中性子捕捉療法--現状と将来展望
- 脳神経外科医の視点による悪性脳腫瘍のBNCTの展望 (平成14年度専門研究会報告書「中性子捕捉療法システムの高度化」)
- 長期入院重症心身障害児・者の口腔内状況
- 水頭症患児に併発したてんかんに関する検討 : 水頭症の基礎疾患別臨床脳波学的特徴
- 悪性脳腫瘍に対する中性子捕捉療法 : 原子炉の利用から加速器の開発へ
- 原子炉による医療照射のための患者セッティングシステムの開発
- 悪性腫瘍に対する中性子捕捉療法の国際シンポジウム印象記
- 14.出血傾向, 脳内出血を契機に診断された胆道閉鎖症の1例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 原子炉を用いた悪性脳腫瘍に対する熱中性子捕捉療法 (特集 放射線治療)
- 大学病院を受診した自閉症児の保護者の歯科意識調査
- 某長期療養型病棟重度重複心身障害児・者に対する訪問歯科診療について
- 歯学部附属病院小児歯科における21年間の初診患児の実態調査
- 母親の初産年齢と第一子の乳歯齲蝕罹患との関係
- 母親の初産年齢と第1子の乳歯齲蝕罹患との関係
- 乳歯無齲蝕者と多発性乳歯齲蝕保有者との要因分析
- キューシック^【○!R】を用いた上顎前突症例
- 上顎前突症例に対するキューシック インクライン【○!R】の臨床成績
- 産官学共同子育て支援イベントに参加した親子の口腔意識調査
- 自閉症児の早期支援学級における口腔保健実態調査
- 咬合床装着が Duchenne 型筋ジストロフィーの摂食・嚥下機能に及ぼす効果についての検討
- 低年齢児の齲蝕発生と保育環境に関するロジスティック回帰分析
- 脊髄髄膜瘤に合併した Diastematomyelia の1例 : 3次元CTの有用性について
- 咬合床により咀嚼機能回復を試みた開咬を有する筋ジストロフィー児の経過観察
- 小児外傷における脱落永久歯の再植に関する臨床統計
- 歯学部学生と歯科専門学校学生の性格特徴および不安度に関する心理学的研究
- 日系ブラジル人小児の歯の大きさと齲蝕罹患状況について
- 最近の小児の歯・歯列・咬合の特徴 : 第1報 乳切歯と永久切歯の交換について
- 徳島大学病院ICUにおける歯科専門職による口腔ケアの取り組み
- 6. 悪性腫瘍と鑑別困難であった縦隔腫瘍様症状を呈した興味ある 1 例(第 11 回中国・四国小児癌研究会)
- 当大学病院小児歯科における10年間の障害・有病患児の初診時実態調査
- 栄養が成長期ラットの顎の大きさにおよぼす影響
- VI-7) 興味ある小児奇形腫の 2 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- III-B-3 未熟児における直腸肛門管反射の経時的変化について
- 分水嶺 : いま一息
- ハイドロキシアパタイトは従来型グラスアイオノマーセメントの強度とフッ素徐放能を向上させる
- 香川小児病院重症心身障害児(者)病棟における重症化と高齢化の現状 : 過去22年間の死亡症例の検討
- センターにおける長期口腔保健管理の有効性について
- 重症心身障害児(者)における粗大運動能と死亡原因の関係について