福岡県立大学の臨床機能看護学に学ぶ--ゲスト:安酸史子氏〔含 質疑応答〕 (特集2:機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から))
スポンサーリンク
概要
著者
-
上野 美智子
岐阜県立看護大学機能看護学講座
-
奥井 幸子
岐阜県立看護大学
-
奥井 幸子
岐阜県立看護大学 機能看護学 講座
-
安酸 史子
福岡県立大学看護学部
-
安酸 史子
岡山県立大学保健福祉学部
-
安酸 史子
福岡県立大学 看護学部老年看護学講座
-
安酸 史子
福岡県立大学看護学部臨床看護学系
関連論文
- 血液透析患者の自己決定尺度の開発-第2回日本透析医学会コメディカルスタッフ研究助成報告-
- 病院看護部の講義を通しての「組織とマネジメント」についての学生の学び
- 授業実践報告 「トップマネジメント機能」の授業における学生の学び
- 授業実践報告 「トップマネジメント機能」を学部授業として行うことの意義
- 地域の課題抽出過程で学生が体験したトップマネジメント機能とその特徴
- 高齢者のための半定量的食物摂取頻度調査法の試作
- わが国の看護科学研究の発展に寄与する学会誌として
- マーケティングデータ収集のための年代・性別の分類
- 13.岐阜県立看護大学における産業看護学教育の構築(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 12.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 11.働く人々の労働生活を支援する看護実践能力の追究 : 事例検討の意義と課題(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 「労働の場における看護」の教育体制作り
- I206 産業看護職のいない事業場の産業看護職への認識
- 作業環境・作業態様の体験学習を取り入れた産業看護学教育(第2報)
- 事業所見学で学生が学んだ労働・労働環境が健康に及ぼす影響
- 産業看護学教育の構築(第4報) : QWLの向上を目的とする看護のあり方についての学生の考察
- 産業看護学教育の構築 第3報 : 事業所見学の学びと授業への活用
- G県におけるメンタルヘルスに関する産業看護活動の現状と課題
- 産業看護学教育の構築第2報 : 作業環境・作業態様についての体験学習を通じて学生が考察した看護援助
- 岐阜県下産業看護の現状
- 4.岐阜県における産業看護職の実態調査
- 地域住民参加・共同型看護ゼミによる保健行動変容への動機付けに関する検討
- 糖尿病advanced care--合併症を持つ人へのアプローチ(12・最終回)「看護の教育的関わりモデル」の今後の展望--看護職者の教育実践力を高めるために
- 患者さんがやる気になるテクニック 3枚のカルテから見えてくるもの (特集 患者さんがやる気になるテクニック 職種別療養指導のツボ)
- 福岡県立大学の臨床機能看護学に学ぶ--ゲスト:安酸史子氏〔含 質疑応答〕 (特集2:機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から))
- 看護教育特別講演 和歌山 考え、実践できる看護教育--経験型実習教育 (第35回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- ニューラルネットワークを用いた顔画像からの性別と年代の推定(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- ニューラルネットワークを用いた笑顔の認識
- 患者教育に必要な看護職者のProfessional Learning Climate (焦点 患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み)
- 岡山県下の地域中核病院における地域医療連携業務,患者支援システムの実態調査
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 教育入院の糖尿病者が決意した退院後の自己管理方法とその影響要因についての検討 : 入院理由の認識との関係
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析(第2報) : 食事療法を中心に
- 教育入院をした糖尿病者のモティベーションと疾病イメージに関する検討
- 糖尿病者の病みの軌跡に関する研究 : 軌跡発症期・教育入院時・退院時の認識の変化
- 糖尿病者のコンプライアンスに影響する因子の分析
- 諸外国における産業看護の現状 (特集 産業精神保健と産業看護職)
- まず,判断する環境づくりから (特集 看護の価値が問われる時代(「看護」創刊50周年記念企画))
- 本学紀要への私見
- 特集 機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から) 組織学習と組織内地図--その効果と形成要因を考える--南山大学経営学部 安藤史江先生をお招きして[含 質疑応答]
- 授業実践報告 岐阜県立看護大学 平成16年-17年度機能看護学特論演習:倫理演習の実際と課題
- 企業トップの講義をとおしての組織とマネジメントについての学生の学び
- 3年次、授業終了時の学生の学びからみた機能看護学の統合への課題
- 看護職者の体験談を取り入れた授業によるキャリアマネジメントについての学び : 学生のレポート分析から
- 看護職者のキャリアマネジメントのあり方
- 授業実践報告 機能看護方法3「組織とマネジメント」の授業展開と学習過程での学生の問い
- 卒業研究から 産業保健活動における看護師のマネジメント--喫煙の現状把握をとおして
- 保健管理学からみた機能看護学--ゲスト:北池正氏〔含 質疑応答〕 (特集2:機能看護学へのまなざし(学外識者との交流から))
- 機能看護学特論2における授業の展開と改善課題 (特集1:大学院における機能看護学の教育)
- 機能看護学特論1における授業の展開と改善課題 (特集1:大学院における機能看護学の教育)
- "看護人材・組織育成の基本"の実際と課題 (特集1:大学院における機能看護学の教育)
- セルフマネジメントを意識した実践を方向づける看護職員研修のあり方
- アサヒビールの経営に学ぶ--増井健一郎氏の軌跡をたどる〔含 質疑応答〕 (特集:機能看護学へのまなざし--学外識者との交流から)
- 看護管理学と機能看護学 (特集:機能看護学へのまなざし--学外識者との交流から)
- 「大学改革」の状況と看護学教育の課題〔含 質疑応答〕 (特集:機能看護学へのまなざし--学外識者との交流から)
- 産業看護学教育の構築第1報 : 学生による働く人の仕事と健康の関連に関するインタビューの分析
- 告知を受けた患者の行動理解 ; 内容分析による看護学生の学年比較
- 授業実践報告 機能看護方法4「トップマネジメント機能」の授業展開と学生の学び
- セルフマネジメントについての学生の学びと看護専門職における意義
- キーワーズを活用したセルフマネジメントの理解--岐阜県看護管理監督者研修会における学びより
- 「組織とマネジメント」授業の展開と課題--マネジメント授業の構築に向けて
- 県内看護管理監督者研修会の参加者がとらえたセルフマネジメント
- セルフマネジメントを主題とした授業の展開と課題
- 岐阜県立看護大学における教育能力開発委員会の活動と課題
- 看護系14大学が連携するケアリング・アイランド九州沖縄構想 (特集 外部リソース活用でできる! 新人看護職員研修)
- 障害を持つ高齢者の適応に関わる要因の検討 : 在宅および施設に入所している高齢者の比較検討
- 本学紀要の価値
- 活動報告 市町村・県・保健所・大学の専門職が協働する意味を考える--健康なまちづくり計画策定をとおして
- 病院看護師の労働能力の実態とマネジメント上の課題
- 機能看護学と労働能力
- 305.運動強度の違いが持久的運動実施後の主観的回復感に及ぼす影響
- 214.運動強度の違いが持久的運動中および回復期の血糖値に及ぼす影響
- 実習環境を整えるための取り組み--臨床看護者との協働をめざして
- 看護職のストレスとヒューマンサポート
- 学校不適応児のファミリーケアに関する研究 : 岡山県下の小・中・高等学校の実態調査から
- 看護職のストレスとヒューマン・サポート
- 子どもの心の健康実態と養護教諭の相談活動
- 基本健康診査の経年的評価と追跡調査に関する研究 : 岡山県真備町の貧血検査について
- 勤労者を看護の視点でどう理解するか
- 機能看護学概論学外演習で学生が考えた「看護とは」
- キーワードを活用した授業による学びの分析 : セルフマネージメント能力の育成を目指して
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- ケアの質を保証する看護実習のあり方への提言
- 看護教育学研究と看護学研究の両立に向けての提言(看護教育学研究継続に向けての障害と克服,シンポジウム,看護教育学 0からの出発と継続,日本看護教育学学会 第8回学術集会)
- 看護学実習の新たなる展開 : 教材化について(研究成果を基盤とした看護学実習の新たなる展開,シンポジウム,看護教育学における研究成果の発展的活用,日本看護教育学学会 第6回学術集会)
- 経験型実習教育
- ケアリングをいかにして教育するか (看護学におけるケアリングの現在)
- "機能看護方法4 看護情報学"の実際と課題
- 機能看護学概論(セルフマネジメント)における3年間の取り組みと課題
- 機能看護学の構築に向けて
- 授業実践報告 機能看護方法3「トップマネジメント機能」授業の展開と課題
- 「トップマネジメント機能」の授業準備に向けて--K町をモデルに地域看護診断を行うために
- 種々の靴の着用が足部骨格の偏倚などを有する中高齢者の歩客に及ぼす影響
- 地域住民の主体的健康活動の質を高める支援に関する検討ー参加・共同型看護ゼミでの体験を通して得られた効果の検証ー
- 児童生徒の心の健康問題と養護教諭の対応に関する調査研究
- 岡山県下における100歳老人の保健福祉学的調査-1年後の生存状況に影響する因子について-
- 21世紀をめざした保健婦の役割・機能を探る
- 大学教育における看護学実習のあり方に関する考察
- 看護系大学のカリキュラムに関する検討 第1報 -専門基礎に相当する教科目-
- 人口規模からみた市町村別保健福祉サービスの現況と評価方法の問題点