『日本の地形レッドデータブック』と地形の保全 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
佐渡島大佐渡山地稜線における裸地, 草地の分布とその成立環境
-
2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査
-
飛騨山脈東部の活断層「烏川断層」の発見と変位速度の推定
-
全国47都道府県における標高・傾斜と人口密度との関係 : GISによる地域性の検討
-
地学野外教育の推進とフィールドの保全 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
-
大雪山永久凍土地域の植物群落
-
白山西斜面の地すべり・崩壊と手取川沿いの地形
-
北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河の流動観測と表面高度の収支バランス
-
北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性
-
北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動
-
2003年のパタゴニア氷河研究の概観
-
パダゴニア北氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度
-
カナダ・アサバスカ氷河における軽量型低周波アイスレーダと地中探査レーダの性能テスト
-
琉球列島における津波災害
-
氷と炎が共演する島 アイスランド
-
福井水害体験記--講義「災害と自然地理学」が災害調査実習に (特集 新潟・福井の豪雨災害) -- (福井豪雨災害)
-
パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任
-
首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御
-
里山における炭素固定量評価
-
日本アルプスの氷河作用
-
中国・内モンゴルのアバガーホシュー草原における飼育家畜の密度と草原荒廃の関係
-
能登半島地震 現地報告
-
被災危険度の差によるハザードマップの認知・活用の差異:石川県梯川流域住民の場合
-
里山における過去50年間の植生変化 : 愛知県瀬戸市南東部を例として
-
災害関連景観を用いた防災教育--石川県手取川流域の事例
-
東京都玉川上水の水路法面崩落と樹木管理に関する研究
-
Surface flow on the ablation area of the Lirung Galcier in Langtang Valley, Nepal Himalayas
-
木曽山脈における周氷河成平滑斜面の斜面形と斜面低下量
-
木曽駒ヶ岳高山帯での風食ノッチの後退とパッチ状裸地の拡大
-
過去50年間の里山における炭素固定量の評価資産--スギ・ヒノキ植林地を例として
-
地理学関係の学生を対象とした地理学・日本地理学会に対する意識調査の結果報告
-
都市化に伴う里山の土地利用と植生分布変化--金沢市東部郊外の丘陵地域を事例として
-
角間川の巡検案内--金沢大学キャンパスを流れる里川 (特集 小川の源流をたどる)
-
金沢市における防災型土地利用規制導入に対する住民意識
-
S5. 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)
-
日本列島に見られる氷河の爪痕 (特集 氷に刻まれた地球環境のドラマ 氷河)
-
Relationships between vegetation change and geomorphic conditions in suburban forests of Japan: Analysis by means of digital aerial photogrammetry and geographical information systems
-
社会調査士資格導入の経緯 : 金沢大学文学部地理学教室の場合
-
『日本の地形レッドデータブック』と地形の保全 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
-
エコミュージアムと大学・大学研究者--金沢大学地理学教室の場合 (特集 エコミュージアム)
-
石黒耀:『死都日本』講談社,2002,520p.(書評)
-
Water discharge from the Lirung Glacier in Langtang Valley, Nepal Himalayas, 1996
-
関東-中部日本における河川懸濁物質濃度の経年変化と人間活動との関係
-
玉川上水における法面の非対称とその成因
-
「2010年チリ地震津波」発生時におけるわが国の漁業協同組合の対応とその課題
-
漁業者とその関係者の津波に対する避難行動の傾向と問題点--2007年能登半島地震の事例
-
津波に備える人びとと地域--震災前の南三陸町の取り組みから学ぶこと (緊急特集 東日本大震災)
-
デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量の将来予測
-
デジタル航空写真測量とGISによる森林炭素固定量変化の見積もり
-
ヨーロッパにおける山の風景画の誕生とその変遷
-
化学物質過敏症発祥者の症状と生活実態
-
現地性宇宙線生成同位体を用いた露出年代法による日本における新ドリアス期の氷河前進の認定(環境同位体の利用と地形学)
-
^Be露出年代法を用いた氷成堆積物の形成年代の測定-木曽山脈北部, 千畳敷カール・濃ケ池カールの事例-
-
^Be露出代法を用いた氷成堆積物の数値年代測定 -木曽山脈北部, 千畳敷カール・濃ケ池カールの事例-
-
10Be表面照射年代法による氷河前進期の推定--ネパールヒマラヤ・クンブ氷河の例 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
-
第3部 高尾山の価値をめぐって (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (平成18年度シンポジウム「天狗の聴いた音風景」--高尾山の価値をめぐって)
-
高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落 : VII.北アルプス蝶ケ岳の強風地植物群落
-
東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
-
ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
-
『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
-
多摩川中流域の河床に発達する「牛群地形」について その1 分布と出現の経緯
-
黄河源流地域の三種類の池沼群
-
ジオパーク・ジオツーリズムによる地域振興と人材育成 (総特集 ジオパーク研究--地球科学がつくる持続的な地域社会)
-
ラスキンの山岳論
-
生物分布の基盤環境としての地形・地質の重要性 (特集 自然保護・世界遺産)
-
不思議を発見する山歩き(午餐会講演)
-
高尾山の自然はなぜ守らなければならないか (特集 地域の自然遺産と文化遺産)
-
河畔に発達するアカマツ林の分布とその規定要因
-
Factors for the Distribution of Polar Oases in Ellesmere Island, Arctic Canada, from the Viewpoint of Geoecology
-
Retreat of Turf Scarps and Extension of Patches of Bare Ground in Alpine Zone of Mt. Kisokoma, Central Japan [JE] : Niveal processes(GEOMORPHOLOGICAL ABSTRACTS (2001) From scientific papers published in Japan )
-
山地地域における地質・地形・植生をまとめた地生態システムの把握 : GIS を用いた検討
-
補間法による国勢調査メッシュデータの座標変換
-
ネパールヒマラヤ, ランタンリルン氷河の地形測量
-
ICE-WEDGE FORMATION IN SEYMOUR ISLAND (MARAMBIO ISLAND), ANTARCTIC PENINSULA REGION
-
2007年能登半島地震発生時における地域住民の津波に関する意識と災害回避行動
-
羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義
-
Topographical map of the ablation area of the Lirung Glacier in the Langtang Valley, Nepal Himalaya
-
日本アルプスの小規模氷河の分布特性
-
風化皮膜から推定した北アルプス薬師岳高山帯における岩屑の供給期
-
東京都檜原村「都民の森」公園の利用状況(第1報)
-
日中(雲南)地形学合同学術大会報告
-
Reconstruction of the Regional Equilibrium Line Altitude Over the Japanese Alps
-
日本アルプスにおける氷河の高度分布特性と類型化
-
ジオエコツーリズムの提唱とジオパークによる地域振興・人材育成
-
日本人の風景観と美的感覚の変遷 : 万葉集の時代から現代まで
-
日本海側多雪山地における地すべり起源の植物群落
-
雑誌『史蹟名勝天然紀念物』からみた昭和初期の日本の自然保護思想
-
三国山脈・平標山におけるハッチ状裸地の形成プロセスと浸食速度
-
Recent Progress in Geoecology in Japan
-
東京・田無市における遺跡の立地と石神井川の変環
-
白馬岳高山帯「節理岩」における植生遷移と斜面発達
-
司馬遼太郎の地理学 : 司馬史観の根源を探る
-
Alpine Plant Succession on Granite-porphyry Rubble Slopes of Mt. Shirouma, the Northern Japanese Alps, in Relation to Slope Development
-
風化被膜から推定した木曽駒ケ岳の化石周氷河斜面の形成期
-
地形学と生態学の接点
-
自然地理学者から人文地理学者へ
-
北アルプス薬師岳における斜面発達と強風地植物群落
-
Late Quaternary Equilibrium Line Altitude in the Kiso Mountain Range, Central Japan
-
氷河地形編年に関わる新しい年代測定法
-
現成氷河の質量収支データに基づく涵養域比(AAR)法の検証
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク