白馬岳高山帯「節理岩」における植生遷移と斜面発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the alpine zone of the Japanese Alps, distributions of alpine plant communities are closely related to lithology. There are clear contrasts among the combinations of vegetation and lithology. However, the author found that several different plant communities often occur in areas of the same lithology. In a wind-exposed rubble slope on granite-porphyry area of Mt. Shirouma, three kinds of plant communities were distinguished : sparse lichen community, lichen and moss community, and wind-exposed herb-heath community partly covered with <I>Pinus pumila</I> scrub. These communities are believed to be in different serial stages of succession. To clarify the cause of this distribution, the age of angular debris production on the slope was examined. W eathering rind thickness in angular rock fragments on rubble slope was used to speculate the age of debris production. Debris covered with sparse lichen was produced during the Neoglaciation period (2, 000-3, 500 y. BP), while debris covered with lichen and moss was formed in the late Glacial period (10, 000-11, 000 y. BP). In the area covered with wind-exposed herb-heath and <I>Pinus pumila</I> scrub, the debris were produced in the Last Glacial Period. These ages mean the time costed for the plant succession on these rubble fields. It seems to be necessary 3, 000 years for settling the sparse lichen community, about 10, 000 years for the lichen and moss community, and more than 10, 000 years for the wind-exposed herb-heath and <I>Pinus pumila</I> scrub community. The progress of succession is extremly slow in the area of this lithology, because fine matrix which is important for seed germination and root extention is lacking in these rubble slopes, in addition to severe climatic conditions in winter.
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 1995-08-25
著者
関連論文
- 佐渡島大佐渡山地稜線における裸地, 草地の分布とその成立環境
- 地学野外教育の推進とフィールドの保全 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 大雪山永久凍土地域の植物群落
- パネルディスカッション(第3部) : 地理学の社会的責任
- 首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御
- 中国・内モンゴルのアバガーホシュー草原における飼育家畜の密度と草原荒廃の関係
- 東京都玉川上水の水路法面崩落と樹木管理に関する研究
- 木曽山脈における周氷河成平滑斜面の斜面形と斜面低下量
- 木曽駒ヶ岳高山帯での風食ノッチの後退とパッチ状裸地の拡大
- 『日本の地形レッドデータブック』と地形の保全 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
- 玉川上水における法面の非対称とその成因
- ヨーロッパにおける山の風景画の誕生とその変遷
- 化学物質過敏症発祥者の症状と生活実態
- 第3部 高尾山の価値をめぐって (特集 現代社会とサウンドスケープ) -- (平成18年度シンポジウム「天狗の聴いた音風景」--高尾山の価値をめぐって)
- 高山の寒冷気候下における岩屑の生産・移動と植物群落 : VII.北アルプス蝶ケ岳の強風地植物群落
- 多摩川中流域の河床に発達する「牛群地形」について その1 分布と出現の経緯
- 黄河源流地域の三種類の池沼群
- ジオパーク・ジオツーリズムによる地域振興と人材育成 (総特集 ジオパーク研究--地球科学がつくる持続的な地域社会)
- ラスキンの山岳論
- 生物分布の基盤環境としての地形・地質の重要性 (特集 自然保護・世界遺産)
- 不思議を発見する山歩き(午餐会講演)
- 高尾山の自然はなぜ守らなければならないか (特集 地域の自然遺産と文化遺産)
- 河畔に発達するアカマツ林の分布とその規定要因
- Factors for the Distribution of Polar Oases in Ellesmere Island, Arctic Canada, from the Viewpoint of Geoecology
- Retreat of Turf Scarps and Extension of Patches of Bare Ground in Alpine Zone of Mt. Kisokoma, Central Japan [JE] : Niveal processes(GEOMORPHOLOGICAL ABSTRACTS (2001) From scientific papers published in Japan )
- 山地地域における地質・地形・植生をまとめた地生態システムの把握 : GIS を用いた検討
- ICE-WEDGE FORMATION IN SEYMOUR ISLAND (MARAMBIO ISLAND), ANTARCTIC PENINSULA REGION
- 羽後朝日岳山頂部における階段状地形の成因とその生態学的意義
- 風化皮膜から推定した北アルプス薬師岳高山帯における岩屑の供給期
- ジオエコツーリズムの提唱とジオパークによる地域振興・人材育成
- 日本人の風景観と美的感覚の変遷 : 万葉集の時代から現代まで
- 日本海側多雪山地における地すべり起源の植物群落
- 雑誌『史蹟名勝天然紀念物』からみた昭和初期の日本の自然保護思想
- 三国山脈・平標山におけるハッチ状裸地の形成プロセスと浸食速度
- Recent Progress in Geoecology in Japan
- 東京・田無市における遺跡の立地と石神井川の変環
- 白馬岳高山帯「節理岩」における植生遷移と斜面発達
- 司馬遼太郎の地理学 : 司馬史観の根源を探る
- Alpine Plant Succession on Granite-porphyry Rubble Slopes of Mt. Shirouma, the Northern Japanese Alps, in Relation to Slope Development
- 風化被膜から推定した木曽駒ケ岳の化石周氷河斜面の形成期
- 地形学と生態学の接点
- 自然地理学者から人文地理学者へ
- 北アルプス薬師岳における斜面発達と強風地植物群落