南海トラフ沈みこみ帯の地殻比抵抗構造 (小特集 「海底での電磁気探査」について)
スポンサーリンク
概要
著者
-
芦田 讓
京都大学 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究 研究委員会
-
後藤 忠徳
Jamstec
-
Goto Tada‐nori
Japan Agency For Marine Sci. And Technol.(jamstec) Kanagawa Jpn
-
Goto Tada-nori
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
芦田 讓
環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
Goto Tadanori
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
芦田 讓
京都大学大学院工学研究科
-
後藤 忠徳
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
木村 俊則
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その1) : 研究の全体計画と平成18年度研究成果の概要
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 八代海干潟でのVLF-MT探査による湧水検出
- 八代海海底湧水地域でのVLF-MTとSP観測
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- 直流電車軌道からの漏洩電流のモデル化とその応用(2)
- The Resistivity Structure around the Hypocentral Area of the Ebino Earthquake Swarm in Kyushu District, Japan
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 21世紀は資源争奪の時代 : 持続可能・地方分散型社会構築に向けて
- 地熱エネルギーの有効利用への提言
- 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 海底電気探査を用いた新潟沖メタンハイドレートの浅部イメージング
- 海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
- 浅層反射法地震探査を用いた複雑な埋没基礎調査の2次元モデリングとイメージング
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 海洋MT法調査による南海トラフのプレート沈み込み帯における比抵抗構造解析(地下電磁計測ワークショップ)
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- L. S. I. 法による反射法地震探査データのインバージョン
- 能登半島沖地震に関連した全磁力変化
- 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究と間隙水圧力観測の現状
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究の現状と間隙水圧観測の意義
- 圧力条件下における岩石の比抵抗測定
- P39.海底地下水湧出箇所の探査手法について(地下水,ポスターセッション)
- 構造境界面を組込んだMT法のハイブリッドインバージョン
- 構造境界面を考慮に入れたMT法の2次元インバージョン
- メタンハイドレート検出を目指した海底電気探査装置の開発
- Uplift of the Miyako Knoll on a landward trench slope of the Japan Trench, off Miyako, NE Japan
- Magnetotelluric investigations for the seismically active area in Northern Miyagi Prefecture, northeastern Japan
- アーム折りたたみ機構を備えた小型海底電位磁力計および海底電位計の開発
- 海洋MT法による地殻比抵抗構造探査と地形の3次元的影響の検討 (陸域と海域それぞれにおける電磁気観測の問題点とその解決策)
- 海洋における地殻構造探査のための電磁場観測技術とその動向
- 海陸境界の地下構造がMT応答関数に与える影響 (海域の電気伝導度構造)
- 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その2) : 三次元電気探査の適用性評価のための試験探査結果
- メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究
- 413 個別要素法による真三軸圧縮試験(最新の岩石力学のトピックスI, 最新の岩石力学のトピックス)
- 個別要素法による真三軸圧縮試験
- The electrical structure across the Median Tectonic Line in east Shikoku, southwest Japan
- 漸近波線理論と有限差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- 地中レーダによる斜め方向埋設管探査
- 2方向アンテナを用いた地中レーダ探査
- 電磁波の放射特性を考慮した地中レーダ探査データのイメージング
- 時間領域有限差分法による地中レーダのリバースタイムマイグレーション
- Resistivity image of the Philippine Sea Plate around the 1944 Tonankai earthquake zone deduced by Marine and Land MT surveys
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 断層運動による動的な海底地盤変動を考慮した3次元津波シミュレーション
- 石油・天然ガスの資源評価
- 漸近波線理論を用いた波動場計算
- 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション
- 有限要素法による水平方向不均質媒体におけるMTモデリング
- 1-D resistivity structures of the oceanic crust around the hydrothermal circulation system in the central Mariana Trough using Magnetometric Resistivity method
- 海底電磁気観測の現状と地殻活動モニタリングへ向けた展望
- 南ロシア製トーション型磁力計の較正試験および動作試験
- 電磁波数値モデリングにおける吸収境界の評価について
- 南海トラフ沈みこみ帯の地殻比抵抗構造 (小特集 「海底での電磁気探査」について)
- A new seafloor electromagnetic station with an Overhauser magnetometer, a magnetotelluric variograph and an acoustic telemetry modem
- 化石燃料枯渇時代の見通しと課題--脱石油依存症の必要性と提唱 (特集 エネルギー,資源,環境と持続可能社会の展望)
- 退職記念講演 日本国内の資源・エネルギーを取り巻く状況
- 高精度地下可視化技術
- 跡津川断層周辺の地下電気伝導度構造(序報)
- レシーバ関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング : 自然地震および屈折法探査データの利用
- 3成分3次元反射法地震探査データにおける分散関係式を用いたP波とS波の平面波分解
- Coda-Q と弾性体に働く応力との関係 : 統計量から導く状態量 : 弾性変位の影響
- 境界面を組込んだMT法の2次元インバージョン
- A2-17 桜島火山2009年4月9日噴火前の地殻変動から推察されるマグマ移動(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 地震波動伝播シミュレーションにおける粒子法の適用性に関する研究
- 第12回宮城・鳴子大会基調講演 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか (第12回宮城・鳴子大会報告 大会テーマ 地震と温泉 : 岩手・宮城内陸地震から何を学ぶか)
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- 人工信号源電磁探査法の海底熱水鉱床への適用可能性
- 海底電磁探査の近年の進歩とメタンハイドレート検出への適用
- 電磁気探査における数値フィルタを用いたデータ処理
- 波動の地表入射角の決定におけるτ-p変換の優位性とマイグレーションに及ぼす効果
- 地下不均質性や降雨浸透により生じる自然電位異常シミュレーションと解釈
- 現実の地形に対応する不等間隔格子を用いた差分法適用の研究 : 海底地形を考慮した津波の伝播シミュレーション
- アンテナ形状を考慮した地中レーダの可探深度改善に関する研究
- 人工信号源電磁探査法の海底熱水鉱床への適用可能性
- 海底熱水鉱床探査のための精密磁気探査システムの開発 : ベヨネース海丘における実海域試験
- 高音波速度異常を利用した地層水中のガス飽和度推定手法の研究
- 水中音響波探査における平面波分解の研究
- 微小セラミック球による散乱が輻射熱抑制効果に与える影響
- 日本における地熱発電の最近の動き