心房細動の新しい治療--ハイブリッド療法 (特集 心房細動の最新治療戦略--薬物療法から外科手術まで)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 64) シベンゾリンにより左室内圧較差が消失したHOCMの1例
- 35) 発作性心房細動に対するBox isolation術後に右房分界稜より再発した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 34) AV nodal transition areaの副伝導路を起源とした上室性頻拍の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 164) アブレーション治療におけるEnSiteシステムの有用性(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心房細動に対するBox isolation中の左房内興奮伝導様式の変化 : noncontact mapping systemを用いた検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 心房細動の不整脈基質としての肺静脈の役割 : バスケットカテーテルを用いた検討(1.心房細動 : 基礎から臨床へ)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 113) 通常型心房粗動のアブレーション中に左房マクロリエントリー性頻拍に移行した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 94) Brugada様心電図を合併したベラパミル感受性特発性心室頻拍の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 心外膜をリエントリー回路の一部に含むと考えられた心室頻拍の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 41) カテーテルアブレーションにより根治しえた特発性脚枝間リエントリー性頻拍の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 肺静脈隔離術を用いた心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功予測因子
- 52) 家族性伝導障害を伴ったBrugada症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 若年性右心耳起源慢性心房細動の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 左肺静脈共通幹の isolation により左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の1例
- 58)左肺静脈共通幹のisolationにより左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の一例
- 51)イソプロテレノール投与によりOT延長を合併したBrugada症候群の一例
- 抗不整脈薬の併用療法により心室細動時に植込み型除細動器が作動しなかった1例
- 84) Electroanatomlcal mappingを用いたカテーテルアブレーションが有用であった左房頻拍の一例
- 肺静脈アブレーション後の心房細動の再発に関する検討
- ピルジカイニド負荷時にのみST上昇が明らかになったBrugada症候群の1例
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
- 心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
- 心房粗動のisthmus ablation後に出現した心房細動に対し肺静脈のfocal ablationが有効であった1例
- 48) 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間峡部線状焼灼時に電位指標が有用であった一例
- 45) "Short-coupled variant of Torsade de pointes"と考えられた特発性心室細動の一例
- 97)心房粗動の峡部ablation後に出現した心房細動に対し肺静脈のfocal ablationが有効であった一例
- Bachmann束ペーシングの心房細動予防効果に対する検討
- 0013 心房細動予防における至適ペーシング部位の検討 : 高位中隔ペーシングと冠状静脈洞ペーシングの比較
- 0001 発作性心房細動に対する峡部カテーテルアブレーションの成功予測因子
- 単形性心室性期外収縮に対しアブレーションが有効であった1例
- 発作性心房細動に対するIc群抗不整脈薬の作用機序
- 106)順伝導及び逆伝導の焼灼に異なる部位で通電を要したA型顕性WPW症候群の2症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 冠動脈瘻内血栓が発症に関与したと思われる若年心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 53)カテーテルアブレーションにより根治できた若年発症の右下肺静脈起源心房頻拍の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 心房細動の肺静脈isolationにバスケットカテーテルガイドアブレーションが有用であった1例
- 41) 機序同定にelectro-anatomical mappingが有用であった左房内マクロリエントリー性心房頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 56) ICD植込み術時のT wave shock時に合併したと考えられた気胸の一症例
- 45) 慢性心房細動に対する局所アブレーションの有用性
- 42) 通常型心房粗動を合併する心房細動に対するカテーテルアブレーション
- 局所心房細動カテーテル・アブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 78) 左房起源の心房頻拍と房室結節回帰性頻拍を合併した1症例
- P111 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 1028 右房内マッピングによる肺静脈起源心房細動の発生部位診断
- 0333 局所心房細動カテーテルアブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 0330 肺動脈起源局所心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功規定因子
- Fallot術後の難治性心室頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 102)右前中隔伝導路焼灼後の成功の判定に傍ヒス束ペ-シング法が有用であった一例
- 0018 発作性心房細動に対する峡部のカテーテルアブレーションの効果
- 僧帽弁逸脱症による血小板フィブリン血栓で冠動脈塞栓症を来した1剖検例
- 97)拡張型心筋症に伴う左心室壁在血栓により多臓器塞栓症を繰り返した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 47) 左室・右室流出路特発性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 発作性心房細動に対するジソピラミドおよびプロプラノロールの併用療法の電気生理学的機序
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するslow pathwayアブレーション中に出現するjunctional rhythmの検討
- 73) 洞機能不全症候群を合併した若年型ceroid lipofuscinosis の一例
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : レニン・アンジオテンシン系の心房細動発症への関与
- 心房細動 up to date : 3)カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 高血圧・心不全合併例の治療戦略
- カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 心房細動 (不整脈検査) -- (不整脈と疾病)
- 心房細動 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (併発した病態からの予防的介入を探る)
- 臨床的にリモデリング抑制は可能か?
- 心房細動のアップストリーム・アプローチ
- フォーカルアブレーションの立場から : 肺静脈の電気生理学的特質に基づいたアブレーション
- 治療の実際 最近の心房細動の診断と治療
- 心房細動の新しい治療--ハイブリッド療法 (特集 心房細動の最新治療戦略--薬物療法から外科手術まで)
- Clinical Trend 心房細動に対するレニン・アンジオテンシン系抑制による新たなアプローチ
- 心房リモデリングとその臨床的意義 (心房細動 UPDATE)
- 心房細動のリモデリングに対するARBの効果 (シンポジウム 第53回福岡不整脈同好会--レニンアンジオテンシン系と不整脈)
- 心房細動の電気生理学的発症機序
- 心房細動に対する電気的肺静脈隔離術の新しいアプローチ
- 心房細動のカテーテルアブレーション
- 発作性心房細動と慢性心房細動 (特集 今日の不整脈診療) -- (不整脈診療の考え方)
- 治療 : 5. 各論2)Regular narrow QRS tachycardia の鑑別診断と治療
- 心房細動の慢性化に及ぼすレニン-アンジオテンシン系の役割
- P451 心房の電気的リモデリングに対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬の抑制効果
- 体外式除細動における心室細動の除細動閾値と通電波形長の関係
- 自動体外式除細動器(AED)と通電波形
- 1)発作性心房細動患者におけるplatelet-activating factor acetylhydrolaseの炎症性マーカーとしての意義(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 高電圧交流電界がペースメーカーに及ぼす影響
- 心房細動 : 基礎病態と発症パターンに応じたリズムマネージメント
- 福大二内科における過去5年間の経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成績 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 右室流出路閉塞を伴う左心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- P821 心房細動の経静脈的除細動時の心室受攻性に及ぼすジゴキシン、d-ソタロール、キニジンの影響
- P648 無菌性心膜炎モデルの心房細動のonsetのメカニズム
- 0021 心房細動に対するsingle site高周波カテーテルアブレーション
- 再潅流時に於ける心室細動閾値に及ぼすLosartan(L)の効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P403 無菌性心膜炎モデルにおける心房細動の同時多点マッピング : 持続機序についての洞察
- 0016 心房細動の経静脈的除細動時の安全性に及ぼす先行R-R間隔の影響
- 治療の実際 頻脈性不整脈治療の実際