P451 心房の電気的リモデリングに対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬の抑制効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
熊谷 浩一郎
福岡大学医学部循環器内科
-
荒川 規矩男
福岡大学病院循環器科
-
中島 英子
福岡大学病院心臓血管内科学
-
出石 宗仁
福岡大学医学部医学科 心臓・血管内科学
-
中島 英子
福岡大学医学部循環器科
-
権藤 直樹
福岡大学医学部第二内科
-
荒川 規矩男
福岡大学医学部第二内科
-
出石 宗仁
福岡大学第二内科
-
荒川 規矩男
福岡大 医 内科学第二
-
熊谷 浩一郎
福岡大学
-
熊谷 浩一郎
福岡大学 医学部第二内科
-
浦田 秀則
福岡大学第二内科
-
浦田 秀則
福岡大学医学部附属筑紫病院 内科第一
-
荒川 規矩雄
福岡大学医学部第二内科
-
出石 宗仁
福岡大学 第2内科
-
権藤 直樹
福岡大学医学部循環器科
-
浦田 秀則
福岡大学医学部附属筑紫病院 循環器科
-
出石 宗仁
福岡大学医学部
-
荒川 規矩男
福岡大学医学部内科第二
関連論文
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 16) 多量の血栓を伴う慢性完全閉塞病変に対するPTCAの経験
- 35) 発作性心房細動に対するBox isolation術後に右房分界稜より再発した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 34) AV nodal transition areaの副伝導路を起源とした上室性頻拍の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 164) アブレーション治療におけるEnSiteシステムの有用性(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 71)心房細動に対するBox isolation中の左房内興奮伝導様式の変化 : noncontact mapping systemを用いた検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 肺静脈隔離術を用いた心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功予測因子
- 左肺静脈共通幹の isolation により左上・下肺静脈の電気的隔離に成功した発作性心房細動の1例
- 肺静脈アブレーション後の心房細動の再発に関する検討
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 心房粗動のisthmus ablation後に出現した心房細動に対し肺静脈のfocal ablationが有効であった1例
- 48) 通常型心房粗動に対する下大静脈 : 三尖弁輪間峡部線状焼灼時に電位指標が有用であった一例
- 45) "Short-coupled variant of Torsade de pointes"と考えられた特発性心室細動の一例
- Bachmann束ペーシングの心房細動予防効果に対する検討
- 0001 発作性心房細動に対する峡部カテーテルアブレーションの成功予測因子
- 単形性心室性期外収縮に対しアブレーションが有効であった1例
- 発作性心房細動に対するIc群抗不整脈薬の作用機序
- 心房細動の肺静脈isolationにバスケットカテーテルガイドアブレーションが有用であった1例
- 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 56) ICD植込み術時のT wave shock時に合併したと考えられた気胸の一症例
- 45) 慢性心房細動に対する局所アブレーションの有用性
- 42) 通常型心房粗動を合併する心房細動に対するカテーテルアブレーション
- 局所心房細動カテーテル・アブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 78) 左房起源の心房頻拍と房室結節回帰性頻拍を合併した1症例
- P111 肺静脈起源発作性心房細動のHolter心電図解析による検討
- 1028 右房内マッピングによる肺静脈起源心房細動の発生部位診断
- 0333 局所心房細動カテーテルアブレーションにおける肺静脈同時カテーテルマッピングの有用性
- 0330 肺動脈起源局所心房細動に対するカテーテルアブレーションの成功規定因子
- Fallot術後の難治性心室頻拍にカテーテルアブレーションが有効であった1例
- 102)右前中隔伝導路焼灼後の成功の判定に傍ヒス束ペ-シング法が有用であった一例
- 0018 発作性心房細動に対する峡部のカテーテルアブレーションの効果
- 48) ジソピラミドとメキシレチンの併用療法が著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 145.青少年の最大酸素摂取量と安静時血圧・血中脂質について : 高校生に関する検討
- 肥満女性の体脂肪分布と成人病のリスクファクター、有酸素的作業能の相互関連
- β1-遮断剤、αβ-遮断剤投与時のLactate Thresholdと最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 397.急性心筋梗塞患者の乳酸閾値に相当する平地歩行速度決定に関する研究 : 内科疾患・運動療法
- 心嚢炎および三尖弁逆流を認めた再燃性リウマチ熱と考えられる1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 劇症型心筋炎の1剖検例
- 発作性心房細動に対するジソピラミドおよびプロプラノロールの併用療法の電気生理学的機序
- 房室結節リエントリー性頻拍に対するslow pathwayアブレーション中に出現するjunctional rhythmの検討
- 73) 洞機能不全症候群を合併した若年型ceroid lipofuscinosis の一例
- 52) 若年発症心筋梗塞の危険因子の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : レニン・アンジオテンシン系の心房細動発症への関与
- 心房細動 up to date : 3)カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 高血圧・心不全合併例の治療戦略
- カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 心房細動 (不整脈検査) -- (不整脈と疾病)
- 心房細動 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (併発した病態からの予防的介入を探る)
- 臨床的にリモデリング抑制は可能か?
- フォーカルアブレーションの立場から : 肺静脈の電気生理学的特質に基づいたアブレーション
- 心房細動の電気生理学的発症機序
- 心房細動に対する電気的肺静脈隔離術の新しいアプローチ
- 心房細動のカテーテルアブレーション
- 心房細動の慢性化に及ぼすレニン-アンジオテンシン系の役割
- P451 心房の電気的リモデリングに対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬の抑制効果
- 0323 ヒト動脈病変における局所アンジオテンシンII産生の意義
- 90.心筋梗塞、高血圧患者に対するLactate thresholdの指標としての二重積の有用性
- 93. 長距離選手の安静時血漿心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 80.一般健常者の有酸素的作業能に及ぼすコエンザイムQ_の影響 : 運動生理学的研究I
- 46.本態性高血圧症患者の運動降圧療法における血中カテコラミンの意義 : 運動生理学的研究I
- P320 ELISA法によるヒトキマーゼ測定とその特異性
- アンジオテンシン2産生酵素--最近の進歩 (特集:ACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬)
- 1)発作性心房細動患者におけるplatelet-activating factor acetylhydrolaseの炎症性マーカーとしての意義(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 0423 キマーゼ阻害薬による高脂血症ハムスター大動脈脂質沈着の抑制
- 高血圧
- 122.本態性高血圧症者に対する運動療法 : 運動生理学的研究II
- 0953 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)遺伝子過発現マウス(CETP-Tg)で確認された初期動脈硬化抑制作用
- 58) Salmonella enteritidisによる急性心膜炎の一例
- 0118 ヒト心筋梗塞心における心外膜層でのキマーゼ陽性肥満細胞及び炎症細胞の増加
- P333 ヒト梗塞心におけるアンジオテンシンII産生能と産生酵素の検討
- 心房細動 : 基礎病態と発症パターンに応じたリズムマネージメント
- 104) 一時的下大動脈フィルターを挿入した肺塞栓症2症例の臨床検討
- 1065 冠動脈硬化症(CHD)患者におけるACE遺伝子多型と冠側副血行路発達の関連について
- 0472 HDLの量(血清HDL-C値)とHDL機能指標(HDL文画でのコレステロールエステル化率 : FERHDL)と, 冠動脈硬化症(CHD)の関連, 年齢, 性差, 肥満度の重要性
- 107)過去10年間の感染性心内膜炎30例の検討
- カンジダ感染症と患者の栄養状態およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症との関連性について
- 経静脈高カロリー栄養施行中の深在性真菌症に対するfluconazoleの臨床的検討
- 患者の栄養状態とメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の起炎性に関する検討
- 91) 急性心筋梗塞によるDyskinesisの心エコー図による検討 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- P821 心房細動の経静脈的除細動時の心室受攻性に及ぼすジゴキシン、d-ソタロール、キニジンの影響
- P585 発作性心房細動に対するPilsicainide単回経口投与とDisopyramide静注との停止効果の比較 : 多施設共同研究による検討
- P572 スタチン系薬剤投与後の循環血中抗酸化LDL自己抗体濃度の推移:Fluvastatin-Pravastatin Randomized Crossover Study(FPCOS)
- P217 冠動脈硬化症患者における糖尿病重症度と,高比重リポ蛋白(HDL)機能解析との関連について
- 1073 ハムスターにおけるキマーゼ選択的基質の昇圧機序
- 0151 犬の心臓と大動脈の組織カリクレイン様酵素の精製
- 抗不整脈薬で心筋のリモデリングは防止できるか
- 局所心房細動に対する肺静脈同時カテーテルマッピング法を用いた電気生理学的検討
- 無菌性心膜炎犬モデルの心房細動の自然停止のメカニズム
- P648 無菌性心膜炎モデルの心房細動のonsetのメカニズム
- 成人における循環器疾患 : 進展とその予防, その2:高血圧 : 2.循環器"老化への道程" : 小児期から老年期まで(第63回 日本循環器学会学術集会)