心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-25
著者
-
熊谷 浩一郎
国際医療福祉大学大学院
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究センター
-
山下 武志
財)心臓血管研究所付属病院循環器内科
-
是 恒之宏
国立病院機構大阪医療センター臨床研究部
-
熊谷 浩一郎
福岡大学第二内科
-
是恒 之宏
大阪医療センター臨床研究部
-
是恒 之宏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
是恒 之宏
国立病院機構大阪医療センター 治験管理センター
-
山下 武志
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
熊谷 浩一郎
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
是恒 之宏
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
三田村 秀雄
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
奥村 謙
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
小川 聡
日本心電学会QOL評価基準策定委員会
-
内藤 佳津雄
日本大学文理学部心理学科
-
長嶋 紀一
日本大学文理学部心理学科
-
熊谷 浩一郎
福岡大学病院循環器内科
-
三田村 秀雄
東京都済生会 中央病院
-
内藤 佳津雄
日本大学文理学部心理学研究室
-
長嶋 紀一
順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター Pet Ct認知症研究センター
-
内藤 佳津雄
日本大学文理学部
-
小川 聡
日本心電学会
-
奥村 謙
弘前大学大学院循環器呼吸器腎臓内科学講座
-
長嶋 紀一
日本大学文理学部
関連論文
- 虚血性心疾患におけるニコランジルとグリベンクラミド-自験例を交えて
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 催不整脈作用とその他の副作用について
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 0872 短時間の心筋虚血による炎症性サイトカイン変動の臨床的検討 : LPS刺激による白血球のTNF-α産生能からの評価
- うっ血性心不全患者のアンジオテンシンII受容体遮断薬併用によるカルベジロール導入とβ_1アドレナジック受容体アルギニン^バリアントの意義
- 71)心房細動に対するBox isolation中の左房内興奮伝導様式の変化 : noncontact mapping systemを用いた検討(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 42)心房細動に対する肺静脈隔離術後の多源性心房頻拍にEnSiteが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 68)7年持続した慢性心房細動に対しCFAEsを指標とした焼灼により根治した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109)心房細動,心房頻拍,房室回帰性頻拍を認め,一期的にアブレーションで根治し得た1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド分解酵素選択的阻害例の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維抑制作用
- 1063 アンジオテンシンII変換酵素阻害剤および受容体拮抗剤の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維化抑制作用
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 新GCPに対応した治験オーダリングシステムの開発
- 0614 心保護効果を期待できる間欠的ミルリノン投与法 : 重症心不全患者における検討
- 127) Inoueバルーンによる経皮的肺動脈弁形成術(PTPV)が著効した成人肺動脈弁狭窄症(PS)の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 80) 難治性VFから心静止となるもPCPSにより救命できた閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 9) 著明な右室拡大と三尖弁逆流にて治療に難渋した右室梗塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 151) 発作性高度房室ブロックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 145) ARVCの特徴を有するBrugada症候群の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 104) 高DFTのため治療に難渋した若年VF survivorの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 133)シャント側鎖骨下静脈狭窄により透析困難を来した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 110)右房内腫瘤を認めた心サルコイドーシスの一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)大動脈弁狭窄症を合併し,急性心不全,急性心膜炎を発症したSLEの一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 38)両側総腸骨動脈閉塞のため左正中動脈より左側副伝導路離断に成功した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)感染性心内膜炎との鑑別が困難であった卵巣癌による非細菌性心内膜炎の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 46)髄膜腫摘出後に心室性期外収縮が著減した一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)急性肺梗塞と急性左心不全の鑑別に難渋した一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 胸部異常影で発見された重複大動脈弓の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 特異なエコー像を呈した若年急性大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Bachmann 束 (BB) ペーシングが著効した発作性心房細動の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 電子カルテ環境における治験の現状と問題点
- 治験薬管理経費に関する検討
- 133) 食道内容物通過により高度房室ブロックを来した一症例
- 47) Noncontact mapping systemがアブレーションに有用であった右房起源発作性心房細動の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 心筋梗塞後の患者におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型が抑うつ気分と心事故に及ぼす影響
- 座談会 : 心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって : 3.心房細動の除細動と抗凝固療法をめぐって(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)
- 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
- 心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
- 0921 大阪における急性心筋梗塞の在院日数と規定因子
- 0501 非弁膜性心房細動患者における脳塞栓予防 : 低用量ワーファリンの有効性に関する検討
- 53) 心房細動を合併した単冠動脈の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 11) ステント留置後の繰り返えすSubacute Thrombosis(SAT)にArgatorobanの使用が奏効した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 三弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁)置換術を要した感染性心内膜炎の一例 : 本症例から学ぶこと(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 118)発作性心房細動における早期自然除細動後に発症した腎動脈血栓塞栓症の1症例
- 83) 外傷性腎動脈閉塞に対しIVUSガイド下ステント留置を行った一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 45) Bachmann束ペーシングにより抑制されたと考えられる運動誘発性心房細動の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 74) 心房細動に急性上腸間膜動脈塞栓症を併発しPTAで救命しえた一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) 注意深い心エコー・ドプラーの観察にて早期に診断し得た大動脈弁位人工弁機能不全(stuck valve)の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 131) 重症大動脈弁狭窄症に対し経皮的大動脈弁形成術(PTAV)を施行した3症例
- 95) ワルファリン投与中至適コントロール下においても脳塞栓を発症した非弁膜症性心房細動の一例
- 58) ニコランジルによるischemic preconditioning効果 : 経口投与による検討
- 110) アミオダロシ長期投与によりBNPが正常化した拡張型心筋症の1例
- P277 糖尿病患者における超音波integrated backscatterの心筋層内較差計測の意義 : 本指標がdiabetic cardiomyopathyを予測する指標と成り得るか?
- 血管平滑筋細胞のvasopressinによるCa^動員反応 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
- 148) 心室性不整脈とQT dispersionの概日変化が一致した拡張型心筋症の一症例
- P761 副文感神経の強調性拮抗は運動直後に選択的に作動する
- P036 内因性心補助システムとしての骨格筋ポンプ : 骨格筋ポンプと心臓の連関
- 0661 健康人における血中一酸化窒素レベルの概日リズム
- 0438 拡張型心筋症におけるQT dispersionの概日変化の検討
- 心房筋活動電位持続時間の不均一性 : Itoの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 狭心症例の心筋虚血の負荷時心拍数反応に及ぼす効果 : PTCA前後の検討
- 0129 ぺーシング誘発性のヒト代謝性冠血管拡張反応におけるNO・アデノシンの役割
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : レニン・アンジオテンシン系の心房細動発症への関与
- 心房細動 up to date : 3)カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 高血圧・心不全合併例の治療戦略
- カテーテルアブレーション-その適応と将来展望
- 心房細動 (不整脈検査) -- (不整脈と疾病)
- 心房細動 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (併発した病態からの予防的介入を探る)
- 臨床的にリモデリング抑制は可能か?
- 心房細動のアップストリーム・アプローチ
- フォーカルアブレーションの立場から : 肺静脈の電気生理学的特質に基づいたアブレーション
- 心房細動の電気生理学的発症機序
- 心房細動に対する電気的肺静脈隔離術の新しいアプローチ
- 心房細動のカテーテルアブレーション
- PDI-2-1 重症心不全患者の内科的管理とその限界
- 虚血性心筋症におけるアムリノン負荷心エコー法による冬眠心筋の評価の有用性について : ドブタミン負荷心エコー法との比較検討
- P238 右室拡張能の評価心不全例、肺高血圧例、正常例の比較検討
- 0414 虚血性心筋症例におけるアムリノン負荷心エコー法による心筋viabilityの評価 : ドブタミン負荷心エコー法と比較して
- 1)発作性心房細動患者におけるplatelet-activating factor acetylhydrolaseの炎症性マーカーとしての意義(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 心房細動に対する upstream 療法
- 心房細動 : 基礎病態と発症パターンに応じたリズムマネージメント
- 我が国におけるグローバル開発への参画の意義について : 新規抗不整脈薬の第II相国際共同試験での経験をもとに
- 座談会 心原性脳塞栓予防のパラダイムシフト 心房細動診療と新規抗凝固薬『ダビガトラン』
- 心房細動のベストストラテジー : 現状と近未来への展望