事例報告 天然痘発生時対応訓練
スポンサーリンク
概要
著者
-
大友 康裕
東京医科歯科大学医学部救命救急センター
-
高里 良男
国立病院東京災害医療センター脳神経外科
-
大友 康裕
独立行政法人国立病院機構 災害医療センター・救命救急センター
-
大友 康裕
東京都健康局 医療政策部救急災害医療課
-
高里 良男
国立病院東京災害医療センター 脳神経外科
-
辺見 弘
防衛医科大学校 防衛医学講座
-
高里 良男
国立病院機構 災害医療センター
-
辺見 弘
日本DMAT検討委員会
関連論文
- 外傷外科医養成のため症例数の検討 : 外傷センター設置の必要性(特別企画 外傷外科医をいかに育成すべきか,第110回日本外科学会定期学術集会記録)
- 急性硬膜外/下血腫--開頭血腫除去術 (特集 術後の看護がわかる イラストでばっちり学べる疾患別脳神経外科手術)
- 救命救急センターの役割・機能と評価指標
- SF-002-4 外傷外科医養成のため症例数の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- 高線量放射線照射後に発生した髄膜腫の2小児例
- P-168 東京都の三次救命救急センターにおける小児外傷症例の検討(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 腸管循環に対するEGDTの有効性の検討
- 広範囲脳梗塞における減圧開頭術の治療成績
- SP-2-5 外傷外科医養成のため症例数の検討 : 外傷センター設置の必要性(特別企画(2)外傷外科医をいかに育成すべきか,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-7-2 多発外傷症例における予後不良因子および転帰に影響を与える治療介入の統計学的検討(高エネルギー外傷における初期診療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-046-2 高エネルギー外傷における外傷手術手技修練の必要性とその取り組み(救急・外傷1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-5-6 「DMAT広域災害時の診療指針」と「広域医療搬送における活動指針」の策定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 出血性ショックに続発する多臓器不全のメカニズム : 腸間膜リンパ液に対する保存血および代用血液の影響
- 新潟県中越地震の早期対応 (特集 広域災害医療--新潟県中越地震を経験して)
- 救命救急センターにおける骨折治療 : 重症頭部外傷合併例への対応
- 災害派遣医療チーム DMAT(Disaster Medical Assistance Team) (特集 大規模災害に対する自治体の取り組み)
- わが国における避け得た外傷死の死因分析
- 広範囲熱傷における早期手術戦略の実際
- 脳幹出血患者の予後に関する臨床的検討
- 提言
- 膵損傷・十二指腸損傷 (特集 重症腹部外傷の外科)
- 日本DMATの運用と活動
- コロンビア共和国地震災害に対する国際緊急援助隊医療チームの活動報告
- コロンビア共和国震災に対する国際緊急援助隊医療チーム活動について
- コンピュータシミュレーションモデルを活用した防災マニュアルシステムの研究
- 事例報告 天然痘発生時対応訓練
- 膵損傷 (特集 腹部外傷--JATEC時代の外傷外科)
- 外傷初療のポイント;JATEC(2)Primary survey (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急初療室において)
- 外傷初療のポイント;JATEC(1)JATECの概念とその目指すもの (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急初療室において)
- ホットゾーン,一次トリアージポスト (特集 災害医療) -- (化学災害事故におけるトリアージと除染)
- 事例報告 災害対応訓練におけるLDRPSの応用--とくにチェック項目と評価について
- 大規模災害時の救急医療 (救急NOW 救急医療のコラボレーション)
- 溺水(淡水・海水溺水) (特集 症状からみた緊急検査の進め方--検査の鉄則とPitfall) -- (環境因子による症候)
- 腹部実質臓器損傷に対する開腹術の基本--肝,碑,腎の手術法の基本 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- 外傷患者フィールドトリアージの標準化 (特集 救急医療の標準化と普及を探る--ACLS,PTLSを中心として) -- (各論)
- 脊髄麻痺を伴った頸椎損傷の治療 : 早期神経除圧の意義
- CTガイド経皮的ドレナージが有用であった化膿性腸腰筋膿瘍の1例
- PP800 IIIb型肝損傷TAE後の継時的腹腔内貯溜血採取の意義 : 胆汁性腹膜炎の手術適応決定に関して
- びまん性軸索損傷重症例における急性期脳血流量およびMRI所見と転帰との関係
- 災害医学・災害医療
- 医師の立場から (特集 災害現場のコラボレーション)
- JATECのprimary surveyはポータブルX線とUSで行う (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 臨床検査が主役のアプローチ)
- 日本版DMAT体制について (特集 災害発生!--そのとき,あなたの職場の対応は?)
- 腹部外傷non-responder;日本における診療の現状 (特集 腹部外傷--JATEC時代の外傷外科)
- 救急対応システムの災害対策への応用 (特集 院内救急;今,そしてこれから)
- 当救命救急センター〔国立病院東京災害医療センター救命救急センター〕における3次救命搬送された交通外傷患者の傾向に関する検討
- 看護師に対する専門外傷教育 (特集 外傷の初療を極める)
- 「新診断基準(案)」による実際の診断過程 (特集 DIC; Now and Future) -- (「救急領域におけるDIC診断基準(案)」の位置づけ)
- 腹部外傷の超音波診断 (特集 救急ナースが知っておくべき初療室の超音波診断)
- 交通事故患者の救急外来での診療 (特集 交通事故) -- (交通事故を理解するための基礎知識)
- 腹部・骨盤外傷 (最新 救急マニュアル) -- (救急患者への対処)
- 創傷の外科的処置 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- 救急医療における組織・臓器提供 : その原理的思索の試み
- 重症脳梗塞に対する脳低体温療法の適応
- Damege Control Strategy (特集 外傷)
- 外傷センター待望論
- 輸液--この病態に出会ったら?(第5回)外傷後早期のショック
- DMAT(Disaster Medical Assistance Team;災害派遣医療チーム)の整備と将来展望(わが国における救急・災害医療の将来)
- Terson症候群をきたしたくも膜下出血20例の臨床的検討
- 出血性ショック後の腸間膜リンパ液中に存在するリン脂質の網羅的解析
- 頭部外傷における脳低体温療法 (特集 頭部外傷診療) -- (集中治療)
- リアルタイム画像電送機器を使用した国立病院・災害拠点病院間連携 : 災害時共同行動を展望した平時の遠隔共同カンファレンス
- EMERGENCY TOPIC MCLSコース
- DMAT(Disaster Medical Assistance Team--災害派遣医療チーム)の 体制整備とその波及効果 (特集 救急医療を救う)
- 症例報告 くも膜下出血を伴わず被殼出血のみで発症した破裂中大脳動脈分岐部動脈瘤の1例
- 外傷初療のポイント;JATEC(3)Secondary surveyとtertiary survey (特集 救急医療のコンセンサス) -- (救急初療室において)
- 胸部外傷の初期診療で必要な手技(胸腔穿刺,心嚢穿刺など) (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (JATECが指導する初期診療)
- 保存的治療にて軽快した門脈ガス血症の2症例
- 日本の災害医療の現状 (特集 災害時の実践看護--疾病・外傷の特徴とその対応)
- 外傷外科医養成のため症例数の検討 : 外傷センター設置の必要性
- 重症外傷の初期診療--外傷初期診療理論と外科医の役割 (特集 重症腹部外傷の外科)
- 症例報告 非典型的な血腫分布を示した破裂脳動脈瘤の1例
- 症例報告 トラッピングにて治療した破裂前下小脳動脈遠位部解離性動脈瘤の1例
- 症例報告 C7横突起骨折による椎骨動脈閉塞の1例
- 症例報告 軽微な頭部外傷で発症した動眼神経単独障害の1例
- 症例報告 味覚障害のみで発症した橋梗塞の1例
- 外傷時のショック(病態) (特集 JATECとJPTEC--外傷医療の標準化とoff-the-job training) -- (JATECが指導する初期診療)
- 大規模災害時の災害医療と神経損傷(神経外傷治療の最新動向)
- 臨床研究・症例報告 乳幼児急性硬膜下血腫の臨床像
- 7.大規模災害における神経損傷(PS-5 ガイドラインに基づいた神経外傷の診断と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 症例報告 2回以上の脳血管撮影施行後もなお出血源不明であったくも膜下出血13例の検討
- 3.今後の脳神経外科はどうあるべきか? : 対社会的に脳神経外科医は何をなすべきか?
- Let's start! 災害医療(第33回)我が国のトリアージタッグ使用上の課題と標準的運用法について
- 開放性頭蓋骨陥没骨折の治療 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- 循環器系の合併症とその予防 (焦点 最新!脳低温療法の知識と看護) -- (脳低温療法における合併症とその予防)
- 高血圧性脳内出血の治療 (特集 脳卒中診療の最前線)
- 重症頭部外傷に対する脳低温療法 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (ICU管理)
- 循環管理のためのME機器の特徴と取り扱い (特集 再確認,ベッドサイドのME機器)
- 心臓の異常 (特集 これだけは押さえておこう「緊急対応」)
- In situ hybridization 法にて確定したEBウイルス感染による特発性脾臓破裂の1例
- 4.腹部実質臓器損傷(外傷外科,第80回卒後教育セミナー講演要旨)
- 東日本大震災を振り返り病院災害医療を考える
- 当救命救急センターにおける3次救命搬送された交通外傷患者の傾向に関する検討
- DMATの活動と体制(第12回)消防と医療の連携に向けて : MCLSコースの開催について
- 深在性膵損傷の治療
- SY-1-5 Acute Care Surgeonに必要な胸部外傷のDecision Makingと手術手技(SY-1 シンポジウム(1)Acute Care Surgeonに必要な知識と手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-6 肝外傷に対するダメージコントロールの適応再考 : 肝損傷手術症例の治療成績から(SY-1 シンポジウム(1)Acute Care Surgeonに必要な知識と手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 救急医療の今がわかる! EMERGENCY TOPIC 東日本大震災におけるDMAT活動 : DMAT活動の課題と今後の活動の展開
- 重症頭部外傷の予後 : 転帰不良例を中心に