症例報告 悪性化した巨大尖圭コンジローマの1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
荒瀬 誠治
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部皮膚科学
-
荒瀬 誠治
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部皮膚科学教室
-
荒瀬 誠治
香川医科大学
-
荒瀬 誠治
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部皮膚科学講座
-
福本 大輔
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚皮膚運動系病態医学講座皮膚科学分野
関連論文
- ワレモコウエキスはFGF-5活性抑制効果を持ち, 成長期を延長することで脱毛を改善する
- 当初ペロニー病と考えられた陰茎壊疽性膿皮症の治療経験
- 有棘細胞癌における癌関連遺伝子の変異
- 上皮 : 間葉相互作用
- 浅在性化膿性疾患に対するgrepafloxacinの臨床的検討
- 後天性魚鱗癬と肉芽腫病変を伴った Ki-1 Lymphoma の1例
- 食事により全身の蕁麻疹を伴って耳下腺腫脹を反復した線維素性唾液管炎の1例
- Toxic Epidermal Necrolysis (TEN) 型皮疹を呈した Drug-induced Hypersensitivity Syndrome (DIHS) の1例
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- 足底に紫斑や血疱をみた持久性隆起性紅斑の3例
- 嚥下障害を伴った皮膚筋炎に対し免疫グロブリン大量療法(IVIG)が奏効した2例
- 乾癬におけるエトレチナートからシクロスポリンへの切替え療法の検討
- 毛髪と皮膚のサイクルとその評価
- 皮膚表面形態の変化とそのメカニズム
- 簡易型クライオスプレー器具CRY-AC^【○!R】-3による皮膚腫瘍, 疣贅ならびに母斑の治療経験
- 外用PUVAにおける8-MOP塗布条件と紅斑強度の変化の定量的検討
- 汎発性白斑を合併し, 原発巣が組織学的に完全自然消退した転移性悪性黒色腫の1例
- 臨床 有棘細胞癌の分子機構 (特集 皮膚疾患の分子医学--基礎と臨床)
- 血清CEAが高値を示した eccrine porocarcinoma の1例
- 多施設におけるアトピー性皮膚炎患者を対象としたザジテン^【○!R】(ケトチフェン)の臨床評価 : とくに血中IFN-γ, IL-4, CD23, IgE(RIST)IgE(RAST), IgG_4に対する影響の検討
- 熱傷瘢痕と皮膚癌 (高癌化状態--前癌病変と癌促進メカニズム)
- 症例 種々の特徴的皮疹がみられた関節リウマチの1例
- 生薬配合外用剤の男性型脱毛症に対する使用試験
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- 培養細胞を用いたエクリン汗腺再生の試み
- 皮膚の幹細胞 : 毛・毛包の幹細胞
- 治療 マグノリグナン(5,5'-ジプロピル-ビフェニル-2,2'-ジオール)配合製剤の肝斑など色素沈着症に対する改善効果
- 血管新生と皮膚疾患 (特集 皮膚アレルギーの発症機序と治療)
- Scedosporium apiospermum 感染症の1例
- 毛包の生物学
- 毛乳頭細胞特異的な遺伝子の検索
- 落屑性紅斑をみとめた好酸球性筋膜炎
- 育毛効果に影響を及ぼす因子について
- 基礎科学と臨床の実施
- 毛乳頭の機能と育毛効果の研究動向 (特集 育毛剤の最新の研究動向)
- 外陰部に生じた巨大な基底細胞癌の2例
- Linear and Whorled Nevoid Hypermelanosis
- 線状強皮症(萎縮期)を伴った Pasini-Pierini 型進行性特発性皮膚萎縮症の1例
- ピペラシリン(PIPC)とセフォペラゾン(CPZ)による接触蕁麻疹症候群の1例
- クロタミトンによる接触皮膚炎の一例
- FJ 30ローションの男性型脱毛症に対する使用経験
- 桑白皮エキスの実験的, 臨床的育毛効果について
- 症例報告 悪性化した巨大尖圭コンジローマの1例
- Mycobacterium marinum 皮膚感染症の1例 : DNA-DNA hybridization 法を用いた原因菌種の同定
- 薬剤性過敏症症候群 (Drug-induced hypersensitivity syndrome) の臨床病理学的検討
- 小児期高発癌性遺伝性皮膚疾患
- 難治性脱毛症の治療 : とくに円形脱毛症の治療
- Characteristic Features of Female Pattern Hair Loss and the Improvement by Adenosine
- 皮膚原発浸潤性有棘細胞癌 (Primary Cutaneous Invasive Squamous cell carcinoma) の臨床病理学的検討 : 臨床病理学的新分類と予後の関係