介護老人福祉施設における利用者の口腔機能が栄養改善に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2004-07-25
著者
-
米山 武義
米山歯科クリニック
-
米山 武義
日本歯科大学歯周病学講座
-
米山 武義
静岡県駿東歯科医師会
-
稲葉 繁
日本歯科大学附属病院総合診療科
-
稲葉 繁
日本歯科大学高齢者歯科
-
稲葉 繁
日本歯科大学
-
菊谷 武
日本歯科大学
-
稲葉 繁
日本歯科大学 歯 第3歯補綴
-
西脇 恵子
日本歯科大学口腔介護リハビリテーションセンター
-
石田 雅彦
静岡県駿東歯科医師会
-
吉田 雅昭
静岡県駿東歯科医師会
-
勝又 徳昭
静岡県駿東歯科医師会
-
渡辺 泰雄
静岡県駿東歯科医師会
-
太田 昭二
静岡県駿東歯科医師会
関連論文
- 要介護者の食事観察評価とVF検査による摂食・嚥下機能評価との関連
- サイエンス 口腔ケアと誤嚥性肺炎予防の可能性
- 高齢者における血圧日内変動と歯科治療中の血圧変動について
- 1.骨移植材としてのHydroxy apatiteの基礎的研究(第1報)(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 施設入居高齢者の摂食・嚥下機能における先行期障害と生命予後との関係
- 要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
- 在宅寝たそり老人の口腔ケアの実態及び支援体制に関する調査
- 機能的口腔ケアが要介護高齢者の舌機能に与える効果
- 新しい在宅歯科医療を支える地域における先進事例の調査
- 歯周治療を基本とした高齢者における口腔ケアの取り組みと課題
- 特別養護老人ホームにおける歯周疾患実態調査 : 第1報 口腔衛生状態と歯肉の炎症について
- B-19.医学的全身管理を必要とする老人における歯周疾患の実態調査 : 第1報 口腔清掃状態と歯周疾患罹患状態
- 歯周治療における骨移植の研究 : 第2報 Hydroxyapatiteのマイクロラジオグラフィおよび病理組織学的研究
- 歯周治療における骨移植の研究 : 第1報 Hydroxyapatiteの基礎的研究について
- 45.歯周疾患の診療計画(その3) : 根分岐部病変の経過観察(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 20.歯周疾患における骨X線像の定量的観察の研究(第2報) : プラークコントロール下における歯槽骨の変化について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 50. Wedge Operationについての臨床的検討(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 47.歯周外科処置までのPlaque Controlの状況(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 歯周処置の前準備における歯垢,歯肉の改善度合およびそれらの相関性について
- 口腔内細菌数測定器の開発と臨床応用
- 在宅要介護高齢者の窒息事故と関連要因に関する研究
- 要介護状態と口唇機能の関連
- 健康な心と身体は口腔から : 口腔機能向上と高齢者の低栄養の予防
- 誤嚥性肺炎予防の総合戦略と口腔ケアの効果の検討
- 口腔機能訓練と食支援が高齢者の栄養改善に与える効果
- 介護老人福祉施設利用者に対する機能的口腔ケアの効果に関する検討
- 舌機能の簡易評価と摂食機能との関連について
- 要介護高齢者の栄養状態と口腔機能, 身体・精神機能との関連について
- 要介護老人における口腔乾燥に対する訴えについて
- 高齢者施設における口腔ケアの介入効果 : 器質的・機能的ケアと口腔内状態の関連
- 特別発言.歯がない人にも口腔ケアは必要か? : 「口腔ケアによる高齢者の肺炎予防」2年間の追跡調査結果から
- 某介護老人福祉施設利用者にみられた低栄養について : 血清アルブミンおよび身体計測による評価
- 高齢者の口腔ケア
- 老人保健施設並びに特別養護老人ホームにおける口腔ケアの支援体制に関する調査
- 呼吸数を指標とした全身麻酔中ペンタゾシンの薬物動態-薬効解析
- 抗真菌剤(miconazole)の投与により黒毛舌の発症がみられた1症例
- 口腔カンジダ症に対する経口用 miconazole の効果に関する研究
- 局所麻酔中の血圧変動と血圧日内変動に関する研究 : 外来高齢患者と若年者との比較
- リスクを考慮した強支持型可撤性補綴
- 重度痴呆患者における歯ブラシ行動再習慣化の試み
- 非ステロイド性抗炎症剤の薬物動態と薬効の評価 : 健康成人, 外来高齢者, 寝たきり高齢者の比較
- 嚥下ビデオレントゲン検査(videofluorography : VF検査)による嚥下動態研究と臨床応用
- 総義歯の難症例への対応
- 8020達成への道
- メンテナンス
- 高齢者の口腔管理
- これからの日本老年歯科医学会
- 高齢者のQOT(クオリティ・オブ・トリートメント)
- 唾液と補綴臨床-唾液検査と義歯-
- 前歯の歯冠軸傾斜に関する研究 : 3次元座標測定機による研究
- 前歯の被蓋に関する研究 : 3次元座標測定機による研究
- 接着性レジンの補綴領域への応用
- 上下顎中切歯における咬合小面および歯冠軸について : 3次元座標測定機による研究
- 三次元座標測定機の歯学研究への応用
- 施設入所高齢者にみられる低栄養と舌圧との関係
- 市販増粘剤による嚥下造影検査食の検討
- 形状記憶歯ブラシによる上肢障害者に対するブラッシング指導
- 高齢入院患者における舌背上のカンジダについて : 摂取食形態, 唾液分泌量との関係
- 形状記憶ポリマーを利用した歯ブラシの試作
- 高齢患者における咀嚼機能回復と唾液分泌速度との関連について
- 舌癌術後の機能障害によって摂食機能の低下を生じた患者に対する摂食・嚥下機能訓練の一症例
- 高齢者歯科外来患者の服薬状況と口腔内に現れる副作用
- 健康成人における硫酸アトロピン舌下投与の薬効評価
- 高齢歯科外来患者における白衣効果
- 高齢者の摂取食品数と口腔状況および世帯構成の関係 : 歯科来院患者
- 脳梗塞後遺症により口腔衛生の自己管理が不可能となり歯科インプラントの除去が必要となった1症例
- 高齢者の摂食意欲と意識の評価法(第1報)
- 日本歯科大学高齢者歯科外来に訪れた高齢患者の口腔衛生に関する意識と口腔清掃状態ならびに現在歯数
- 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の定量的評価法
- 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の定量的評価法
- 演題番号:51 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の評価法の検討
- 51. 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の評価方法の検討
- 体液中の高反応性物質の簡易測定法の開発に関する研究
- 42.体液中の高反応性物質の簡易測定法の開発に関する研究 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 医師と歯科医師との協働 : 歯科医師の立場から「地域における医師と歯科医師との協働」
- 長寿と現在歯数(8020の人がほんとうに長寿か) : コーディネーターとして
- 誤嚥性肺炎予防における口腔ケアの効果
- 口腔ケアはお年寄りの健康を守る
- 在宅医療実践編(3)口腔ケア
- 口腔ケアの重要性を知っていますか? (焦点 口腔ケアから看護が変わる)
- 日本の疫学調査(1.Epidemiology of Periodontal Disease)
- VII.高齢者の体とお口の健康
- 健康な心と身体は口腔から : 高齢者呼吸器感染予防の口腔ケア
- 要介護高齢者に対する口腔ケアの費用効果分析
- 17.年齢と職種による手の皮脂の組成の差異についての検討
- 17 年齢と職種による手の皮脂の組成の差異についての検討
- 筋萎縮性側索硬化症患者の嚥下および構音障害に対する舌接触補助床 (PAP) 適応1例
- 唾液を用いた臨床試験による高齢者う蝕の発生予測に関する研究
- 歯周病と呼吸器疾患 (特集 歯周病予防からのヘルスプロモーション)
- 在宅診療における口腔ケアと気道感染予防への道 (特集 積極的にかかわる口腔ケア) -- (口腔ケアの実際)
- 口腔の介護の細菌学的背景--高齢者の呼吸器感染症と口腔細菌 (特集 高齢者の口腔と介護と在宅ケア)
- よくわかる 感染管理に強くなる! 口腔ケアと感染予防
- 口腔ケアの可能性 (特集 高齢者の歯と健康)
- 高齢者の口腔ケア
- 歯周病と誤嚥性肺炎 (AYUMI 歯周医学(Periodontal Medicine)--歯周病と全身疾患)
- 老人医療における口腔機能の維持管理
- 介護予防としての口腔ケアの重要性--その意義とチームのありかた (特集 介護予防としての口腔ケア)
- 新しい簡易口腔内細菌数測定装置の介護現場における臨床応用
- 介護老人福祉施設における利用者の口腔機能が栄養改善に与える影響
- Clinical evaluation of ceramic hydroxylapatite (Calcitite).