三次元座標測定機の歯学研究への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顎口腔系の複雑な構造および機能を考えた場合, それに応じた三次元的な測定法が必要となってきた. そこで当教室では, コンピューターの持つ膨大な記憶容量, 高速な演算能力, 検索能力, 迅速な照合を利用し, 三次元座標測定機と直結することにより, 1つのシステムとしてデータ解析を行い, 複雑な形状を正確に把握しようと試みた.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1981-02-28
著者
-
萩原 重一
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
鐘ヶ江 修
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室 第2講座
-
稲葉 繁
日本歯科大学歯学部高齢者歯科診療科
-
川名 孝義
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室第2講座
-
稲葉 繁
日歯大・補綴
-
稲葉 繁
日本歯科大学
-
是沢 恵三
日歯大・補綴
-
萩原 重一
日歯大・補綴
-
是沢 恵三
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室 第2講座
-
亀沢 範之
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室 第2講座
-
稲葉 繁
日本歯科大学 歯 第3歯補綴
-
川名 孝義
日本歯科大学歯学部歯科補綴学教室 第2講座
-
是沢 恵三
日本歯科大学歯学部
関連論文
- グラスファイバー補強(GFR)によるハイブリッドセラミックスの機械的性質 : 第2報 フィラー含有量の違う各種ポリマーグラスによる曲げ強度について
- 高齢者における血圧日内変動と歯科治療中の血圧変動について
- 施設入居高齢者の摂食・嚥下機能における先行期障害と生命予後との関係
- 陶材焼付チタンクラウンの焼付強さおよび色調に及ぼすボンディングポーセレンとオペークポーセレンの配合比の影響
- 機能的口腔ケアが要介護高齢者の舌機能に与える効果
- 要介護状態と口唇機能の関連
- 要介護高齢者の栄養状態と口腔機能, 身体・精神機能との関連について
- 某介護老人福祉施設利用者にみられた低栄養について : 血清アルブミンおよび身体計測による評価
- ノンプレパレーションの前歯部グラスファイバー補強接着ブリッジで審美性を改善した症例
- 高齢者の口腔ケア
- 呼吸数を指標とした全身麻酔中ペンタゾシンの薬物動態-薬効解析
- 抗真菌剤(miconazole)の投与により黒毛舌の発症がみられた1症例
- 口腔カンジダ症に対する経口用 miconazole の効果に関する研究
- 局所麻酔中の血圧変動と血圧日内変動に関する研究 : 外来高齢患者と若年者との比較
- リスクを考慮した強支持型可撤性補綴
- 重度痴呆患者における歯ブラシ行動再習慣化の試み
- 非ステロイド性抗炎症剤の薬物動態と薬効の評価 : 健康成人, 外来高齢者, 寝たきり高齢者の比較
- 嚥下ビデオレントゲン検査(videofluorography : VF検査)による嚥下動態研究と臨床応用
- 総義歯の難症例への対応
- 8020達成への道
- メンテナンス
- 高齢者の口腔管理
- これからの日本老年歯科医学会
- 高齢者のQOT(クオリティ・オブ・トリートメント)
- 唾液と補綴臨床-唾液検査と義歯-
- 2-3-2. 顎関節症の臨床 : (1)顎内障におけるパントグラフ所見について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-11. コーヌス・クローネの維持力に関する研究 : 第2報 内冠の形態が維持力に与える影響について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1100. コーヌス・クローネの維持力に関する研究 : (第1報)外冠の製作にリン酸塩系埋没材を用いた場合の維持力について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-1-6. コーヌスクローネを用いた補綴の数症例(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-12. 顎内障の2段階治療とPantograph所見について : 第2報 Splintの選択基準と使用方法について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 35. 新システムによるコーヌスクローネの臨床(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-4-2. 数値制御による補綴物の製作について(第3報) (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-1. コーヌス・クローネ内冠の研磨について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-9. 顎内障の二段階治療とPantograph所見 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 前歯の歯冠軸傾斜に関する研究 : 3次元座標測定機による研究
- 前歯の被蓋に関する研究 : 3次元座標測定機による研究
- 接着性レジンの補綴領域への応用
- 上下顎中切歯における咬合小面および歯冠軸について : 3次元座標測定機による研究
- 28. 顆路測定機に関する研究 (第1報)
- 21. 上顎中切歯舌面形態について
- 16. 光弾性原理を応用した咬合接触診査用機器について
- 21. 咬合接触と臼歯歯冠傾斜度との関連について
- 20. 顎口腔系に機能障害を訴える患者に対する家庭療法について
- 1-7 リーゲルアタッチメントの製作法 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 三次元座標測定機の歯学研究への応用
- 施設入所高齢者にみられる低栄養と舌圧との関係
- 4. 支台歯形成による象牙質変化のマイクロラジオグラフィーとラベリング法による研究 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 市販増粘剤による嚥下造影検査食の検討
- 形状記憶歯ブラシによる上肢障害者に対するブラッシング指導
- 高齢入院患者における舌背上のカンジダについて : 摂取食形態, 唾液分泌量との関係
- 形状記憶ポリマーを利用した歯ブラシの試作
- 高齢患者における咀嚼機能回復と唾液分泌速度との関連について
- 舌癌術後の機能障害によって摂食機能の低下を生じた患者に対する摂食・嚥下機能訓練の一症例
- 高齢者歯科外来患者の服薬状況と口腔内に現れる副作用
- 健康成人における硫酸アトロピン舌下投与の薬効評価
- 高齢歯科外来患者における白衣効果
- 高齢者の摂取食品数と口腔状況および世帯構成の関係 : 歯科来院患者
- 脳梗塞後遺症により口腔衛生の自己管理が不可能となり歯科インプラントの除去が必要となった1症例
- 高齢者の摂食意欲と意識の評価法(第1報)
- 日本歯科大学高齢者歯科外来に訪れた高齢患者の口腔衛生に関する意識と口腔清掃状態ならびに現在歯数
- 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の定量的評価法
- 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の定量的評価法
- 演題番号:51 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の評価法の検討
- 51. 手指消毒薬による皮膚に及ぼす影響の評価方法の検討
- 体液中の高反応性物質の簡易測定法の開発に関する研究
- 42.体液中の高反応性物質の簡易測定法の開発に関する研究 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 痴呆の程度と歯科受療に必要な能力
- 39. 三次元座標測定機による歯冠・歯列形態の研究 : 上下顎臼歯の頬側および舌側咬頭のオーバーラップについて (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 38. 三次元座標測定機の歯学研究への応用 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 42.体液中の高反応性物質の簡易測定方法の開発に関する研究 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 17.年齢と職種による手の皮脂の組成の差異についての検討
- 17 年齢と職種による手の皮脂の組成の差異についての検討
- 筋萎縮性側索硬化症患者の嚥下および構音障害に対する舌接触補助床 (PAP) 適応1例
- 義歯性口内炎患者へのアレルギー学的調査
- 歯科保健におけるQOL (特集 高齢者と終末医療のQOL)
- 今後の学会活動
- 副賢皮質ホルモン製剤モステロンのクラウン・ブリッジにおける応用成績について
- 唾液を用いた臨床試験による高齢者う蝕の発生予測に関する研究
- 歯科来院高齢患者の栄養摂取・食生活と口腔状況の関係 : 国民栄養調査との比較
- 顎関節症患者のスプリント治療前後における圧痛 : 第2報 頭部における筋以外の検査部位
- (59)長期挿管患者における口腔内細菌の変化
- (59)長期挿管患者における口腔内細菌の変化
- 1. 陶材焼付用賎金属合金の表面処理に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 日本老年歯科医学会の歩み
- 17)沖縄県座間味村における離島診療記録(第14回日本歯科医史学会学術大会抄録)
- 17)沖縄県座間味村における離島診療記録(日本歯科医史学会第14回(昭和61年度)学術大会講演抄録)
- 高齢者の口腔ケア
- 老人医療における口腔機能の維持管理
- 加圧成形セラミックスの破壊靭性値
- 1. 国産高溶エナメル色ポーセレンに関する研究 (昭和43年度日本補綴歯科学会関東支部学会抄録)
- 30. 国産高溶陶材の物理的性質と臨床的技法に関する研究
- 17. 三次元座標測定機による歯冠歯列形態の研究 : 上下顎臼歯における咬頭頂と咬合面小窩の三次元的位置関係について (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 7. 顎関節症患者にMyofunctional Therapyを併用した治験例 (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 11. 咬頭頂の位置関係が咬合接触様式に与える影響について (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 高齢者治療における設計の要点
- 1. 中間歯欠損型, ならびに遊離端型架工義歯の装着による歯槽骨変化のラベリング法と, マイクロラジオグラフィーによる研究
- 地球保健から観た今回の参議院議員選挙の意義!
- 介護老人福祉施設における利用者の口腔機能が栄養改善に与える影響