レジオネラ肺炎 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第2章 呼吸器感染症)
スポンサーリンク
概要
著者
-
本田 順一
久留米大学病院
-
本田 順一
雪ノ聖母会聖マリア病院感染制御科
-
本田 順一
久留米大学 第1内科
-
本田 順一
久留米大学医学部附属動物実験センター
-
相沢 久道
久留米大学 医学部 内科学 第一講座
-
藤木 玲
久留米大学医学部第一内科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 3年間におけるStreptococcus milleri group呼吸器感染症の臨床検討
- 成人マイコプラズマ肺炎における血清およびBALF中のECPの臨床的意義
- 感染症関連血球貪食症候群の臨床的検討
- Stavudine, Lamivudine, Indinavir による治療中に重篤な乳酸アシドーシスを発症したAIDS
- 抗菌薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み : 指定抗菌薬使用届出制導入後におけるMRSA陽性患者数の推移も含めて
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 287 日本人における小児と成人共通の呼吸機能検査予測式(気管支喘息-長期管理1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本人における小児と成人共通の呼吸機能検査予測式
- S-1.司会のことば(シンポジウム1 アレルギー疾患における酸化ストレスの役割,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 関節リウマチ, シェーグレン症候群に合併したリンパ球性間質性肺炎の1例
- 慢性関節リウマチに合併したサルコイドーシスの1例
- 健康診断の胸部異常陰影にて発見された過敏性肺臓炎の1例
- 間質性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の好中球及びマクロファージ活性酸素生成能の検討
- びまん性汎細気管支炎における好中球活性酸素(主にH_2O_2)生成の検討
- マクロライド抗菌薬のヒト末梢血における炎症性サイトカインmRNA発現に対する影響
- 粟粒結核に起因した血球貪食症候群の1例
- プロテアーゼ阻害剤の治療に続発した顆粒リンパ球増加症を認めたAIDS
- 骨病変と高カルシウム血症をともなう造血器腫瘍におけるI型プロコラーゲン-C-プロペプチド(PICP),I型コラーゲン-C-テロペフチド(ICTP)とC端副甲状腺ホルモン関連蛋白(C-PTHrP)の臨床的意義
- 慢性鉛中毒による貧血
- 造血器腫瘍における髄液中sIL-2R,M-CSF-特に成人T細胞性白血病の髄膜浸潤における臨床的意義について-
- P-583 当院における間質性肺炎合併肺癌における予後と治療についての検討(肺病変合併肺癌1,第49回日本肺癌学会総会号)
- S1-3 レドックス活性蛋白Thioredoxin (TRX)の呼吸器・アレルギー疾患治療への応用(シンポジウム1 アレルギー疾患における酸化ストレスの役割,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息発作時の対応 (特集/最新の気管支喘息治療) -- (成人喘息の治療ガイドライン)
- 33.気管切開患者に生じた気管支異物の1症例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- リアルタイムPCRによるサイトメガロウイルスの迅速定量法
- PCRを用いた Pneumocystis carinii 検出の有用性
- 3. BAL中β-Dグルカンの上昇を認めた急性好酸球性肺炎(AEP)の1症例(第28回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 38. 肺癌化学療法中の発熱において白血球減少を伴わない症例と伴う症例の予後比較(第45回日本肺癌学会九州支部会, 支部活動)
- 久留米大学附属病院における針刺し事故発生の現状 : アンケート調査から
- P-3. 炎症気道での神経性調節
- 30P1-131 久留米大学病院における抗菌薬の使用状況調査 : 届出制導入による効果について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- COPDに対する気管支拡張薬の併用効果 (COPD(診断と治療のキーポイント))
- 気管支喘息の診断方法 (特集 Basic講座 気管支喘息を学ぶ)
- 非定型肺炎が疑われた軽症および中等症の市中肺炎に対する Clarithromycin の臨床的有用性の検討
- 速乾式手指消毒薬消費量とMRSA検出数
- 133 マイコプラズマ肺炎におけるBAL cellのIL-5 mRNA発現の検討
- 28 血漿交換のみがステロイド減量の有効な手段であった皮疹中心のSLEの一例
- COPD(慢性閉塞性肺疾患) (特集 機能異常からみた呼吸器疾患)
- In vitro 全血培養系からの病原体検出の試み : 鏡検法・Hybrisep・PCR 法の比較
- 中縦隔の Carcinoma with sarcomatoid elements の1剖検例
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する teicoplanin と各種抗菌薬の in vitro 併用効果
- ぜんそく発作時の治療 (特別企画 ぜんそくの治療と予防)
- レジオネラ肺炎 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第2章 呼吸器感染症)
- AIDS患者未梢血中に認められたnon-T,non-B 細胞の解析
- 55. 腫瘍内石灰化を伴った肺扁平上皮癌の1例(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 抗コリン薬 (特集:喘息治療の今後の展望)
- 在宅呼吸管理と社会保障 (在宅呼吸管理の新展開)
- 妊娠期及び泌乳期マウスの心耳筋細胞におけるA型ナトリウム利尿ペプチドの合成・分泌
- 座談会 COPD治療におけるICS/LABA配合剤[含 英語文]
- 院内におけるインフルエンザ患者接触者に対するオセルタミビル予防内服の検討
- エイズの防疫と治療戦略 10 サイトメガロウィルスの感染、最活性化に対するIL-4の影響 -健常者とAIDS患者との比較-
- フローサイトメーターを用いた末梢血細胞のサイトメガロウイルス抗原の検出
- EVS1-2 配合剤の臨床的ベネフィット(配合剤が喘息治療に及ぼすインパクト,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プライマリケアのためのガイドライン(教育講演1,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPD非薬物療法の現況と展望
- 座長のことば(気道過敏性のメカニズム)
- 座長のことば(慢性,難治性喘息の臨床的特徴と対応)
- 司会のことば(1 アレルギー性疾患の検査と治療; 評価と安全対策ガイド, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- COPD非薬物療法の現況と展望
- S1-2. β_2刺激薬と抗コリン薬の現状と展望(気管支拡張薬のupdate, 第47回日本平滑筋学会総会)
- 気管支喘息の病態と治療
- 司会のことば(シンポジウム7 気管支喘息とCOPD : 病態から管理までの類似点と相違点)
- テオフィリンの臨床効果 : 気道炎症を中心として(イブニングシンポジウム2 テオフィリンの抗炎症作用と喘息治療)
- 気道リモデリングの病態の理解とその治療への応用
- 3 LT拮抗薬と気道過敏性(イブニングシンポジウム5 臨床からみたLT拮抗薬の作用機序と今後の方向性)
- 司会の言葉(シンポジウム6 気道過敏性の構成要素)
- EBMに基づく吸入ステロイド薬の使用意義
- 高齢神経疾患患者へのインフルエンザワクチン接種
- 粟粒結核に起因した血球貪食症候群の1例
- マイコプラズマ肺炎診断におけるPCR法の有用性
- ステロイドホルモンで惹起される動物細胞のレセプターに及ぼすマイコプラズマ膜脂質蛋白(LAMPs)の影響
- 当院における中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランス : CDCガイドラインとの整合性