臨床 脳梗塞の遺伝的危険因子とテーラーメイド予防 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
著者
-
益田 順一
島根大学医学部附属病院感染対策室
-
小林 祥泰
島根大学
-
益田 順一
島根大学医学部附属病院臨床検査医学
-
益田 順一
島根医科大学附属病院中央診療施設検査部
-
益田 順一
島根大学 重点研究プロジェクト「中山間地域における住民福祉の向上のための地域マネジメントシステムの構築」
-
並河 徹
島根大学医学部附属病院病態病理学
-
並河 徹
島根医科大学 臨床検査医学 講座
関連論文
- 司会のことば
- 抑うつと無気力(アパシー) (特集 BPSDの生物学)
- 脳の老化と無症候性脳血管障害
- 司会の言葉
- P-679 当院のICT活動における薬剤師の役割(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 日本人はLDL-Cの高い方が長生きする (特集 コレステロールを多方面から考える)
- P584 Senescent Cell-Derived Inhibitor 1(Sdi1)遺伝子導入による静脈グラフト内膜肥厚制御の試み : 平滑筋細胞の増殖制御と分化
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 静脈グラフト病変の発生機序解明とその対策 : 遺伝子導入による制御法の開発
- 序論
- 脳梗塞
- 脳神経系
- 脳血管障害
- メタボリックシンドロームと脳梗塞発症における男女差
- 糖尿病合併脳卒中の臨床的特徴と予後--Japanese Standard Stroke Registry Study(JSSRS)の結果より
- 開散麻痺と両側性外転神経麻痺の鑑別 : VTRでの計測法をもちいて
- 開散麻痺を主徴とした Fisher 症候群の1例
- 脳梗塞患者における微小脳出血の経時的変化の検討
- 脳ドックにおける頭蓋内狭窄病変の自然歴
- タッチパネルを用いた右半側空間無視患者のシフト率の特徴
- 抑制性事象関連電位におけるアルコールの影響
- アルツハイマー型痴呆における錯視の検討
- 半側空間無視における検査方法の比較 : タッチパネルによる検討
- 食道内pHモニターによる Sarpogrelate の胃食道逆流抑制効果の検討 : 経管栄養施行下の神経疾患高齢患者における pilot study
- 信頼に支えられた医療の実現のために
- 医療経済学的視点から見た高血圧治療
- 脳卒中データバンク (第1土曜特集 脳卒中のパラダイムシフト--Brain Attack時代の最新動向) -- (疫学・病態・診断)
- 座談会 脳ドックの現状と課題 (特集 脳ドックの現状と課題)
- アテローム血栓性梗塞の早期治療は予後改善に有効であるか? : 脳卒中急性期患者データベースを用いた検討
- 脳卒中データバンクを利用したくも膜下出血の解析 : 発症年齢, 性差, 予後における全国・地域別の検討
- 診療ガイドライン検証シリーズ(4・完)高血圧治療基準の検証
- 専門医はこう診ている--神経内科の立場から (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- 脳梗塞急性期にfree radical scavengerは有効なのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- 脳卒中多施設共同調査(中間)報告 : 司会のことば
- 内科専門医・認定医のあり方
- 虚血性脳血管障害の薬物療法 : 急性期から慢性期へ(LS-3 脳卒中急性期の診断と治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳卒中標準データベースの有用性
- 無症候性脳梗塞,脳室周囲高信号域と血圧との関連
- 特別養護老人ホーム入所者のADLとQOLの1年間の変化
- 頭部 MRI T_1 強調像にて両側基底核に高信号域を認めた肝障害と糖尿病合併2症例
- 脳卒中と高血圧 無症候性脳梗塞と高血圧
- 脳の老化に及ぼす社会的環境因子の影響について : 事象関連電位P3による検討
- 音刺激による瞳孔の変化について
- 健常高齢者における無症候性虚血性脳病変の認知機能と脳萎縮に与える影響 : 6年間の縦断的検討 (Pilot Study)
- Alzheimer 病の眼症状の特徴について教えてください
- 閃輝性暗点症の治療法について教えてください
- 急性期脳梗塞の病態 (特集 脳卒中の予防と治療) -- (脳梗塞の治療--急性期治療の進歩)
- 脳の老化予防
- Restless legs syndromeにはドーパミンアゴニストやクロナゼパム (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (神経)
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(7))
- 脳卒中治療ガイドライン
- 最新の本邦脳卒中の傾向--脳卒中データバンクより (第1土曜特集 脳卒中--基礎研究と臨床の最前線) -- (疫学と診断の現況--臨床の最前線)
- 高齢者医療の現状と展望
- 高齢の市中肺炎患者における入院期間長期化の要因分析
- 脳卒中急性期患者データベースに基づく超急性期脳梗塞に対する血栓溶解療法の評価 : case control study および多変量解析
- Japanese Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血性脳血管障害を中心に
- 男女別・年齢別の検査項目基準範囲--70万人の検診データが語る日本人の性差(最終回)脳卒中における男女差
- 診療ガイドラインと薬物療法(11)脳梗塞
- 神経病学--血管系を中心に (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(6))
- Q&A めまいにメイロンは本当に効くのかどうか教えてください (特集 プライマリケア医のためのグローバルスタンダードの医療)
- Japan Standard Stroke Registry Study (JSSRS) : 虚血病変を中心に
- 脳卒中における高次脳機能障害
- 脳卒中データバンク (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (疫学・データバンク)
- 脳卒中急性期治療へのアプローチ
- 白質障害と認知機能 (シンポジウム 血管性認知障害をめぐって)
- 臨床 脳梗塞の遺伝的危険因子とテーラーメイド予防 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- Apoprotein (a) phenotype : ラクナ梗塞の遺伝的危険因子
- サイトカインによる血管内皮細胞の decay-accerelating factor(DAF)および 20 KDa homologous restriction factor(HRF 20)の発現制御
- インスリン抵抗性指標(HOMA-IR)と臨床検査値
- 化膿性髄膜炎患者の Haemophilus influenzae 由来材料別にみた相同性, 耐性遺伝子解析
- インフェクトロールを用いたHBs抗原検出用イムノクロマトグラフィー法試薬のロット間検出感度比較
- 同一患者の血液およびその他複数検体から検出された Staphylococcus aureus の臨床微生物学的および分子生物学的相同性
- 第4世代HIVスクリーニング検査試薬において判定に苦慮した2症例
- 自動輸血検査システムAuto Vue導入による輸血検査24時間体制の現状と問題点
- 当院で経験したレジオネラ症の1例
- ギランバレー症候群に自己免疫性溶血性貧血を併発した一症例
- 全自動 EIA 測定装置 AIA における LH 測定系の改良点
- エストラジオール測定系におけるエストロゲン補充製剤の影響
- 抗ENA抗体検査の異常反応を端緒に後天性IgA単独欠損症を発見した全身性エリテマトーデスの1例
- P582 血管内ステント留置後の新生内膜形成におけるプロテオグリカン及びIL-1, TGF-βの動態の検討
- 0320 血管内ステント留置後の新生内膜形成における細胞外マトリックスの動態に関する免疫組織学的検討
- ステント移植後の新生内膜形成における平滑筋細胞の形質変換と増殖の局在及び動態とPDGF-Receptor発現に関する実験的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 髄液中IL-6値測定の有用性
- ELISA法によるIL-6測定の基礎的検討と炎症マーカーとしての有用性
- プロテインキナーゼCによる培養ヒト血管内皮細胞の増殖制御構 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
- コルヒチンによるPTCA後再狭窄予防の基礎的研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- β鎖構造異常LHの内分泌学的動態および産婦人科領域における臨床的意義
- チロシンキナーゼ阻害剤による血管平滑筋増殖抑制 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 生理機能検査による糖尿病合併症の評価
- 検査結果から原疾患を探る, R-CPCの実際
- 脳血管障害の危険因子
- 頚動脈硬化の病理
- PBLチュートリアル教育における臨床検査医学
- 塞栓源としての頸動脈病変 : 病理学的検討
- 第28回中国・四国地方会例会のまとめ
- b) 血管内ステント留置後の新生内膜形成におけるプロテオグリカンおよびTGF-βの動態 (5. PTCA 後再狭窄のメカニズムに関する研究)
- SI-8-追加発言 高血圧・脳卒中素因遺伝子の検索
- シンポジウム:臨床検査としての遺伝子診断とその可能性 無症候性脳梗塞の危険因子としての血清アポ蛋白(a)フェノタイプの解析
- Lysophosphatidylcholine induces integrin α6, integrin β4, RAC-2 and RAB-11 in endotherial cells