看護場面の再構成による臨床指導(2)思いを記述すること・口にすること
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5. 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
-
暴力や虐待の被害を繰り返さないために必要な 日本における法看護学教育の検討
-
DV被害者の回復過程における心象環境の変化と看護課題
-
医療観察法と多職種チームの可能性 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (人的資源)
-
司法専門病棟から発信する精神医療改革 (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
-
教育講演 感性を磨く技法--人はどのようにして看護者となるのか (第13回日本精神保健看護学会学術集会)
-
暴力被害者の二次受傷と回復に向けての支援
-
看護場面の再構成による臨床指導(6)援助関係の形成能力をどう育てるか
-
看護場面の再構成による臨床指導(5)自己一致をめぐる困難さをどう乗り越えるか
-
看護場面の再構成による臨床指導(4)否定的感情の解読から自己一致へ
-
看護場面の再構成による臨床指導(2)プロセスレコードの活用法--内省技法としての異和感の対自化
-
看護場面の再構成による臨床指導(1)プロセスコードの活用法--ミードのコミュニケーション論と違和感の対自化
-
看護場面の再構成による臨床指導(5・最終回)親密性のニーズの自覚から多様化へ--学生のニーズも患者のニーズも
-
看護場面の再構成による臨床指導(4)自己一致は患者の心にどう響くのか
-
看護場面の再構成による臨床指導(1)臨床場面における感情活用能力の育成
-
情動コントロールに向けたEmotional Literacy開発プログラム作成の試み
-
看護師の語りを聴く(1)許されることの意味--抑止力としての役割を担うことでの葛藤
-
DV被害者を支援するスタッフが抱える困難の構造
-
ケアリングを支える感性はどうしたら磨けるか?
-
漢方治療を利用した精神看護的セルフケア支援についての検討
-
臨地実習とプロセスレコード (特集 コミュニケーション技術の習得) -- (プロセスレコードを用いた指導法)
-
今, 看護実践の現場では何が起こっているのか : 実践者と教育・研究者のコラボレーション
-
自己理解を相手の理解と相互のエンパワメントにつなげる
-
再開・看護場面の再構成による臨床指導(3)他人から認められること・自分を認めること
-
再開・看護場面の再構成による臨床指導(2)感情の導くままに
-
再開・看護場面の再構成による臨床指導(2)主観と客観はどうつながるか--問題の明確化を通して
-
看護場面の再構成による臨床指導(11)臨地実習というドラマのキャスティング
-
看護場面の再構成による臨床指導(9)看護職として感性を磨くということ--倫理的問題への取り組みを通して
-
看護場面の再構成による臨床指導(8)自己学習支援としての臨床指導
-
看護場面の再構成による臨床指導(7)共同の仕事としての臨地実習
-
看護場面の再構成による臨床指導(3)自己一致を阻むもの
-
看護場面の再構成による臨床指導(2)思いを記述すること・口にすること
-
ちょっと一言 "セルフケアを支えること"と"コンプライアンスを高めること" (特集 どうすすめる? 「非定型薬」時代の看護)
-
看護場面の再構成による臨床指導(5)学生のゆらぎをどう支えるか
-
看護場面の再構成による臨床指導(4)ケアをめぐる学生への提案について
-
実習指導という体験 臨床指導者のやりたいこととやれないこと,やるべきこと (看護学実習--教員・指導者・学生,三者の体験から) -- (第1部 体験から学ぶ「看護学実習」をめざして)
-
悩みや生きにくさをわかちあう場として (特集 多様化するアディクションと回復への試み)
-
自立の土台をともにつくる--デイケアでのかかわりをとおして (特集 「知らない」ではすまされない! 障害者自立支援法)
-
スペシャルインタビュー1 人に力を与える仕事ができる幸せ (特集 クリエーターが語る"精神"の世界)
-
「自傷」編--身体と心、両方への対応が必要 (特集1 新人ナース必携お助けガイド! 精神科でよく起きる自傷・事故の処置法)
-
自分の心を知り、患者の心に寄り添う (特集 ボーダーライン患者とボーダーライン的につきあわないコツ)
-
インタビュー 倉嶋厚さんに聞く 回復の一歩をどう踏み出すか (特集 「踏ん張る」が合い言葉 うつ病の治療とケア)
-
看護師の語りを聴く(最終回)暴力を受けたあとで--崩れた関係を修復することのむずかしさ
-
看護師の語りを聴く(3)負いきれない責任を引き受けて--患者への思いと使命感の狭間で
-
看護師の語りを聴く(2)患者に添うこと,向きあうこと--精神科看護師としての葛藤・男性看護師としての葛藤
-
座談会 私たちの臨地実習経験--学生時代を振り返って (特集 臨地実習という舞台を共につくる)
-
緩和ケア実習による看護学生の死に対する態度の変化
-
精神看護領域の事例検討会における事例提供という体験の構造
-
患者と"事件"を話し合う タブーを打ち破って初めて看護が始まった (特集2 "触法患者"への看護ってどうあるべきなの?)
-
基調講演 アディクション看護の本質をめぐって (日本アディクション看護学会第2回学術大会)
-
対人関係論に根ざす実習指導--プロセスレコードの周辺 (特集 コミュニケーション技術の習得)
-
不同意メッセージへの気づき : 介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア
-
事例検討の方法論をめぐって--グループ・スーパービジョンとしての事例検討会 (特集 事例検討会で看護を転換する)
-
看護師の感情労働と異和感の対自化--脱慣習化から価値観の再構築へ (特集 感情労働とセラピー)
-
社会的入院はなぜなくならないか? (特集 メンタルヘルスの集い(第22回日本精神保健会議) 精神科病院のこれからを考える)
-
司法精神医療をめぐる諸問題--看護の立場から (第2回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 司法精神医療をめぐる諸問題)
-
心の働きをどう測れば援助は成立するか : ケアリング,自己一致,異和感の対自化(シンポジウム:精神看護のアウトカム-測れるもの・測れないもの-,第20回日本精神保健看護学会学術集会)
-
不同意メッセージへの気づき : 介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア
-
私とアディクション看護(最終回)感情活用能力が身に付く場--患者への温かさを前提としながら
-
感情を「読み書き」する力--エモーショナル・リテラシー,自己一致,異和感の対自化 (特集 感情に気づくこと 表現すること)
-
この特集をどう読むか この報告に触れた人の責任--この課題を、みんなで一緒に背負える方向で活用していくこと (特集 「身体合併症」の極(きわ)みとしての「がん」看護)
-
触法精神障害者のケアに何が求められているか--触法精神障害者の看護ならびに地域支援の手法に関する研究から (特集 「触法精神障害者」のケアを考える)
-
看護場面の再構成による臨床指導(最終回)エンパワメント技法としての再構成法
-
看護場面の再構成による臨床指導(1)プロセスレコードの現代性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク