今, 看護実践の現場では何が起こっているのか : 実践者と教育・研究者のコラボレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-20
著者
-
宮本 真巳
東京医科歯科大学大学院
-
嶋森 好子
京都大学医学部附属病院
-
宮本 真巳
東京医科歯科大学 保健衛生学科精神看護学
-
宮本 真己
東京医科歯科大学大学院
-
宮本 真巳
国立精神・神経センター武蔵病院
-
嶋森 好子
京都大学附属病院
関連論文
- 5. 被害者支援のための法看護学教育プログラムの検討(口述発表I-1,保健・医療・福祉サービスの充実のために,2007年度青森県保健医療福祉研究発表会抄録)
- 暴力や虐待の被害を繰り返さないために必要な 日本における法看護学教育の検討
- DV被害者の回復過程における心象環境の変化と看護課題
- 医療観察法と多職種チームの可能性 (特集 心神喪失者等医療観察法の改正をめぐって) -- (人的資源)
- 司法専門病棟から発信する精神医療改革 (特集2 「心神喪失者等医療観察法」で精神医療はどう変わるか)
- 教育講演 感性を磨く技法--人はどのようにして看護者となるのか (第13回日本精神保健看護学会学術集会)
- 暴力被害者の二次受傷と回復に向けての支援
- 看護場面の再構成による臨床指導(6)援助関係の形成能力をどう育てるか
- 看護場面の再構成による臨床指導(5)自己一致をめぐる困難さをどう乗り越えるか
- 看護場面の再構成による臨床指導(4)否定的感情の解読から自己一致へ
- 看護場面の再構成による臨床指導(2)プロセスレコードの活用法--内省技法としての異和感の対自化
- 看護場面の再構成による臨床指導(1)プロセスコードの活用法--ミードのコミュニケーション論と違和感の対自化
- 看護場面の再構成による臨床指導(5・最終回)親密性のニーズの自覚から多様化へ--学生のニーズも患者のニーズも
- 看護場面の再構成による臨床指導(4)自己一致は患者の心にどう響くのか
- 看護場面の再構成による臨床指導(1)臨床場面における感情活用能力の育成
- 情動コントロールに向けたEmotional Literacy開発プログラム作成の試み
- 看護師の期待される役割の変化に伴う実践力をどう養うか (特集 看護の臨床研修と病院)
- 京都大学医学部附属病院における質・安全の取り組みのこれまでとこれから (特別企画 第4回フォーラム医療の改善活動(2002年11月10日)より(3)パネルディスカッション 安全な医療を目指して--質・安全の取り組みのこれまでとこれから(2))
- 病院管理における看護管理者の位置づけと機能のあり方
- DV被害者を支援するスタッフが抱える困難の構造
- ケアリングを支える感性はどうしたら磨けるか?
- 漢方治療を利用した精神看護的セルフケア支援についての検討
- 臨地実習とプロセスレコード (特集 コミュニケーション技術の習得) -- (プロセスレコードを用いた指導法)
- 今, 看護実践の現場では何が起こっているのか : 実践者と教育・研究者のコラボレーション
- 自己理解を相手の理解と相互のエンパワメントにつなげる
- 再開・看護場面の再構成による臨床指導(3)他人から認められること・自分を認めること
- 再開・看護場面の再構成による臨床指導(2)感情の導くままに
- 再開・看護場面の再構成による臨床指導(2)主観と客観はどうつながるか--問題の明確化を通して
- 看護場面の再構成による臨床指導(11)臨地実習というドラマのキャスティング
- 看護場面の再構成による臨床指導(9)看護職として感性を磨くということ--倫理的問題への取り組みを通して
- 看護場面の再構成による臨床指導(8)自己学習支援としての臨床指導
- 看護場面の再構成による臨床指導(7)共同の仕事としての臨地実習
- 看護場面の再構成による臨床指導(3)自己一致を阻むもの
- 看護場面の再構成による臨床指導(2)思いを記述すること・口にすること
- 入院ユニット別看護師充足率のモニタリングと安全な空床管理への応用 : 重症度・看護必要度基準を用いた病床管理の新たな指標
- 看護場面の再構成による臨床指導(5)学生のゆらぎをどう支えるか
- 看護場面の再構成による臨床指導(4)ケアをめぐる学生への提案について
- 医療機器と安全対策-看護師の立場から(医療機器と安全対策-不具合・健康被害,医療事故を防止するために-,パネルディスカッション,第81回日本医科器械学会大会)
- 患者参加型のリスクマネジメント
- 医療安全とコミュニケーションを考える(最終回)医療従事者間のコミュニケーションの実情とコミュニケーションエラーによる事故防止対策
- 医療安全とコミュニケーションを考える(3)ヒューマンファクター分析でコミュニケーションエラー事例の背景要因を探る
- ヒヤリ・ハット事例から見た事故防止対策と医療安全に向けて患者に期待される役割 (特集 医療事故対策--人間工学的アプローチ)
- 緩和ケア実習による看護学生の死に対する態度の変化
- 精神看護領域の事例検討会における事例提供という体験の構造
- 患者と"事件"を話し合う タブーを打ち破って初めて看護が始まった (特集2 "触法患者"への看護ってどうあるべきなの?)
- 看護必要度とこれからの看護要員管理 (特集 看護必要度を看護管理に活用する--手厚い看護をより効果的に提供するために)
- チームエラー理論からみた医療事故防止における看護師の役割 (特集 エラーを防止できるチーム体制めざして)
- 人はどういう状況で事故を起こすのか--医療事故防止教育のポイント (特集 看護技術教育のこれから) -- (第2部 医療事故の実態から看護技術教育の方法を見直す)
- 医療安全とコミュニケーションを考える(4)コミュニケーションエラーの背景要因として「思い込み」に注目する
- 看護職を中心とした医療機関の安全衛生管理 (特集 医療機関の安全管理)
- いま問われている医療安全体制とは (特集 医療安全管理を見なおそう)
- インシデントレポート,ヒヤリ・ハット報告から安全対策へ (特集 泌尿器科のインシデントレポート,ヒヤリ・ハット報告書)
- 基調講演 アディクション看護の本質をめぐって (日本アディクション看護学会第2回学術大会)
- 対人関係論に根ざす実習指導--プロセスレコードの周辺 (特集 コミュニケーション技術の習得)
- 不同意メッセージへの気づき : 介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア
- 事例検討の方法論をめぐって--グループ・スーパービジョンとしての事例検討会 (特集 事例検討会で看護を転換する)
- 看護師の感情労働と異和感の対自化--脱慣習化から価値観の再構築へ (特集 感情労働とセラピー)
- 社会的入院はなぜなくならないか? (特集 メンタルヘルスの集い(第22回日本精神保健会議) 精神科病院のこれからを考える)
- 司法精神医療をめぐる諸問題--看護の立場から (第2回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 司法精神医療をめぐる諸問題)
- 新人を事故当事者としない卒後臨床研修を (特集 「看護師の卒後臨床研修」制度化への提言)
- 安全水準の向上を目指した教育と研修 安全水準の向上を目指した教育・研修とは (特集 医療安全をつくる教育と研修) -- (PART1 医療安全をつくる教育と研修-臨床編)
- 新人教育 いま新人教育で伝えたいこと (特集 医療安全をつくる教育と研修) -- (PART1 医療安全をつくる教育と研修-臨床編)
- コミュニケーションエラーによる事故の発生要因に関する研究
- 看護業務に関連する事故の要因分析と分析モデルの開発
- 心の働きをどう測れば援助は成立するか : ケアリング,自己一致,異和感の対自化(シンポジウム:精神看護のアウトカム-測れるもの・測れないもの-,第20回日本精神保健看護学会学術集会)
- 不同意メッセージへの気づき : 介護職員とのかかわりの中で出現する認知症の行動・心理症状の回避にむけたケア
- 私とアディクション看護(最終回)感情活用能力が身に付く場--患者への温かさを前提としながら
- 感情を「読み書き」する力--エモーショナル・リテラシー,自己一致,異和感の対自化 (特集 感情に気づくこと 表現すること)
- この特集をどう読むか この報告に触れた人の責任--この課題を、みんなで一緒に背負える方向で活用していくこと (特集 「身体合併症」の極(きわ)みとしての「がん」看護)
- 触法精神障害者のケアに何が求められているか--触法精神障害者の看護ならびに地域支援の手法に関する研究から (特集 「触法精神障害者」のケアを考える)
- 看護場面の再構成による臨床指導(最終回)エンパワメント技法としての再構成法
- 看護場面の再構成による臨床指導(1)プロセスレコードの現代性
- インタビュー 時代の先を創るリーダーを (特集 激変期に求められる看護管理者のリーダーシップ考)