Broca領野とBroca失語--Broca領野に病変を有する自験2例の検討から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
妄想性同定錯誤症候群の成立機構 (特集 高齢者の幻覚妄想;妄想性同定錯誤症候群とその周辺)
-
頭部外傷と高次脳機能障害(脳神経外科手術と高次脳機能)
-
前頭葉型痴呆の臨床 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで)
-
前頭葉と感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
-
運動異常の発現における前方病変と後方病変および脳梁の役割 ( 感覚と運動 1. 人間の感覚系と運動系 : その工学的表現と応用 1-7)
-
MCIとLNTD (精神科領域の用語解説(第18回))
-
軽度認知障害の地域研究から見えてきた課題と近未来への展望 愛媛県中山町研究の結果から明らかになってきた課題 (アルツハイマー型認知症の実地診療の課題を考える--アルツハイマー病研究会 記録) -- (トラックセッション1 軽度認知障害(MCI)をどのように考え,どう対処すべきなのか--近未来の課題は)
-
日本人の家族性アルツハイマー病
-
脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
-
運動視覚のワーキングメモリにおける中央実行系の関与について(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
意識野の生成と解体,その神経心理学 (特集 主観的体験(意識)の神経科学と精神医学)
-
頭部外傷後精神病性障害(PDFTBI)と側頭極損傷 : 妄想知覚の発現機序仮説にむけて
-
意識は二重に構造化されているか--エイからエーデルマンへ
-
失語症候論の現在--アナルトリーの系譜 (第12回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学概念の歴史とアクチュアリティ)
-
4. 脳外傷と高次脳機能障害(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
-
わかりやすい失読・失書の検査法 (特集 精神科医のための神経心理学入門)
-
記憶と意識--全生活史健忘 (もの忘れ) -- (こころの病ともの忘れ)
-
神経心理学の新たな展開 : 精神医学の「脱構築」にむけて
-
ネオ・ジャクソニズムにおける均一性解体と局所性解体 (第9回精神医学史学会) -- (シンポジウム 単一精神病の現代的意義;Wernicke没後100年にあたって)
-
高次脳機能障害者の精神症状・行動障害とその対応 (特集 高次脳機能障害と暮らしの中で向き合う)
-
発動性障害の病理を探る
-
人と世界 : ヒトはどのように環境に対応しているか
-
カバニスと精神医学:「認知と意識」の二元論への寄与 (第7回精神医学史学会) -- (シンポジウム 生命の科学史,精神の医学史:精神医学の科学性をめぐって)
-
高次機能障害における脳と主体の問題 : 臨床の視点
-
神経心理学の歴史と方法
-
20世紀精神医学の光と影(5)心身二元論の相克を超えて(2)精神世界の相対化とダーウィン的視点
-
序説 (第5回精神医学史学会) -- (シンポジウム 「脳と精神」の医学史--精神医学の将来)
-
Dichotic Monitoring Test における注意と耳優位性の関係について
-
変質論と進化論 (第3回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学的病因論の成立と展開)
-
高次視知覚障害研究の問題点と今後の展望
-
失読が回復した2症例における認知閾の異常
-
初期アルツハイマー病患者における逆向健忘の様態の検討
-
失語症患者における implicit 課題と explicit 課題について
-
失行症の見方と高次動作性検査:失語症と失行症
-
視覚性遠隔記憶検査の作製とその妥当性の検討
-
Broca領野とBroca失語--Broca領野に病変を有する自験2例の検討から
-
大きさに依存した視覚認知障害について AD の1例
-
Dual taskを用いたアルツハイマー型痴呆における注意機能の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
認知症に特有な言語症状とその評価--PEMA症候群,語間代,滞続言語 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
-
神経心理学の歴史と方法
-
アルツハイマー型痴呆の探索課題における知覚的負荷の影響(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
EHOC-1遺伝子のalternative splicingおよび組織発現
-
意味記憶における右側頭葉の役割 : semantic dementiaにおける検討
-
介護保険制度訪問調査時の調査員および精神神経科医師による要介護度推定と一次判定結果の異同について : 在宅患者と施設入所者における検討
-
介護保険制度訪問調査時の調査員および精神神経科医師の印象と一次判定結果の異同について : 痴呆の有無における検討
-
追加発言 介護保険モデル事業における要介護認定の一次判定と二次判定のずれ : 痴呆の有無との関連で
-
平成10年度介護保険モデル事業における要介護認定の一次判定と二次判定のずれと痴呆との関わり : 中山町研究における検討
-
有名人の名前の想起障害を呈した前脳基底部健忘症例
-
Progressive posterior cerebral dysfunctionの一症例
-
器質・力動論と非定型精神病 (特集 非定型精神病)
-
語義失語とpriming:潜在記憶と顕在記憶の観点から
-
脳血管性痴呆と孤発生Alzheimer病に関する遺伝子の多型分析
-
非Alzheimer型変性痴呆 (特集 痴呆の臨床と診断)
-
海馬の画像診断--高次脳機能障害との関連で (海馬)
-
会員投稿 介護保険制度における要介護度と介護負担の関係--中山町研究による検討
-
前頭側頭葉変性症の症候と診たて
-
ピック病の位置づけ--前頭側頭型認知症との関連 (特集 ピック病・再考)
-
物忘れの背景:MCIとLNTDをめぐって (シンポ・MCIとLNTDをめぐって)
-
前方型痴呆(認知症) (特集1 認知症(痴呆)研究の現在)
-
会員投稿 地方都市における高齢者の自動車運転と公共交通機関に関する意識--痴呆と自動車運転の問題を中心に
-
語彙の脳内メカニズム (特集 言語機能の脳内メカニズム)
-
老年精神医学の専門医のために(第17回)前頭側頭型痴呆
-
痴呆の症候学--Semantic dementia(意味性痴呆)について (特集 第37回脳のシンポジウム) -- (神経心理学の新しい展開)
-
痴呆の行動異常と他の症状との関連--アルツハイマー病の妄想を中心に (特集 痴呆の行動異常判定の実際)
-
高齢者と痴呆にみられる言語機能 (特集 高齢者と痴呆老人の神経心理学)
-
頭頂葉性純粋失書の1例における仮名の音韻性錯書とその反復
-
痴呆の臨床的分類はどのようにすべきか : 前方型痴呆の分類を通して
-
脳の老化と知的機能 (特集 脳の老化・再考)
-
左頭頂葉病変の一例における運動覚性音読の障害
-
特殊な失行--緩徐進行性失行 (失行とその周辺)
-
Pick 病のケア : 保たれている手続記憶を用いて
-
Asperger 症候群の神経心理学
-
脳損傷患者における情動体験と心臓自律神経活動の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
展望 精神神経疾患におけるカプグラ症状
-
痴呆における失行とその評価 (特集 痴呆における行動障害の評価)
-
フーコーと反精神医学 (特別企画 精神医学の100年)
-
失行論の歴史的変遷 (失行とその周辺)
-
左半球AVM患者における各半球の線画判断処理メカニズム
-
繰り返された絵はなぜ認知されにくいのか? : Repetition Blindnessにおけるカテゴリー特異性(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
意味プライミング効果の半球優位性
-
緩徐進行性に頭頂葉症状を示した一例における対象の輪郭認知の障害について
-
向き競合課題における頭頂葉機能の役割(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
-
定点定位課題における視覚的対称性要因の関与
-
自閉症患者における「コ・ソ・ア」の現場指示と照応の障害
-
高次脳機能障害と神経心理学 (高次脳機能障害)
-
習熟行為の障害について
-
行為障害への記憶理論からの接近
-
一過性全健忘症にみる記憶障害
-
脳科学シリ-ズ1.海馬と記憶--言語性記憶,視覚性記憶と海馬領域
-
失語の診方 (特集 わかりやすい高次脳機能の診方)
-
発達障害の神経心理
-
高次脳機能リハビリテーション最前線
-
-
物品使用パントマイムと実使用における行為対象の視覚的分析 : アイマークレコーダーを用いた比較
-
物品使用における把持過程の分析 : 両側頭頂葉萎縮例における検討
-
病態失認1例への治療的介入と臨床経過
-
自己身体部位失認の1例における身体情報処理過程の検討
-
Functional retrograde amnesia の1例
-
病態失認の捉え方
-
Albert 教授との対話(1) : "anarthria" をめぐって
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク