大東 祥孝 | 京都大学留学生センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大東 祥孝
京都大学留学生センター
-
大東 祥孝
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
大東 祥孝
京都大学人間環境学研究科
-
大東 祥孝
京都大学 大学院人間・環境学研究科認知・行動科学講座
-
大東 祥孝
京都大学
-
大東 祥孝
京都大学大学院 人間・環境学研究科
-
大東 祥孝
京都大学国際交流センター
-
大東 祥孝
京都大学国際交流センター/人間・環境学研究科
-
山田 真希子
京都大学大学院認知行動科学講座
-
松永 敦子
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
江口 洋子
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
大東 祥孝
京都大学留学生センター/人間環境学研究科高次脳機能論
-
鶴谷 奈津子
金沢工業大学先端電子技術応用研究所
-
江口 洋子
県西部浜松医療センター
-
田邉 敬貴
愛媛大学大学院 医学系研究科脳とこころの医学
-
鶴谷 奈津子
京都大学人間・環境学研究科 認知機能障害論
-
小早川 睦貴
京都大学大学院 人間・環境学研究科
-
山田 真希子
京都大学大学院医学研究科精神医学教室
-
三國 信啓
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
宮本 享
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
三國 信啓
京都大学医学部脳神経外科
-
岩田 誠
東京女子医大病院脳神経センター神経内科
-
森 悦朗
兵庫県立高齢者脳機能研究センター神経内科・臨床研究科
-
河村 満
昭和大学医学部神経内科
-
池田 昭夫
京都大学医学部附属病院神経内科
-
河村 満
昭和大学神経内科
-
山下 光
兵庫県立高齢者脳機能研究センター臨床研究所
-
池田 学
愛媛大学医学部神経精神医学教室
-
森 悦朗
兵庫県立姫路循環器病センター
-
森 悦朗
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
-
森 悦朗
神戸大学 大学院 精神神経科学 分野
-
森 悦朗
兵庫県立姫路循環器病センター 神経内科
-
宮本 享
京都大学医学研究科脳神経外科
-
岩田 誠
東京女子医科大学 神経内科
-
岩田 誠
東京女子医科大学脳神経センター神経内科
-
岩田 誠
慶応義塾大学 医学部内科
-
三國 信啓
京都大学医学研究科脳神経外科
-
田上 裕子
京都大学大学院人間環境学研究科
-
数井 裕光
達磨会東加古川病院
-
永野 啓輔
高知医科大学精神神経科
-
田辺 敬貴
愛媛大学医学部神経精神医学教室
-
河村 満
昭和大学医学部 神経内科
-
山下 光
大阪教育大学教育学部障害教育講座
-
三國 信啓
京都大学 脳神経外科
-
村井 俊哉
京都大学大学院医学研究科
-
岩田 誠
東京女子医科大学医学部神経内科学
-
岩田 誠
東京女子医大
-
傳 優子
理化学研究所 学習機能研究グループ
-
山田 真希子
京都大学人間・環境学研究科 認知機能障害論
-
池田 昭夫
京都大学医学研究科脳病態生理学講座 臨床神経学(神経内科)
-
山下 光
兵庫県立高齢者脳機能研究センター
-
池田 昭夫
京都大学
-
小田桐 匡
京都大学大学院 人間・環境学研究科
-
大橋 良浩
医仁会武田総合病院リハビリテーション科
-
朴 白順
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
鶴谷 奈津子
金沢工業大学 先端電子技術応用研究所
著作論文
- 妄想性同定錯誤症候群の成立機構 (特集 高齢者の幻覚妄想;妄想性同定錯誤症候群とその周辺)
- 頭部外傷と高次脳機能障害(脳神経外科手術と高次脳機能)
- 運動異常の発現における前方病変と後方病変および脳梁の役割 ( 感覚と運動 1. 人間の感覚系と運動系 : その工学的表現と応用 1-7)
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 意識野の生成と解体,その神経心理学 (特集 主観的体験(意識)の神経科学と精神医学)
- 頭部外傷後精神病性障害(PDFTBI)と側頭極損傷 : 妄想知覚の発現機序仮説にむけて
- 意識は二重に構造化されているか--エイからエーデルマンへ
- 失語症候論の現在--アナルトリーの系譜 (第12回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学概念の歴史とアクチュアリティ)
- 4. 脳外傷と高次脳機能障害(PS3-2 脳神経外科手術と大脳高次脳機能,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- わかりやすい失読・失書の検査法 (特集 精神科医のための神経心理学入門)
- 記憶と意識--全生活史健忘 (もの忘れ) -- (こころの病ともの忘れ)
- 神経心理学の新たな展開 : 精神医学の「脱構築」にむけて
- ネオ・ジャクソニズムにおける均一性解体と局所性解体 (第9回精神医学史学会) -- (シンポジウム 単一精神病の現代的意義;Wernicke没後100年にあたって)
- 高次脳機能障害者の精神症状・行動障害とその対応 (特集 高次脳機能障害と暮らしの中で向き合う)
- 発動性障害の病理を探る
- 人と世界 : ヒトはどのように環境に対応しているか
- カバニスと精神医学:「認知と意識」の二元論への寄与 (第7回精神医学史学会) -- (シンポジウム 生命の科学史,精神の医学史:精神医学の科学性をめぐって)
- 高次機能障害における脳と主体の問題 : 臨床の視点
- 神経心理学の歴史と方法
- 20世紀精神医学の光と影(5)心身二元論の相克を超えて(2)精神世界の相対化とダーウィン的視点
- 序説 (第5回精神医学史学会) -- (シンポジウム 「脳と精神」の医学史--精神医学の将来)
- Dichotic Monitoring Test における注意と耳優位性の関係について
- 変質論と進化論 (第3回精神医学史学会) -- (シンポジウム 精神医学的病因論の成立と展開)
- 高次視知覚障害研究の問題点と今後の展望
- 失読が回復した2症例における認知閾の異常
- 初期アルツハイマー病患者における逆向健忘の様態の検討
- 失語症患者における implicit 課題と explicit 課題について
- 失行症の見方と高次動作性検査:失語症と失行症
- 視覚性遠隔記憶検査の作製とその妥当性の検討
- Broca領野とBroca失語--Broca領野に病変を有する自験2例の検討から
- 認知症に特有な言語症状とその評価--PEMA症候群,語間代,滞続言語 (特集 認知症の診療に役立つ神経心理学)
- 神経心理学の歴史と方法
- 器質・力動論と非定型精神病 (特集 非定型精神病)
- Asperger 症候群の神経心理学
- 展望 精神神経疾患におけるカプグラ症状
- 痴呆における失行とその評価 (特集 痴呆における行動障害の評価)
- フーコーと反精神医学 (特別企画 精神医学の100年)
- 失行論の歴史的変遷 (失行とその周辺)
- 高次脳機能障害と神経心理学 (高次脳機能障害)
- 発達障害の神経心理
- 高次脳機能リハビリテーション最前線
- 物品使用パントマイムと実使用における行為対象の視覚的分析 : アイマークレコーダーを用いた比較
- 物品使用における把持過程の分析 : 両側頭頂葉萎縮例における検討
- 病態失認1例への治療的介入と臨床経過
- 自己身体部位失認の1例における身体情報処理過程の検討
- Functional retrograde amnesia の1例
- 病態失認の捉え方
- Albert 教授との対話(1) : "anarthria" をめぐって