インスリン自己免疫症候群におけるインスリン結合抗体のImmunoglobulin ClassならびにLight Chain Typeについて
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
下垂体卒中,および乳汁分泌を呈した嫌色素性下垂体腺腫の1例
-
抗甲状腺抗体が陽性であったACTH単独欠損症の1例
-
高PRL血症を伴った下垂体腫瘍患者の下垂体前葉ホルモン分泌能
-
Free thyroxineのradioimmunoassay : 基礎的検討ならびに臨床的評価
-
慢性甲状腺炎の臨床的研究(4) 抗甲状腺抗体の経年変化
-
甲状腺機能亢進症患者におけるPTU, MMI,β-methasoneおよびIodineの1回大量投与による血中甲状腺ホルモンの変動
-
糖尿病の成因 : 自己免疫機序との関連
-
亜急性甲状腺炎71例の臨床的検討
-
下垂体腫瘍摘出術とCB-154投与により妊娠,出産し得たprolactin産生腫瘍の1例
-
神経性食思不振症患者における下垂体前葉機能
-
高prolactin血症を伴ったMarfan症候群の1例
-
原発性肝癌による異所性ACTH症候群の1例
-
Graves病および種々の内分泌異常を伴ったmonostotic fibrous dysplasiaの1例
-
高アミラーゼ血症を呈した特発性副甲状腺機能低下症の1例
-
高プロラクチン血症およびimpotenceを伴った下垂体腫瘍の1例
-
各種甲状腺機能状態における血中3, 3', 5'-triiodothyronine(reverse T_3)の測定
-
副腎皮質癌によるCushing症候群の1例
-
ACTH単独欠損症の1例
-
TRH testに及ぼすAminophylline投与の影響
-
ゴナドトロピン単独欠損症の1例
-
糖尿病と合併した特発性SIADHの1例
-
各種甲状腺機能状態における血中3, 3', 5'-triiodothyronine(reverse T_3)の測定
-
鳥取県における学童・生徒の糖尿病の実態調査成績
-
糖尿病最近の話題
-
糖尿病最近の話題
-
インスリン自己免疫症候群およびインスリン治療患者における血中 Anti-a-component Antibodyについて
-
インスリン自己免疫症候群例の血中にみられるインスリン結合抗体のimmunoglobulin classならびにlight chain typeについて(2)
-
インスリン自己免疫症候群におけるインスリン結合抗体のImmunoglobulin ClassならびにLight Chain Typeについて
-
インスリン製剤中の不純物(a-,b-component)およびMonocomponent Insulinの抗原性について
-
インスリン治療者およびインスリン自己免疫症候群における血中C-peptide Immunoreactivity(CPR)
-
インスリン自己免疫症候群例にみられたインスリン結合抗体のimmunoglobulin classならびにlight chain typeについて(1)
-
糖尿病患者におけるブドウ糖負荷時の血中CPR分泌動態--インスリン分泌との比較
-
Monocomponent Insulinの抗原性に関する検討
-
低蛋白食が有効と思われたネフローゼ症候群を呈した糖尿病性腎症の7例
-
司会者のまとめ (第22回日本糖尿病学会総会記録-1-) -- (糖尿病の病因と免疫(ワ-クショップ-1-))
-
血糖降下剤による低血糖トラブルについて (糖尿病の経口剤療法に関するシンポジウム) -- (経口剤療法の効用と問題点)
-
急速な自然寛解を示したインスリン自己免疫症候群の1例
-
インスリン自己免疫症候群の2症例における膵の組織学的所見について
-
インスリンの自己免疫症候群 (第18回日本糖尿病学会総会記録)
-
糖尿病 (中年の生理と心理) -- (成人病を考える)
-
膵島細胞膜抗体の定量法-1-糖尿病患者血清中の膵島細胞膜抗体量
-
インスリン自己免疫症候群の1亜型と考えられた1例
-
まとめ (第16回日本糖尿病学会総会記録) -- (長期経口剤療法の意義と限界(シンポジウム))
-
糖尿病死亡患者1,885名の死因統計 とくに治療法との関係について
-
インスリン抗体と糖尿病 (第15回日本糖尿病学会総会記録) -- (実験的糖尿病動物の代謝特性(シンポジウム))
-
まとめ (第15回日本糖尿病学会総会記録) -- (コントロールの基準(シンポジウム))
-
インスリン自己免疫と軽症糖尿病状態を示した1例 インスリン自己免疫症候群第3例
-
インスリン自己免疫を示した自発性低血糖症(第2例)
-
インスリン自己免疫を示した自発性低血糖症の1例
-
糖忍容力試験による糖尿病の診断に対する補強手段 とくにインスリン分泌状態の検索 (糖尿病診断基準(第11回日本糖尿病学会総会パネル)) -- (糖忍容力試験による糖尿病の診断に対する補強的手段)
-
糖尿病者下肢における皮膚細血管病変ならびに動脈石灰化に関する研究
-
100gブドウ糖負荷試験における副作用に関する研究 とくにSDT-25との比較について
-
各種糖忍容力試験の特質と相互の関係(シンポジウム-3-) (糖尿病の診断基準に関するシンポジウム)
-
若年者糖尿病のコントロール (糖尿病のコントロール(第9回日本糖尿病学会 シンポジウム-3-))
-
絶食時間のブドウ糖負荷試験に及ぼす影響 Hunger Glucose Tolerance Test(HGTT)の提唱
-
新しい低重鉛レンテインスリン製剤投与時の血糖およびインスリン日内変動
-
アンケ-ト調査による低血糖症中に占めるインスリン自己免疫症候群の頻度について
-
5年以上のfollow-upを行ないえた糖尿病患者319名の予後と治療法に関する統計的観察
-
インスリン抗体,その他糖尿病性腎症の病因に関連して (糖尿病性腎症(シンポジウム))
-
インスリン抵抗性の本態と治療
-
インスリン抵抗性の本態と治療
-
糖尿病 (からだを科学する(〔からだの科学〕創刊25周年記念)) -- (臨床医学の進歩)
-
ACTH単独欠損症4例の治療前後における下垂体前葉ホルモン分泌能
-
ACTH単独欠損症の治療前後における下垂体前葉ホルモン分泌能
-
脳血管障害患者の下垂体前葉機能
-
ACTH単独欠損症患者におけるglucoseおよびarginine負荷時の血中insnlin反応について
-
甲状腺疾患患者の血縁者の抗甲状腺抗体の頻度
-
本院におけるOGTTならびに血中IRIについての検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク