聴覚障害児の学ぶ教室の騒音下における補聴環境の改善
スポンサーリンク
概要
著者
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学
-
中瀬 浩一
大阪市立聾学校
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学 障害者高等教育センター 障害者支援研究部門
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学教育方法開発センター
-
大沼 直紀
筑波技術短期大学聴覚部
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学障害者高等教育センター 障害者支援研究部門
-
大沼 直紀
筑波技大
関連論文
- 当センターにおける小児症例のFM補聴システムの使用状況
- FM補聴器を使用した当センター乳幼児症例について
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の重度聴覚障害児におけるフィッティングと臨床結果
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の高校生への適用
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」のフィッティングと臨床報告
- 教育オーディオロジーに関する動向 : 教室の音環境、FM補聴器適合、雑音負荷音場語音検査を中心に
- FM補聴器の適用効果の検討 : 雑音負荷音場語音検査結果を補聴器周波数特性から見る(障害者教育/一般)
- 音場での雑音負荷語音検査によるFM補聴器の効果の検討
- 小児のFM補聴器装用効果の検討--音場での雑音負荷語音検査から類型化の試み
- 聴覚障害学生の聴覚補償に関する自己管理のための指導プログラムの開発
- 補聴用狭指向性スピーカシステムの開発とそれによる高齢者のテレビ音声聴取効果の評価
- 補聴用狭指向性スピーカシステムによる高齢者のテレビ音声の聴取効果 : 音質の自然性の改善
- 高齢者向け補聴用狭指向性スピーカシステムの開発
- 補聴用狭指向性スピーカシステムによるテレビ音声聴取効果の評価
- 重度聴覚障害者の補聴器適合について
- 聴覚障害児の音韻意識に関連する要因
- 聴覚障害児の音韻意識に影響する要因
- 聴覚障害児の音韻意識の発達
- ワイヤレス通信システムと音声認識ソフトを用いた聴覚障害者のための情報保障
- 高齢者の聴覚情報補償に関する意識調査と対応策の検討
- 高齢者の聞こえの自己評価と補聴相談対象候補者の検討
- 聴能-聴覚障害者の聴覚活用システム
- 司会記
- 障害補償と情報保障 : 人工内耳を着け手話を使う人の出現(障害者教育/一般)
- 聴覚補償から情報保障へ(ちょっとしたエッセイ)(コーヒーブレーク)
- 第64回障害児教育実践センターセミナー「聴覚障害児の学び方・育ち方」
- 高等教育機関に学ぶ聴難学生への必要支援情報
- アメリカの聴覚障害者の高等教育機関における教育組織と教育内容・方法に関する比較研究
- 聴覚障害児と学校図書館 (特集 特殊教育諸学校の図書館運営)
- 無意味単音節聴力検査の適応しにくい難聴者の聴取能力評価のための人名語表の試作
- 聴覚障害児の学ぶ教室の騒音下における補聴環境の改善
- ハイテクばんざい!デジタル補聴器に至ったわけと特徴
- 聴覚障害教育における人工内耳適用の現状と課題
- 人工内耳が活かされるための教育環境
- 情報機器・コミュニケーション支援(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- アメリカの聴覚障害者の高等教育機関における教育組織と教育内容・方法に関する比較研究
- 高齢難聴者の聞こえのシミュレーション装置
- 聴覚障害児の補聴効果の評価法(ワークショップ21,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 補聴器のフィッティング理論と適用の課題 (<小特集>聴覚障害補償へのディジタル技術の利用)
- 聴覚障害B(聴覚障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 遊戯的語音聴力検査法の開発に関する検討--親族名称単語リストの研究
- 補聴器の評価に関する研究--音声と教室内の環境音の音響学的分析
- C233 難聴児の音声聴取のための補聴器の評価
- 聴覚障害児の聴能の評価法に関する研究--オ-ディオテ-プカ-ドによる語音聴取検査法の検討
- 聴覚障害児教育における補聴器適用に関する課題
- 聴覚障害児の聴能の評価法に関する研究-1-
- 聴覚障害者が不快に思う「自己及び他者発生音」
- 聾学校における語音検査実施の現状と課題
- 雑音負荷音場語音検査での測定方法に関する文献的考察
- 聴覚障害理解のための授業教材の現状と課題
- 研究報告 FM補聴器装用指導担当者に求められる知識と技術
- 聴覚障害の気づきから教育開始までの経過の検討--1995年度と2000年度の大阪での調査比較
- 「聴能マトリクステスト」の有効性の検討(その2)他の語音検査との併用について
- 「聴能マトリクステスト」の有効性の検討(その1)実施結果の分析
- 聴覚障害乳幼児教育相談の最近15年間の変化--大阪市立聴覚特別支援学校の場合
- 弱視難聴者へのFM補聴器の適用
- 音場語音聴力検査での2種類の負荷雑音による明瞭度の変化--67-S語表を用いた健聴成人を対象として
- FM補聴器装用指導担当者の学習プログラム
- 小・中学校等の教師の聴覚障害教育情報紙に対する期待--大阪市を中心に
- 実践報告 子どもへのデジタル補聴器の適用--特にアナログ補聴器からデジタル補聴器への変更の事例から
- 「教育オーディオロジー」に関する聾学校聴能担当者の意識調査(その2)聾学校外での教育オーディオロジー業務に関して
- 「教育オーディオロジー」に関する聾学校聴能担当者の意識調査(その1)聾学校内での教育オーディオロジー業務に関して
- 教育オーディオロジーの領域の確立を (特集 ろう教育科学会第40回大会) -- (シンポジウム これからの聴覚障害教育の専門性)