自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
甲状腺疾患診断ガイドラインの改訂について
-
甲状腺疾患診断ガイドライン : バセドウ病・甲状腺機能低下症・無痛性甲状腺炎慢性甲状腺炎(橋本病)・亜急性甲状腺炎
-
98)各種心疾患におけるヒト心房性利尿ホルモン(hANP)の分泌動態に関する研究 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
-
肝炎の鑑別診断 : 自己免疫性肝炎の新検査法の開発と新しい病態展開
-
橋本病
-
肝臓特異的自己抗体測定法の開発と自己免疫性肝炎の新概念
-
臓器特異的自己免疫疾患とサイトカイン
-
シンポジウムS9:ストレスと臨床病理 ストレスと内分泌免疫系; 自己免疫疾患発症因子
-
シンポジウムI:内分泌領域-最近の進歩 バセドウ病の発症前検査診断と発症予測
-
病態と治療妊娠・分娩と甲状腺
-
45 妊娠初期における自己抗体マススクリーニングの臨床的意義 : 妊娠経過および胎児発育との関係
-
血小板減少例における血小板数の自動血球計数法と視算法との解離について
-
甲状腺と妊娠
-
凍結ブタ甲状腺細胞を用いた甲状腺刺激性自己抗体(TSAb)測定法の評価(1) 基礎的および臨床的検討
-
大阪大学医学部附属病院臨床検査部におけるシステム化の理念と実際
-
産後の肥立ちと臨床検査
-
甲状腺中毒症患者における尿中ヨウ素測定法を用いたバセドウ病と無痛性甲状腺炎の鑑別診断
-
シンポジウムIII:免疫検査法の進歩 抗リン脂質抗体 -動・静脈血栓症/血小板減少症との関連-
-
健常人における甲状腺機能検査値の個体内変動と季節間変動
-
止血・凝固因子と自己抗体
-
ジゴキシンの血中濃度
-
妊娠初期における甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(マイクロゾーム抗体)・サイログロブリン抗体の検査による出産後甲状腺機能異常症の発症予測
-
図説臨床検査-141-抗カルジオリピン・β2グリコプロテイン1
-
図説臨床検査-131-Protein C,Protein S
-
妊娠時の甲状腺疾患診断と治療
-
内分泌機能異常(甲状腺疾患を中心として)
-
産後のトータルヘルスケア 最終回 産後のトータルヘルスケアシステム
-
産後のトータルヘルスケア(1)新しい周産期医学への取り組み
-
高齢者の疾患のデシジョンレベル 内分泌機能異常(甲状腺機能を中心として)
-
KAL-1遺伝子に新しい変異がみられた Kallmann 症候群の1例
-
シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗受容体抗体と疾患
-
坑受容体抗体と疾患
-
橋本 策
-
ホルモン測定法における進歩と問題点
-
橋本病 (自己免疫疾患--症候から確定診断)
-
甲状腺機能異常症と行動異常 (行動-2-) -- (代謝・内分泌と異常行動)
-
橋本病と甲状腺機能低下症 (甲状腺疾患の診断と治療)
-
甲状腺機能低下症 ("甲状腺疾患"実地診療のポイント) -- (甲状腺疾患の治療)
-
甲状腺疾患と免疫 (甲状腺疾患診療の進歩)
-
図説臨床検査-108-FDP〔fibrinogen and degradation products〕
-
脳血管障害患者における下垂体ホルモン分泌能の検討
-
下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
-
169 バセドウ病合併妊娠における低出生体重児発症因子の解析
-
甲状腺自己抗体(図説臨床検査-30-)
-
橋本病と免疫 (内分泌と免疫)
-
自己免疫性甲状腺疾患の診断 (免疫異常の診断)
-
妊娠,出産と甲状腺疾患 (医学の動向1977) -- (内分泌,代謝)
-
考える臨床検査-137-リンホトキシン
-
III, 内分泌 ・ 代謝 2. 甲状腺疾患の診断 ・ 治療と増悪因子
-
73)腎髄質極性降圧脂質の降圧作用とその作用機作 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
-
カリクレイン活性(図説臨床検査-6-)
-
Bartter症候群
-
長寿症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
-
血小板活性化因子および腎髄質降圧脂質--1-アルキル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスコリン(トピックス)
-
ACTH〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
-
腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
-
193)対側萎縮腎を合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
-
低レニン性本態性高血圧 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
-
272. レニン-アンジオテンシン系抑制剤による高血圧の発症, 血圧維持機構に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
-
図説臨床検査-113-ジギトキシン
-
Large prolactinomaの臨床的検討
-
ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
-
126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
-
「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
-
網野信行氏授賞によせて (授賞論文集)
-
自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫)
-
内分泌疾患の診断とアイソト-プ検査法 (アイソト-プ検査法(第23回日本臨床病理学会総会-1-))
-
リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
-
TETRA-TAB,TRI-TABによる血中甲状腺ホルモン検査
-
TRHテスト (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (電解質(ガス))
-
内分泌腺腫瘍の機能的診断法--その理論 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断)
-
甲状腺疾患と遣伝 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
-
TSH (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
-
合成TRHによるプロラクチン分泌-1-健常人および甲状腺機能異常者について
-
図説臨床検査(153)抗甲状腺ペルオキシダ-ゼ抗体
-
老年病の分子生物学的アプローチ
-
神経性食欲不振症 (疾病と栄養--新しい展望)
-
薬の履歴書-14-甲状腺ホルモンと抗甲状腺剤
-
間脳下垂体機能障害 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
-
副甲状腺ホルモン,カルシトニンの動態とカルシウム代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
-
血漿カルシウムとその代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
-
Growth Hormone Releasing Factor (GRF)の構造と作用 (神経内分泌疾患)
-
神経性食欲不振症の間脳下垂体機能 (神経内分泌疾患)
-
下垂体 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (内分泌腺腫瘍ホルモンのheterogeneity)
-
下垂体機能低下症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
-
ビタミンD代謝異常と疾患 (脂溶性ビタミンと疾病)
-
下垂体前葉 (内分泌・代謝学の進歩)
-
橋本病 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
-
甲状腺疾患 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
-
間脳下垂体疾患の診断基準 (内分泌疾患の診断基準)
-
115. Synthetic LH/FSH-Releasing Hormoneの臨床的応用
-
末端肥大症に対するCB-154治療 (末端肥大症のCB-154療法)
-
自己免疫現象からみた橋本病とバセドウ病 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
-
下垂体前葉機能低下症 (日本における難病研究の現況-2-)
-
間脳下垂体疾患におけるLH-RHテスト (LH-RHの基礎と臨床(第23回日本内分泌学会東部部会総会シンポジウムより))
-
アンギオテンシンIIアナローグの臨床応用
-
図説臨床検査-121-遊離型甲状腺ホルモン(FT4,FT3)
-
甲状腺機能亢進症・低下症の内分泌環境--甲状腺ホルモンを除く (甲状腺疾患)
-
ヒトプロラクチンのRadioimmunoassay (プロラクチンをめぐって)
-
異常TSHの起源に関連し興味あるBasedow病剖検例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク