272. レニン-アンジオテンシン系抑制剤による高血圧の発症, 血圧維持機構に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1978-03-10
著者
-
三上 洋
大阪大学 医学部 保健学科地域看護学
-
荻原 俊男
大阪大第四内科
-
熊原 雄一
大阪大第四内科
-
波多 丈
東大阪総合病院内科
-
熊原 雄一
大阪大
-
波多 丈
大阪大第四内科
-
円山 アンナ
大阪大第四内科
-
三上 洋
大阪大第四内科
-
中丸 光昭
大阪大第四内科
-
萬代 隆
大阪大第四内科
-
円山 アンナ
大阪大医
関連論文
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 1069 中枢性血圧調節における脳内アンジオテンシノーゲン遺伝子の転写因子結合配列AGEの機能解析
- 0340 つくば高血圧マウスにおけるレニン-アンジオテンシン系の心組織への作用
- 新しい遺伝子導入法を用いたラット肝臓におけるヒトレニン遺伝子の発現
- 1041 本態性高血圧患者におけるインスリン抵抗性と血圧日内変動ならびに入院後の血圧動態に関する検討
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 0322 喫煙はADLを障害する : 循環器外来における調査
- 98)各種心疾患におけるヒト心房性利尿ホルモン(hANP)の分泌動態に関する研究 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 174)著明な起立性低血圧を来した進行性自律神経不全症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- Neutral endopeptidase阻害薬(SCH42495)の心筋症ハムスターの心機能への効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Bモード超音波法による高血圧患者の血管内皮機能の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧発症の背景と心合併症について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋症ハムスター(UM-X 7. 1)におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の心不全改善効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高フルクトース食投与ラットの心肥大におけるアンジオテンシンIIの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ラットにおける高インスリン血症の心血管系への影響
- 心組織アンジオテンシンIIの心肥大における役割
- 2. 老年者高血圧の治療方針
- ACE阻害薬とQOL (ACE阻害薬--アンジオテンシン変換酵素阻害薬をめぐる最近の話題) -- (高血圧)
- 吻側延髄腹外側野におけるアミノ酸遊出測定によるアンジオテンシン変換酵素阻害剤の中枢作用機序の検討 : 脳微小透析法を用いて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢者の薬物療法とQOL
- 医療におけるQOLとはなにか (特別企画 QOL(Quality of Life))
- 老年高血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景因子
- ビーグル犬の加齢による血中薬物動態の比較
- 新規カルシウム拮抗剤モナテピルの血漿中動態とα_1-酸性糖蛋白質濃度
- 両側総頚及び鎖骨下動脈に高度な病変を認めた大動脈炎症候群の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P501 ラット心筋梗塞モデルへのアンチセンスオリゴヌクレオチド導入法の確立 : 心疾患の遺伝子治療へのHVJ-liposome法の応用
- P102 新しい内皮細胞特異的増殖因子HGF(hepatic growth factor)の内皮細胞及び血管平滑筋細胞の増殖に及ぼす影響
- 0664 ラット生体内心臓への直接投与及び心外膜下投与による遺伝子導入法の確立
- 0328 新生内膜平滑筋細胞増殖におけるTGFβの役割
- 脳血管障害患者における下垂体ホルモン分泌能の検討
- 1168 脳への遺伝子導入法を用いた血圧調節におけるヒト・キマーゼ遺伝子の機能解明
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- P359 アンチセンス-オリゴヌクレオチド(ODN)の中枢への導入と血圧調節機構解明への利用
- P184 アンチセンスオリゴの血管内薬理動態の研究 : HVJ-リポソーム法のオリゴ導入のメカニズム
- 0333 血圧調節における中枢性神経伝達物質の重要性 : 正常血圧と高血圧動物での検討
- 0042 転写因子E2Fに対する二重鎖核酸化合物(デコイ)による血管拡張術後再狭窄に対する遺伝子治療
- 73)腎髄質極性降圧脂質の降圧作用とその作用機作 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- カリクレイン活性(図説臨床検査-6-)
- Bartter症候群
- 長寿症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 血小板活性化因子および腎髄質降圧脂質--1-アルキル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスコリン(トピックス)
- ACTH〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 193)対側萎縮腎を合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 低レニン性本態性高血圧 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 272. レニン-アンジオテンシン系抑制剤による高血圧の発症, 血圧維持機構に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 0321 培養血管平滑筋細胞の表現型変化に対する周期的伸展刺激の影響
- 血管平滑筋細胞機能における周期的伸展刺激の影響 : ラット培養血管平滑筋細胞での形態学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内皮細胞および血管平滑筋細胞の伸展刺激伝達機構におけるATP感受性K-channelの関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正レニン性高血圧ラットにおける心血管壁肥大に及ぼす組織アンジオテンシンII(AII)の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Large prolactinomaの臨床的検討
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 0947 肥満高血圧患者の変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬による長期治療時の血漿レプチン値、インスリン値、交感神経活動性の変化
- 0259 体重増加に伴う血圧上昇には血漿レプチン値増加に伴う交換神経系・RA系の過剰反応が早期より関与
- P197 正常血圧者における肥満による血圧上昇機序
- 0811 肥満者の血圧上昇には交感神経活動性の亢進が関与する
- P683 若年肥満高血圧患者(OEH)の高血圧成因への交感神経活動性と高インスリン血症(高INS症)の関与
- P230 高血圧症患者における高インスリン(INS)血症, 交感神経活動性亢進の発現頻度への加齢の影響
- P708 固定型高血圧症(EHT)に進展する境界型高血圧症(BHT)の頻度と特性
- 1174 変換酵素阻害薬、カルシウム拮抗薬は老年高血圧者(EH)の起立性低血圧(OH)の頻度を減少させる
- 126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 網野信行氏授賞によせて (授賞論文集)
- 自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫)
- 内分泌疾患の診断とアイソト-プ検査法 (アイソト-プ検査法(第23回日本臨床病理学会総会-1-))
- リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- TETRA-TAB,TRI-TABによる血中甲状腺ホルモン検査
- TRHテスト (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (電解質(ガス))
- 内分泌腺腫瘍の機能的診断法--その理論 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断)
- 甲状腺疾患と遣伝 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
- TSH (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
- 合成TRHによるプロラクチン分泌-1-健常人および甲状腺機能異常者について
- 老年病の分子生物学的アプローチ
- 神経性食欲不振症 (疾病と栄養--新しい展望)
- 薬の履歴書-14-甲状腺ホルモンと抗甲状腺剤
- 間脳下垂体機能障害 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- 副甲状腺ホルモン,カルシトニンの動態とカルシウム代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- 血漿カルシウムとその代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- Growth Hormone Releasing Factor (GRF)の構造と作用 (神経内分泌疾患)
- 神経性食欲不振症の間脳下垂体機能 (神経内分泌疾患)
- 下垂体 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (内分泌腺腫瘍ホルモンのheterogeneity)
- 下垂体機能低下症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- ビタミンD代謝異常と疾患 (脂溶性ビタミンと疾病)
- 下垂体前葉 (内分泌・代謝学の進歩)
- 橋本病 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 甲状腺疾患 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
- 間脳下垂体疾患の診断基準 (内分泌疾患の診断基準)
- 本態性高血圧症患者(EH)のインスリン感受性の低下について : 降圧剤による治療前・後の比較検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 老年高血圧症患者(EH)の各種降圧剤治療下での起立性低血圧(OH)の発現頻度と発現機序
- 日本人における心筋梗塞の遺伝的リスク ファクターとしてのアンジオテンシン変換酵素遺伝子欠失多型の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0703 心肥大に対する血圧と遺伝的負荷(アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型)の関連
- 自然発症高血圧ラット(SHR)におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬の脳室内投与の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 新しい活性型レニン濃度測定キットの臨床的検討
- 1040 高血圧家族歴の有無による脂質代謝およびインスリン感受性のちがい
- 0154 遺伝性高血圧モデルラット系統間における高血圧病因遺伝子の解析と比較
- 糖尿病合併の高血圧症におけるインスリン抵抗性改善薬(CS-045, troglitazone)の降圧効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 正常血圧者(NT),境界型高血圧患者(BHT),本態性高血圧患者(EHT)のインスリン感受性と脂質代謝の比較 : 5年間の追跡調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 老年高血圧症患者の起立性低血圧症(OH)の発現頻度 : 収縮期高血圧(SH)、固定型高血圧(EH)、境界型高血圧(BH)の比較検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- HVJ-リポゾーム法によるアンジオテンシノールゲンアンチセンスオリゴマーの導入 : 第58回日本循環器学会学術集会