Large prolactinomaの臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical study was conducted on 14 cases of large prolactinoma.Such cases were most common in patients in their 20s and 30s;i.e. in comparatively young persons.Of the total, 7 were male and 7 were female.Visual disturbance was observed in all cases (anisocoria 3, disturbance of EOM 4, cerebellar signs and hearing disturbance 1, amenorrhea 4, and primary amenorrhea 2).Two cases (female) were accompained by galactorrhea.Prolactin in blood showed unusually high values in the range of 1,050 to 15,000 ng/ml.Incidences of impaired growth hormone response to ITT was 92%, that of impaired LH and FSH responses to LH-RH were 69 and 61%, respectively, and that of impaired TSH response to TRH was 38%.Plain skull films revealed irregular destruction of sella turcica in many cases.Pneumoencephalography and CT scan showed 7 cases of suprasellar extension.In the remaining 7 cases, 2 cases of parasellar extension besides suprasellar extension, 2 temporal extension, one posterior (infratentorial) extension, and 2 panaivasive extension, with a tendency to further develop and extend in all directions, were noted.For these reasons, results of removal of the tumors by the transfrontal approach were insufficient in many cases.In one case, decline of prolactin in blood was insufficient even after extirpation, but reduction of the size of tumor and decrease of prolactin were obtained by the administration of bromocryptine(CB-154).
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1979-11-15
著者
-
熊原 雄一
大阪大第四内科
-
大西 利夫
大阪大第四内科
-
森 信太郎
摂南病院脳神経外科
-
松村 茂次郎
広島大学脳神経外科
-
大田 正博
愛媛県立中央病院脳神経外科
-
滝本 昇
大阪大学脳神経外科
-
宮井 潔
大阪大
-
松村 茂次郎
Department of Neurosurgery, Hiroshima University
-
森 信太郎
Department of Neurosurgery, Hiroshima University
-
太田 正博
Department of Neurosurgery, Hiroshima University
-
魚住 徹
Department of Neurosurgery, Hiroshima University
-
滝本 昇
Department of Neurosurgery, Osaka University
-
渡辺 優
Department of Neurosurgery, Osaka University
-
大西 利夫
Department of Medicine and Geriatrics, Osaka University
-
熊原 雄一
The Central Laboratory for Clinical Investigation, Osaka University
-
渡辺 優
Department Of Neurosurgery Osaka University
関連論文
- 98)各種心疾患におけるヒト心房性利尿ホルモン(hANP)の分泌動態に関する研究 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 末端肥大症に伴った尿路結石症の2例
- 末端肥大症に伴った尿路結石症の2例 : 第103回関西地方会
- 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の成因
- 7.新生児クレチン症の早期診断と予後 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) : その成因から早期発見まで
- 中大脳動脈閉塞による亜急性期progressing strokeに対する緊急STA-MCA bypass術
- 脳血管障害患者における下垂体ホルモン分泌能の検討
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫に合併する高プロラクチン血症発症の病態に関する内分泌学的ならびに組織学的研究
- 下垂体腺腫のCTによる診断 (下垂体疾患)
- 末端肥大症 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- 視神経・視交叉に対する transsphenoidal surgery による減圧効果の成績
- Prolactinomaの治療--殊にtranssphenoidal surgeryについて (プロラクチンとその異常)
- 73)腎髄質極性降圧脂質の降圧作用とその作用機作 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- カリクレイン活性(図説臨床検査-6-)
- Bartter症候群
- 長寿症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 血小板活性化因子および腎髄質降圧脂質--1-アルキル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスコリン(トピックス)
- ACTH〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 胸郭出口症候群 : 術前造影検査と手術選択
- Carotid-ophthalmic aneurysmの手術 : 手術到達法の選択について
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 193)対側萎縮腎を合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 低レニン性本態性高血圧 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 272. レニン-アンジオテンシン系抑制剤による高血圧の発症, 血圧維持機構に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- イムノアッセイにおける最近の展開。測定技術の進歩と臨床検査への応用
- Functioning pituitary adenomaに対するtranssphenoidal surgery (第11回Functioning Tumor研究会)
- 下垂体腫瘍の手術療法 (間脳下垂体疾患)
- Large prolactinomaの臨床的検討
- 下垂体外科におけるMicroadenoma (医学の動向1979) -- (腫瘍)
- Transsphenoidal surgery-1-Pituitary microadenomaの4例
- Pituitary macroadenomaの手術療法 (下垂体--その後の進展) -- (治療をめぐるトピックス)
- プロラクチン産生下垂体腫瘍 (プロラクチン分泌異常症)
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 加齢とビタミンD (老年者とビタミン--)
- 126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Hyperprolactinemia (2)
- Hyperprolactinemia (1)
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 網野信行氏授賞によせて (授賞論文集)
- 造血機能に及ぼす合成LH-releasing hormoneの影響〔英文〕
- 性腺刺激ホルモン単独欠損症 (性-2-) -- (性医学)
- 自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫)
- 内分泌疾患の診断とアイソト-プ検査法 (アイソト-プ検査法(第23回日本臨床病理学会総会-1-))
- リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 松果体腫瘍 (医学の動向) -- (腫瘍)
- TETRA-TAB,TRI-TABによる血中甲状腺ホルモン検査
- TRHテスト (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (電解質(ガス))
- 内分泌腺腫瘍の機能的診断法--その理論 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断)
- TRH,LH-RH作用の多様性 (ホルモン--その新しい概念) -- (ホルモンの分布および作用の多様性)
- 甲状腺疾患と遣伝 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
- TSH (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
- 合成TRHによるプロラクチン分泌-1-健常人および甲状腺機能異常者について
- B・F分離法--最近の動向 (Competitive Radioassay-1-) -- (Competitive Radioassayの基礎的諸問題)
- フルオロイムノアッセイ (臨床検査におけるイムノアッセイ--最近の展開と実用化の問題)
- RIAによる微量分析法-4-問題点と今後の展望--臨床検査を中心に
- モノクロ-ナル抗体を用いたイムノアッセイ (臨床免疫学の動向--基礎研究と臨床応用) -- (モノクロ-ナル抗体の臨床応用)
- 甲状腺の臨床--最近の進歩 (第56回日本内分泌学会総会--教育講演)
- 老年病の分子生物学的アプローチ
- 神経性食欲不振症 (疾病と栄養--新しい展望)
- 薬の履歴書-14-甲状腺ホルモンと抗甲状腺剤
- 間脳下垂体機能障害 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- 副甲状腺ホルモン,カルシトニンの動態とカルシウム代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- 血漿カルシウムとその代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- Growth Hormone Releasing Factor (GRF)の構造と作用 (神経内分泌疾患)
- 神経性食欲不振症の間脳下垂体機能 (神経内分泌疾患)
- 下垂体 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (内分泌腺腫瘍ホルモンのheterogeneity)
- 下垂体機能低下症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- ビタミンD代謝異常と疾患 (脂溶性ビタミンと疾病)
- 下垂体前葉 (内分泌・代謝学の進歩)
- 橋本病 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 甲状腺疾患 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
- 間脳下垂体疾患の診断基準 (内分泌疾患の診断基準)
- リンパ球性下垂体炎の1例
- Heterotopic gray matterの1例
- 115. Synthetic LH/FSH-Releasing Hormoneの臨床的応用
- 臨床検査法の最前線-3-非放射性DNAプロ-ブを用いた遺伝子診断
- 先天性甲状腺機能低下症--原因遺伝子の同定 (甲状腺の特異性と病変)
- 中枢性原発性無月経の2症例
- 下垂体前葉ホルモンの遺伝子
- 多様化したイムノアッセイの手法
- 視床下部性性腺機能低下症のLH-RH療法 (神経内分泌疾患)
- 下垂体機能低下症 (最新薬物療法--処方を中心として) -- (内分泌)
- 副甲状腺ホルモンのラジオイムノアッセイ(RIA-mat PTH)とその臨床応用
- 末端肥大症に対するCB-154治療 (末端肥大症のCB-154療法)
- 1.動態機能検査装置
- 下垂体前葉機能低下症 (日本における難病研究の現況-2-)
- 間脳下垂体疾患におけるLH-RHテスト (LH-RHの基礎と臨床(第23回日本内分泌学会東部部会総会シンポジウムより))
- アンギオテンシンIIアナローグの臨床応用
- 甲状腺機能亢進症・低下症の内分泌環境--甲状腺ホルモンを除く (甲状腺疾患)
- ヒトプロラクチンのRadioimmunoassay (プロラクチンをめぐって)
- 異常TSHの起源に関連し興味あるBasedow病剖検例
- Study on Recurrence of Hypertensive Intracerebral Hemorrhage