1.動態機能検査装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1971-03-20
著者
関連論文
- 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の成因
- 7.新生児クレチン症の早期診断と予後 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症) : その成因から早期発見まで
- 脳血管障害患者における下垂体ホルモン分泌能の検討
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- イムノアッセイにおける最近の展開。測定技術の進歩と臨床検査への応用
- 32)空間位相心音図に関する研究(第9報) : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- Large prolactinomaの臨床的検討
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 生体機構の計量解析(第37報) : 冠循環のディジタル・シミュレーション
- 249) 血漿aldosterone高値を示した17α-Hydroxylase欠損症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- III-9 脳血管と神経ペプチド : Calcitonin gene-related peptide (CGRP) 含有神経の分布ならびに同一神経内共存について
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 網野信行氏授賞によせて (授賞論文集)
- 造血機能に及ぼす合成LH-releasing hormoneの影響〔英文〕
- 性腺刺激ホルモン単独欠損症 (性-2-) -- (性医学)
- 自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫)
- 内分泌疾患の診断とアイソト-プ検査法 (アイソト-プ検査法(第23回日本臨床病理学会総会-1-))
- リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- 松果体腫瘍 (医学の動向) -- (腫瘍)
- TETRA-TAB,TRI-TABによる血中甲状腺ホルモン検査
- TRHテスト (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (電解質(ガス))
- 内分泌腺腫瘍の機能的診断法--その理論 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断)
- TRH,LH-RH作用の多様性 (ホルモン--その新しい概念) -- (ホルモンの分布および作用の多様性)
- 甲状腺疾患と遣伝 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
- TSH (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
- 合成TRHによるプロラクチン分泌-1-健常人および甲状腺機能異常者について
- B・F分離法--最近の動向 (Competitive Radioassay-1-) -- (Competitive Radioassayの基礎的諸問題)
- フルオロイムノアッセイ (臨床検査におけるイムノアッセイ--最近の展開と実用化の問題)
- RIAによる微量分析法-4-問題点と今後の展望--臨床検査を中心に
- モノクロ-ナル抗体を用いたイムノアッセイ (臨床免疫学の動向--基礎研究と臨床応用) -- (モノクロ-ナル抗体の臨床応用)
- 甲状腺の臨床--最近の進歩 (第56回日本内分泌学会総会--教育講演)
- 115. Synthetic LH/FSH-Releasing Hormoneの臨床的応用
- 臨床検査法の最前線-3-非放射性DNAプロ-ブを用いた遺伝子診断
- 先天性甲状腺機能低下症--原因遺伝子の同定 (甲状腺の特異性と病変)
- 中枢性原発性無月経の2症例
- 下垂体前葉ホルモンの遺伝子
- 多様化したイムノアッセイの手法
- 輸液における計量理論の応用(第7報) : コンピューターとの対話による酸-塩基平衡異常の診断 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- コンピュータとの対話形式による不整脈診断プログラム : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 1.動態機能検査装置
- 生体機構の計量解析(第44報) : 心筋活動電位にもとづく心起電力のシミュレーション : 第35回日本循環器学会近畿地方会
- Scintiphotosplenoportographyによる門脈循環の研究 : 第5報 食道X線,内視鏡検査との比較
- シミュレーションによる心起電力の解析(第6報) : 心発電体モデルにおけるventricular gradientの解析
- コンピューターとの対話形式による体液異常診断と輸液診断プログラム
- 生体機構の計量解析(第33報) : RCGのディジタルシミュレーションによる血行動態パラメーター抽出の試み
- 1.下垂体ホルモン分泌の要因 (RFを含めて)