126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
斉藤 裕之
大阪大第四内科
-
荻原 俊男
大阪大第四内科
-
熊原 雄一
大阪大第四内科
-
高井 新一郎
聖徒病院
-
高井 新一郎
大阪大学
-
高井 新一郎
香川医科大学
-
斉藤 裕之
友紘会病院内科
-
斎藤 裕之
桜橋渡辺病院
-
橋爪 喜代子
大阪大第四内科
-
大西 利夫
大阪大第四内科
-
中丸 光昭
大阪大第四内科
-
今岡 正徳
大阪大第四内科
-
真杉 文紀
大阪大第四内科
-
高井 新一郎
大阪大第二外科
-
真杉 文紀
大阪大老年病医学
関連論文
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- 癌の浸潤・転移における線溶系分子マーカー : u-PAシステムの役割
- II-158 進行大腸癌における uPA システム (uPA/uPAR) の免疫組織学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 早期乳癌術後に骨転移と鑑別が困難であった頭蓋骨血管腫の1例
- n0 乳癌における新規の予後因子 : 乳癌組織中の u-PA および PAI-1 の生化学的検討
- 原発性虫垂癌を併発した遺伝性非ポリポーシス大腸癌(Lynch症候群II)の1例
- 160)急性心筋梗塞に合併する心室中隔穿孔の急性期断層心エコー図所見について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 37)急性心筋梗塞の心電図変化 : 特に再開通との関連性 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 98)各種心疾患におけるヒト心房性利尿ホルモン(hANP)の分泌動態に関する研究 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 155 Stage IV b膵癌症例の治療成績に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 277 進行膵癌に対する治療戦略(第46回日本消化器外科学会)
- 241) Cardiac cirrhosisの1剖検例 : 僧帽弁三尖弁閉鎖不全症(Floppy valve)により興味する経過をとった心不全例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 末端肥大症に伴った尿路結石症の2例
- 末端肥大症に伴った尿路結石症の2例 : 第103回関西地方会
- 甲状腺髄様癌 (甲状腺疾患)
- 問診視触診による乳癌集団検診における中間期乳癌の特徴
- 遺伝子診断にもとづいたMEN 2患者における甲状腺髄様癌の予防的手術
- 若年性特発性解離性大動脈瘤の一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 脳血管障害患者における下垂体ホルモン分泌能の検討
- 示-152 内視鏡的ポリペクトミー後追加腸切除を要した早期大腸悪性腫瘍例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 117 多発性内分泌線種症2A型家系小児症例の臨床的検討
- 下垂体腺腫例の内分泌学的検索 : 治療前より治療後長期follow upにおける下垂体機能障害の変遷について
- Sipple症候群の1例 : 第125回関西地方会
- P-1344 多発性内分泌腫瘍症1、2型(MEN1,2)の遺伝子診断と外科治療
- 示-16 高度食道浸潤を伴う進行胃癌に対して術前術後の intensive chemotherapy が有効であった一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 73)腎髄質極性降圧脂質の降圧作用とその作用機作 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- カリクレイン活性(図説臨床検査-6-)
- Bartter症候群
- 長寿症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 血小板活性化因子および腎髄質降圧脂質--1-アルキル-2-アセチル-sn-グリセロ-3-ホスコリン(トピックス)
- ACTH〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 動物実験 (血液幹細胞と疾病) -- (制癌剤による骨髄造血幹細胞の障害)
- 甲状腺髄様癌 (医学の動向1977) -- (腫瘍)
- 腎血管性高血圧を伴った異所性褐色細胞腫の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 193)対側萎縮腎を合併した腎血管性高血圧の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 低レニン性本態性高血圧 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 272. レニン-アンジオテンシン系抑制剤による高血圧の発症, 血圧維持機構に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- Large prolactinomaの臨床的検討
- ホルモン分泌性下垂体腺腫(成長ホルモン過剰症及びプロラクチン過剰症)の臨床的問題点
- 加齢とビタミンD (老年者とビタミン--)
- 126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 「トルコ鞍近傍部腫瘍症例の気脳撮影における所見」
- 35)急性心筋梗塞におけるreperfusionと心電図変化 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 2)急性心筋梗塞におけるPTCRの効果 : 左室壁運動の推移とCPK遊出動態による検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 183)Post Infarction Anginaの検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 44)断層心エコー図法によるPTCRの評価 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 5)心筋梗塞の心電図解析 : 急性期ΣST偏位と梗塞初期病態 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 網野信行氏授賞によせて (授賞論文集)
- 自己免疫性甲状腺疾患 (臨床免疫)
- 内分泌疾患の診断とアイソト-プ検査法 (アイソト-プ検査法(第23回日本臨床病理学会総会-1-))
- リンパ球依存性細胞毒性試験法 (新しい免疫血清学的検査の技術と問題点)
- TETRA-TAB,TRI-TABによる血中甲状腺ホルモン検査
- TRHテスト (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (電解質(ガス))
- 内分泌腺腫瘍の機能的診断法--その理論 (内分泌腺腫瘍--病理と臨床診断)
- TRH,LH-RH作用の多様性 (ホルモン--その新しい概念) -- (ホルモンの分布および作用の多様性)
- 甲状腺疾患と遣伝 (甲状腺疾患--今日の問題点) -- (臨床)
- TSH (図解ホルモンのすべて--化学・作用・作用機序)
- 合成TRHによるプロラクチン分泌-1-健常人および甲状腺機能異常者について
- 學而不思則罔、思而不學則殆
- 多内分泌腺腫瘍症 (MEN) 1型および2 型
- 甲状腺外科 (内分泌疾患外科治療の進歩)
- MEN type 2a and type 2b〔邦文〕 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (Multiple endocrine neoplasia)
- 多発性内分泌腺腫症2型 (がんとホルモン)
- 多内分泌腺腫瘍症(1,2A,2B型) (内分泌疾患最新の治療)
- 甲状腺腫瘍 (処方計画法(1981年版)-2-疾患編) -- (内分泌系)
- 甲状腺癌の遠隔治療成績 (甲状腺の外科)
- 老年病の分子生物学的アプローチ
- 神経性食欲不振症 (疾病と栄養--新しい展望)
- 薬の履歴書-14-甲状腺ホルモンと抗甲状腺剤
- 間脳下垂体機能障害 (視床下部下垂体疾患の診断と治療)
- 副甲状腺ホルモン,カルシトニンの動態とカルシウム代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- 血漿カルシウムとその代謝 (カルシウムと医学) -- (血漿カルシウムとその代謝)
- Growth Hormone Releasing Factor (GRF)の構造と作用 (神経内分泌疾患)
- 神経性食欲不振症の間脳下垂体機能 (神経内分泌疾患)
- 下垂体 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (内分泌腺腫瘍ホルモンのheterogeneity)
- 下垂体機能低下症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- ビタミンD代謝異常と疾患 (脂溶性ビタミンと疾病)
- 下垂体前葉 (内分泌・代謝学の進歩)
- 橋本病 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--免疫・感染)
- 甲状腺疾患 (老人医療--その指導・管理の実践) -- (老年者の治療・指導・管理の実践)
- 間脳下垂体疾患の診断基準 (内分泌疾患の診断基準)
- 53. 甲状腺癌診断における穿刺吸引細胞診の意義(総合1:甲状腺, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- MEN2AとRET遺伝子 (情報伝達系の異常と疾患)
- 多内分泌腺腫瘍症第 2A 型家系における小児期スクリーニング検査の臨床的意義
- 247 多内分泌腺腫瘍症第2A型家系に於ける小児期スクリーニング・プログラムの開発とその臨床的意義
- 臨床医学からみた癌抑制遺伝子 (癌遺伝子と癌抑制遺伝子)
- 甲状腺疾患の外科的治療 (内分泌疾患治療の進歩)
- 115. Synthetic LH/FSH-Releasing Hormoneの臨床的応用
- 末端肥大症に対するCB-154治療 (末端肥大症のCB-154療法)
- 下垂体前葉機能低下症 (日本における難病研究の現況-2-)
- 間脳下垂体疾患におけるLH-RHテスト (LH-RHの基礎と臨床(第23回日本内分泌学会東部部会総会シンポジウムより))
- ホルモン産生腫瘍におけるレセプタ-異常 (ホルモンレセプタ-異常)
- アンギオテンシンIIアナローグの臨床応用
- 遺伝癌と劣性調節変異--甲状腺髄様癌を中心に (Oncogenes〔含 質疑応答〕)
- 甲状腺機能亢進症・低下症の内分泌環境--甲状腺ホルモンを除く (甲状腺疾患)
- ヒトプロラクチンのRadioimmunoassay (プロラクチンをめぐって)
- CRH負荷試験により診断できた Pre-Cushing 症候群の1例
- PTUにより皮膚の紅斑や潰瘍を生じたバセドウ病の1例
- 膵内分泌腫瘍 : 2. ガストリノーマ-1)鑑別診断と局在診断
- 異常TSHの起源に関連し興味あるBasedow病剖検例