示-152 内視鏡的ポリペクトミー後追加腸切除を要した早期大腸悪性腫瘍例の検討(<特集>第42回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-06-01
著者
-
高井 新一郎
大阪大学医学部腫瘍外科教室
-
藤田 昌英
大阪大学医学部腫瘍外科教室
-
中本 博士
大阪大学医学部腫瘍外科教室
-
藤田 昌英
大阪大学微生物病研究所附属病院外科
-
田口 哲也
大阪大学乳腺内分泌外科
-
田口 哲也
大阪大学腫瘍外科
-
米田 光里
大阪大学医学部腫瘍外科
-
木本 安彦
大阪大学腫瘍外科
-
木本 安彦
大阪大学微研外科
-
阪本 康夫
大阪大学微生物病研究所附属病院外科
-
塚本 文音
大阪大学腫瘍外科学
-
高井 新一郎
聖徒病院
-
塚本 文音
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
楠山 剛紹
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
楠山 剛紹
井上病院外科
-
米田 光里
吹田市民病院外科
-
坂田 哲啓
大阪大学医学部腫瘍外科
-
北條 茂幸
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
坂田 哲啓
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
米田 光里
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
中本 博士
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
田口 哲也
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
高井 新一郎
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
阪本 康夫
阪本胃腸外科クリニック
-
米田 光里
市立吹田市民病院外科
-
木本 安彦
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
藤田 昌英
大阪大学微生物学研究所外科
-
阪本 康夫
大阪大学微生物病研究所臨床部門外科
関連論文
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- II-12. 胃癌の手術適応と侵襲の限界について(第2回日本消化器外科学会大会)
- DP-040-1 術前化学療法施行症例に対するセンチネルリンパ節生検における術中迅速診断(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌術前化学療法施行症例に対する画像診断を駆使したセンチネルリンパ節生検
- PS-097-4 乳癌手術においてセンチネルリンパ節転移陽性でも腋窩郭清は省略可能か?
- PP-1335 乳癌の浸潤・転移におけるuPAシステムの役割と臨床的意義
- 癌の浸潤・転移における線溶系分子マーカー : u-PAシステムの役割
- II-158 進行大腸癌における uPA システム (uPA/uPAR) の免疫組織学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 早期乳癌術後に骨転移と鑑別が困難であった頭蓋骨血管腫の1例
- n0 乳癌における新規の予後因子 : 乳癌組織中の u-PA および PAI-1 の生化学的検討
- 原発性虫垂癌を併発した遺伝性非ポリポーシス大腸癌(Lynch症候群II)の1例
- P-194 S 状結腸及び回腸に瘻孔を形成した卵巣癌の一症例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 62. 進行食道癌に対する polychemotherapy と radiation の併用療法(第40回食道疾患研究会)
- 8.腹水中にみられた胃および大腸原発膠様腺癌の細胞像(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 大阪府におけるマンモグラフィ併用検診の現状と今後の課題
- マンモグラフィ検診(SMG検診) : 大阪府における医師会と行政の連携
- PP600 乳癌におけるセンチネルリンパ節の転移検索法に関する比較検討
- 435 Xanthogranulomatous cholecystitis 43例の臨床的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 105 胃筋原性腫瘍の診断と治療成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 200 直腸腫瘍における局所切除の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- 409 胃癌の合理的なリンパ節郭清の検討 (第1報 : ps(-) 進行胃癌に関する臨床病理学的検討)(第37回日本消化器外科学会総会)
- 178 大腸 sm癌の臨床病理学的検討 : 転移陽性例を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- 96 大腸癌穿孔症例の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 302. 盲腸癌の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-87 腹腔内デスモイド腫瘍を合併した大腸腺腫症の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-32 大量出血をきたした十二指腸平滑筋腫の2例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 385 臨床病理学的見地からみた胃筋原性腫瘍に対する局所切除の適応(第33回日本消化器外科学会総会)
- 155 Stage IV b膵癌症例の治療成績に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 277 進行膵癌に対する治療戦略(第46回日本消化器外科学会)
- 23. 食道癌術前の放射線ならびに化学療法の効果判定に術後再考を要した1例(第44回食道疾患研究会)
- 438 大腸原発性びまん浸潤型 (linitis plastica) 癌の2例(第23回日本消化器外科学会総会)
- DP-202-5 高齢者の大腸癌に対する腹腔鏡手術の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-152-2 マルチフラップゲートを用いた腹腔鏡下大腸癌手術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP-1360 染色体の数的異常と乳癌の悪性度
- 原発巣からみた大腸癌肝転移関連遺伝子の検索(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 問診視触診による乳癌集団検診における中間期乳癌の特徴
- 遺伝子診断にもとづいたMEN 2患者における甲状腺髄様癌の予防的手術
- 示-71 15歳進行直腸癌の一切除例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 460 Thermotolerance よりみた胃癌に対する温熱療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 103 胃癌細胞に対する腹腔内温熱灌流 (IPHP) による抗腫瘍効果の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 173 ヒト胃癌腫瘍に対する ACNU 併用温熱化学療法における thermotolerance の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 548 癌組織内酸素濃度より見た温熱療法の問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- 302 DNA destabilization を併用した胃癌に対する併用制癌療法の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 8 胃癌切除例における術前 Risk 判定と術後合併症(第23回日本消化器外科学会総会)
- 進行胃癌に対する集学的治療 : 切除不能例に対する動注化学療法を中心に (第21回日消外総会シンポII 進行消化器癌に対する集学的治療)
- SII-4 進行胃癌に対する集学的治療(第21回日本消化器外科学会総会)
- 切除不能進行胃癌に対する動注化学療法
- 127 治療モデルとしての犬実験胃癌(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 胃癌非切除例の検討 : 亜選択的動注化学療法の効果を中心に(第17回日本消化器外科学会総会)
- 51. 再発および手術不能大腸癌に対する化学療法の検討 : 動注化学療法を中心に(第10回日本消化器外科学会総会)
- 49. 進行胃癌に対する手術と化学療法の再評価(第7回日本消化器外科学会大会)
- VII-19. 高令者における胃癌術後合併症の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌におけるP-glycoproteinの発現と予後との相関についての検討
- III-102 腹部腫瘤を初発症状としたGardner Syndromeの一例
- 腹膜播種陽性スキルス胃癌に対する治療方針の検討(食道・胃・十二指腸28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 示-152 内視鏡的ポリペクトミー後追加腸切除を要した早期大腸悪性腫瘍例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 117 多発性内分泌線種症2A型家系小児症例の臨床的検討
- Sipple症候群の1例 : 第125回関西地方会
- 乳癌における術式・切除範囲決定のための3次元画像ナビゲーゲション
- PP49 乳癌の染色体不安定性とSTK15/BTAKmRNA発現量の検討
- P-1344 多発性内分泌腫瘍症1、2型(MEN1,2)の遺伝子診断と外科治療
- 術後補助療法としてのIL-2を長期に用いた乳腺原発血管肉腫の1例
- W6-5 ヌードマウス法, SRC 法, SDI 法の臨床効果との対比(第46回日本消化器外科学会)
- 示-16 高度食道浸潤を伴う進行胃癌に対して術前術後の intensive chemotherapy が有効であった一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- N-methyl-N-nitrosourea (MNU) 長期経口投与による犬胃癌発生の試み(Mini Symposium III . 実験胃癌(発癌モデル))
- 709 進行再発消化器癌患者に対する皮下埋込み式ポーターを用いた動注癌化学療法(第28回日本消化器外科学会総会)
- 222 腎被膜下移植法の問題点とその改良についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 1743 肛門括約筋温存骨盤内臓器合併切除術について(大腸手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1397 腹膜播種陽性胃癌症例に対する治療方針(胃化学療法4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1071 魚骨の胃穿通による肝膿瘍に対して腹腔鏡手術を施行した1例(後腹膜・腹膜3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 十二指腸腺扁平上皮癌の1例(食道・胃・十二指腸42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移における集学的治療としてのRFAの経験(小腸・大腸・肛門31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- P-559 乳癌の染色体の数的異常および不安定性のFISH法による解析
- O-327 FNA材料のhTRT検出による乳腺・甲状腺癌の鑑別診断
- 穿刺吸引細胞のテロメラーゼ活性検出による乳腺・甲状腺疾患の鑑別診断 : FNAとの同時比較による検討
- W(3)-10 Borrmann 4型胃癌の治療方針 : 動脈内注入化学療法を中心として(第25回日本消化器外科学会総会)
- 126) 傍大動脈巨大副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- Host Cell Reactivation of Ultraviolet Light Irradiated Adenovirus 5 in Fibroblasts from Patients with Cockayne Syndrome: A Study with Six Japanese Cases
- 學而不思則罔、思而不學則殆
- 多内分泌腺腫瘍症 (MEN) 1型および2 型
- 53. 甲状腺癌診断における穿刺吸引細胞診の意義(総合1:甲状腺, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- MEN2AとRET遺伝子 (情報伝達系の異常と疾患)
- 多内分泌腺腫瘍症第 2A 型家系における小児期スクリーニング検査の臨床的意義
- 247 多内分泌腺腫瘍症第2A型家系に於ける小児期スクリーニング・プログラムの開発とその臨床的意義
- 臨床医学からみた癌抑制遺伝子 (癌遺伝子と癌抑制遺伝子)
- 甲状腺疾患の外科的治療 (内分泌疾患治療の進歩)
- まとめ(Overview)
- 乳腺, 内分泌腺進行癌に対する外科治療
- (2)多発性内分泌腫瘍症第2型
- ホルモン産生腫瘍におけるレセプタ-異常 (ホルモンレセプタ-異常)
- 副甲状腺機能亢進症を伴うSipple症候群について
- 遺伝癌と劣性調節変異--甲状腺髄様癌を中心に (Oncogenes〔含 質疑応答〕)
- CRH負荷試験により診断できた Pre-Cushing 症候群の1例
- PTUにより皮膚の紅斑や潰瘍を生じたバセドウ病の1例
- 膵内分泌腫瘍 : 2. ガストリノーマ-1)鑑別診断と局在診断
- 制限食下便潜血3枚法と問診の併用による大腸癌集団検診
- 大腸癌の集団検診 : 制限食下便潜血連続2枚法の成績
- Mass screening for colorectal cancer by a new economical RPHA method employed for detection of fecal occult blood from mixed extract of 3-day specimens. : RPHA Method Employed for Detection of Fecal Occult Blood from Mixed Extract of 3-Day Specimens
- An Evaluation of Validity and Treatment of Questionaire in a Mass Screening for Colorectal Cancer
- Sensitivity, Specificity, and Positive Predictivity of the Immunological Fecal Occult Blood Test (RPHA) in Mass Screening for Colorectal Cancers