23. 食道癌術前の放射線ならびに化学療法の効果判定に術後再考を要した1例(<特集>第44回食道疾患研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1991-01-01
著者
-
藤田 昌英
大阪大学微生物病研究所附属病院外科
-
太田 潤
大阪大学微研外科
-
田口 鐵男
大阪大学微研外科
-
塚原 康生
大阪大学微生物病研究所附属病院外科
-
塚本 文音
市立豊中病院外科
-
塚本 文音
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
藤原 彰
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
楠山 剛紹
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
楠山 剛紹
井上病院外科
-
太田 潤
阪和住吉総合病院
-
田口 鐵男
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
藤田 昌英
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
藤田 昌英
阪本胃腸外科クリニック
-
藤田 昌英
実験癌化学療法研究所
-
太田 潤
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
-
藤田 昌英
井上病院外科
-
藤田 昌英
大阪大学微生物学研究所外科
-
塚原 康生
大阪大学微生物病研究所付属病院外科
関連論文
- II-12. 胃癌の手術適応と侵襲の限界について(第2回日本消化器外科学会大会)
- P-194 S 状結腸及び回腸に瘻孔を形成した卵巣癌の一症例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 62. 進行食道癌に対する polychemotherapy と radiation の併用療法(第40回食道疾患研究会)
- 8.腹水中にみられた胃および大腸原発膠様腺癌の細胞像(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 教シ-4.乳腺穿刺細胞診における誤陰性,誤陽性,疑陽性例についての検討(乳腺細胞診における誤判定例についての解析, 教育シンポジウム, シンポジウム・スライドカンファレンス, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 示-151 直腸癌前方切除後の吻合部再発例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-54 AFP 産生胃癌の臨床病理学的検討 : 病理組織像と予後を中心に(第46回日本消化器外科学会)
- 435 Xanthogranulomatous cholecystitis 43例の臨床的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 105 胃筋原性腫瘍の診断と治療成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 200 直腸腫瘍における局所切除の評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- 409 胃癌の合理的なリンパ節郭清の検討 (第1報 : ps(-) 進行胃癌に関する臨床病理学的検討)(第37回日本消化器外科学会総会)
- 178 大腸 sm癌の臨床病理学的検討 : 転移陽性例を中心に(第37回日本消化器外科学会総会)
- 多発性内分泌腺腺腫症I型における下垂体腺腫の1治験例
- I-302 Xanthogranulomatous cholecysititis に対する手術術式の検討 : 当科における67例の経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-19 進行食道癌に対する preoperative synchronized chemoradiation therapy(第48回日本消化器外科学会総会)
- 339 胃筋原性主要に対する局所切除の適応とその意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 326 術前診断からみた合理的な胃癌手術の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 23. 食道癌術前の放射線ならびに化学療法の効果判定に術後再考を要した1例(第44回食道疾患研究会)
- 438 大腸原発性びまん浸潤型 (linitis plastica) 癌の2例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 問診視触診による乳癌集団検診における中間期乳癌の特徴
- 191 胃癌に対するマイトマイシンC, フトラフール術後長期化学療法の効果に関する研究 : 第2次研究 (第1報)(第18回日本消化器外科学会総会)
- 示-71 15歳進行直腸癌の一切除例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 回腸絞扼性イレウスを呈したChilaiditi症候群の1例
- 主II-15 長期生存しえた異時性並びに同時性大腸多発癌 (五重癌) と残胃多発癌 (三重癌) の合併例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 主I-6 画像診断上特異な像を示した粘液産生肝内胆管癌の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 244 胃悪性リンパ腫の臨床病理と治療成績(第27回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-6 良悪の判定が困難な胃腺腫の問題点(第19回日本消化器外科学会総会)
- 460 Thermotolerance よりみた胃癌に対する温熱療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 103 胃癌細胞に対する腹腔内温熱灌流 (IPHP) による抗腫瘍効果の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 173 ヒト胃癌腫瘍に対する ACNU 併用温熱化学療法における thermotolerance の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 548 癌組織内酸素濃度より見た温熱療法の問題点(第31回日本消化器外科学会総会)
- 424 Thermosensitization を併用した温熱化学療法(第30回日本消化器外科学会総会)
- 302 DNA destabilization を併用した胃癌に対する併用制癌療法の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-175 DNA destabilization を併用した胃癌に対する癌化学療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 8 胃癌切除例における術前 Risk 判定と術後合併症(第23回日本消化器外科学会総会)
- 進行胃癌に対する集学的治療 : 切除不能例に対する動注化学療法を中心に (第21回日消外総会シンポII 進行消化器癌に対する集学的治療)
- SII-4 進行胃癌に対する集学的治療(第21回日本消化器外科学会総会)
- 切除不能進行胃癌に対する動注化学療法
- 127 治療モデルとしての犬実験胃癌(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 胃癌非切除例の検討 : 亜選択的動注化学療法の効果を中心に(第17回日本消化器外科学会総会)
- ヒト癌移植ヌ-ドマウスを用いた化学療法--特に臨床成績との対比について (第80回日本外科学会総会) -- (ヒト癌細胞による癌研究)
- 51. 再発および手術不能大腸癌に対する化学療法の検討 : 動注化学療法を中心に(第10回日本消化器外科学会総会)
- Organ cultureを用いた制癌剤感受性試験について (制癌剤の適応決定)
- 49. 進行胃癌に対する手術と化学療法の再評価(第7回日本消化器外科学会大会)
- VII-19. 高令者における胃癌術後合併症の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- ヌ-ド・マウス移植腫瘍を用いた制癌剤感受性試験-2- (第9回制癌剤適応研究会)
- 示-152 内視鏡的ポリペクトミー後追加腸切除を要した早期大腸悪性腫瘍例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 235 胃癌に対するマイトマイシン C, フトラフール併用術後化学療法の効果に関する研究 : 第7報 7年の遠隔成績について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 術後補助療法としてのIL-2を長期に用いた乳腺原発血管肉腫の1例
- W6-5 ヌードマウス法, SRC 法, SDI 法の臨床効果との対比(第46回日本消化器外科学会)
- 示-16 高度食道浸潤を伴う進行胃癌に対して術前術後の intensive chemotherapy が有効であった一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- N-methyl-N-nitrosourea (MNU) 長期経口投与による犬胃癌発生の試み(Mini Symposium III . 実験胃癌(発癌モデル))
- 709 進行再発消化器癌患者に対する皮下埋込み式ポーターを用いた動注癌化学療法(第28回日本消化器外科学会総会)
- 222 腎被膜下移植法の問題点とその改良についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- W(3)-10 Borrmann 4型胃癌の治療方針 : 動脈内注入化学療法を中心として(第25回日本消化器外科学会総会)
- 87. 胆嚢癌の診断と治療(第8回日本消化器外科学会大会)
- 298 カンプトテシン誘導体CRTー11の非小細胞肺癌(NSCLC)に対する第II相臨床試験
- 299 小細胞肺癌に対するCRTー11の第II期相臨床試験
- III-19. 胃カルチノイドと Lymphoid hyperplasia が共存した1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 座長報告 (321〜325)(第12回日本消化器外科学会総会座長報告)
- ヨモギ葉抽出物のプロテアーゼインヒビターと癌細胞浸潤抑制
- 今世紀医療をふりかえる
- 巻頭言
- ヌ-ドマウス移植ヒト消化器癌および乳癌株の特徴--とくにそのCEA産生性と抗癌剤感受性について
- III-30. 胃細網肉腫の研究 : とくにリンパ性細網肉腫との比較(第2回日本消化器外科学会大会)
- 大腸癌検診発見例と院内例との比較による集団検診効果の評価
- 制限食下便潜血3枚法と問診の併用による大腸癌集団検診
- 大腸癌の集団検診 : 制限食下便潜血スライド3枚+問診法の成績と便潜血検査時の食事制限について
- 大腸癌の集団検診 : 制限食下便潜血連続2枚法の成績
- Mass screening for colorectal cancer by a new economical RPHA method employed for detection of fecal occult blood from mixed extract of 3-day specimens. : RPHA Method Employed for Detection of Fecal Occult Blood from Mixed Extract of 3-Day Specimens
- An Evaluation of Validity and Treatment of Questionaire in a Mass Screening for Colorectal Cancer
- Lipiodolを用いた肝動脈塞栓化学療法における門脈枝内Lipiodol出現について