中枢神経疾患の理学療法--神経生理学的アプロ-チ (中枢神経疾患のKinesologyとRehabilitation)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- II-C3-1 地域に生活している高齢者の最大歩行速度と老研式生活活動指標
- I-D-5 下腿切断者の階段昇降動作の運動学的・運動力学的解析
- 7.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行変数について(脳卒中-運動学I)
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 3.脳卒中簡易機能回復予測式の精度について(脳卒中-ADL予測)
- 32.脳卒中片麻痺患者のCAGTにおける歩行周期(脳卒中-姿勢・歩行)
- 30.脳卒中片麻痺患者の歩行訓練初期における最大歩行速度の決定因(脳卒中-姿勢・歩行)
- 高齢者における上肢エルゴメータのエネルギー消費 : 運動パターンの影響
- II-A3-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第3報) : 生活活動尺度の在宅高齢者, 入所脳卒中者への適応
- II-A2-3 脳卒中患者機能予測における予測式不適合例の検討
- 12.在宅脳卒中患者の機能低下に関わる予測因子について : 入院リハビリテーション開始時の個人情報から : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 拡大ADL尺度による機能的状態の評価 : (2) 在宅脳卒中患者
- 脳性麻痺児の酸素摂取量と心拍数の直線性とパーフォーマンスの関係
- 9.脳性麻痺児による自転車エルゴメータ駆動時の酸素摂取量と心拍数の関係(脳性麻痺・その他)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 11.下肢切断者の階段昇降動作の運動学的解析(第2報)(義肢)
- 10.階段昇降動作の運動学的解析 : その2:下腿切断者について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 16.階段昇降動作の運動学的解析 : その1:片麻痺型脳性麻痺児について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 外傷性脳損傷患者に対するCAGTプログラムの適応
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第3回理事会(臨時)議事録
- 125. 膝関節のバイオメカニクス (第9報) : 歩行中の膝回旋運動について
- 163. 膝関節のバイオメカニクス(第7報) : 膝周辺部の回旋及び身体重心の相関について
- 27. 半側空間無視患者の眼球運動 : 視野および身体空間との関連について
- 4. 半側空間無視患者の衝動性眼球運動
- 脊髄損傷者の社会参加に関する共分散構造解析
- 8. 視覚失認の分析 : 背側同時失認と統覚型視覚失認の比較 (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-I-2 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み (第2報) : 在宅脳卒中患者の生活活動尺度の作成
- I-H-9 生活活動状況に関する評価尺度の標準化の試み : 余暇活動尺度の作成
- 小脳性運動失調症患者に対する拡大ADL尺度の適用
- 23.拡大ADL尺度によるスモン患者の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 21.小脳性運動失調症患者における拡大ADL尺度の適用 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 下肢回旋機能の研究
- 190. 車椅子の操作方法の違いと酸素消費量の関係
- 脳卒中片麻痺患者の麻痺側握力の回復の予測
- 111. 脳性麻痺の成長ホルモン(内部障害・治療法・その他III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 15. 下肢骨折後のBone Density : 後療法との関係について(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 上肢エルゴメータ駆動時の生体反応 : 至適スピードについて
- 2. 四つ這い移動パターンと酸素消費量の関係(運動学・歩行分析・切断)
- 66. 老年者における運動時の心拍変動
- 10.加齢に伴う筋機能の変化(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 7.片麻痺患者の起き上がり動作における体幹筋活動様態(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 7. 高齢者の片麻痺患者の大腿骨頸部骨折の受傷原因と機能予後(脳卒中)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.手関節肢位と握力の関係について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 18.左方無視患者の注視点移動の特性 (第2報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 20.正常者の最大歩行速度, 歩幅, Cadenceと大腿四頭筋 Motor Time(運動学)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19.起き上がり動作における筋活動様態(運動学)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動能力と加齢(第20回日本リハビリテーション医学会総会□シンポジウム「リハビリテーション医学の回顧と展望」I. リハビリテーションにおけるKinesiologyの役割)
- 13. 老年者の腰かけ動作としゃがみ動作(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. 体幹回旋運動の加齢変化-正常および片麻痺について(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 平衡機能の加齢変化(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 左方無視及び関連症状の2カ月後の変化(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS4.身体回旋運動の動的定量法(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS3.把握動作における筋活動順位 : 正常および片麻痺例について(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS1.膝関節動作におけるハムストリングスの機能(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 137.スモン患者の疼痛闊値と屈曲反射 : PNF治療による変化(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 片麻痺にみられるmotor irradiation(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 中枢神経疾患の理学療法--神経生理学的アプロ-チ (中枢神経疾患のKinesologyとRehabilitation)
- II・1-15. 上肢運動時の筋活動順位 : 片麻痺における PNF Position との関連(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-14. 片麻痺下肢筋の活動パターンと歩行能力(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 手関節肢位と握力の関係について
- 頸髄損傷患者のバーセル・インデックスとMFSとの関連
- MFTからみた上肢機能回復の順序性から逸脱する脳卒中患者の特性
- 7.スモン患者のリハビリテーション診療実態調査(地域・社会8)
- 309. 脳卒中患者における10m最大歩行速度と3分間歩行速度との関係
- 116. 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度へのAFOの影響 : 最大歩行速度・歩行率・重複歩距離の変化
- 15.最大歩行速度の決定因 : 加齢に伴う変化(歩行分析)
- 運動学習
- 運動発達
- 運動のエネルギー代謝
- 力学と身体運動
- 歩行
- 体幹
- 足の関節
- 膝関節
- 股関節
- 手関節
- 肘関節
- 肩関節
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- 四つ這い動作における酸素消費量 : 動作パターンの影響
- 大腿四頭筋機能と歩行能力の関係
- 122. 片麻痺患者の歩行能力回復過程における歩行周期の継時的変化
- 5.脳卒中簡易機能回復予測式の適応拡大の可能性について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 膝関節肢位変化による対側ヒラメ筋H波への影響 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 15. 若年および高齢成人における両上肢の運動パターンによるエネルギー消費の差(基礎)
- P-26 低酸素脳症のリハビリテーションの経験 : S-M社会生活能力検査による評価
- 10. 後天性重複障害患者の不適応行動に対するリハビリテーションの経験 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 10.小脳性運動失調患者の運動開始遅延の分析(その他の脳疾患)
- IV-8.脳性麻痺の骨成熟と上肢機能の関係(脳性麻痺I・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 下肢骨折後の踵骨のBone Densityの経時的変化--Microphotometerによる
- 歩行障害の分析 (目でみる"歩行障害"その診療の実際)
- 63. 脳性麻痺児の運動巧緻性について : 動作時間研究(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 42. 足関節固定歩行における駆動・制動期要因と外側分力の分析について
- 嚥下の姿勢による影響と評価について
- 17. 高齢者の相動性筋収縮の特徴 : 若年者との比較(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. PNFと応答時間 : 神経疾患に対するReversal of antagonistの効果(理学療法)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動障害のリハビリテ-ション (包括的老人医療) -- (老人のリハビリテ-ション)
- II-11 PNFと反応時間 : I.肢位について(バイオメカニックス(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.脳性麻痺の上肢の協同運動と連合運動(呼吸・肺機能および脳性麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 120. 膝関節固定歩行における制動・駆動期要因の分析について