伊豆諸島・御蔵島におけるミクラザサ(タケ亜科)の一斉開花
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 駒止湿原の集水域における耕作地造成のための森林伐採が湿原内のヨシ群落高におよぼす影響
- 駒止湿原周辺の耕作跡地における植物群落構造と土壌との関係
- 秩父山地における林冠の撹乱規模の異なるイヌブナ天然林の20年間の再生過程
- 森林面積率とエノキおよびオオムラサキの生息密度との関係
- 渡良瀬遊水地における絶滅危惧種トネハナヤスリ Ophioglossum namegatae M. Nishida et Kurita (ハナヤスリ科)の胞子体の成長様式と個体群密度および生息環境要因
- 富士竹類植物園に植栽されたトウオカメザサ(イネ科タケ亜科)の一斉開花と花の形態
- 中国北西部の乾燥地における水の塩類濃度
- 乾燥地における植生の微気候緩和 : 中国北西部における温湿度測定の数例から
- タケ類における一斉開花枯死現象の遺伝学的意味
- 葉緑体DNAのRFLPs,RAPD,および外部形態に基づく最節約法によるトチノキ属の系統類縁関係の解析
- 奥日光・小田代原南側山地林におけるササ類の生態とニホンジカによる選択的食害
- 世界と日本のタケ類の系統進化の道筋を探る
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- クロヒナスゲCarex gifuensis Franch.(Cyperaceae)におけるクローンの構造と季節変化
- カヤ (Torreya nucifera Sieb. et Zucc.) における3つの異なった種子散布型とその適応的意義
- 南米産木本性タケ類の概説とアンデスにおける系統分化
- 南米産草本性タケ類の概説
- 一斉開花・結実したモウハイチクPhyllostachys meyeriの種子発芽と実生の初期生長
- 富士竹類植物園に植栽されたモウハイチク(イネ科タケ亜科)の一斉開花と花の形態
- 国際情報 第4回単子葉植物の比較生物学国際交流集会/第5回イネ科植物の分類と進化に関する国際シンポジウムMonocots 4/5th International Symposium on Grass Systematics and Evolutionに参加して
- 樹木医の課題--フジの管理に学ぶ竹林管理
- 谷本丈夫・宇都宮大学農学部名誉教授、NPO法人日本樹木育成研究会理事長(Memento mori〜先輩から後輩へ託す、心の声〜)
- 奥日光・足尾・赤城山地における森林衰退と立地環境(関東北部山地における森林の衰退現象)
- 栃木県足尾町民有林内に造成されたニセアカシア林の現状と今後の施業方針の検討(第35回大会)
- アンケート調査から見た小中学校教員の森林環境学習に対する意識 -栃木県塩谷地区を事例に-
- 宇都宮大学船生演習林の高等植物目録
- 大山・蒜山のブナ林-その変遷・生態と森づくり-, 橋詰隼人著, 今井書店, 2006年7月, 217ページ, 1,575円(税込), ISBN4-938875-46-2(ブックス,Information)
- 明治期から平成までの造林技術の変遷とその時代背景 : 特に戦後の拡大造林技術の展開とその功罪
- ブナ林施業--変遷と課題 (今月のテーマ/樹種シリーズNo.14 ブナ(中))
- 奥日光地域におけるウラジロモミ林の分布特性および年輪解析による更新パターンの予測
- Diversity and Interaction in a Temperate Forest Community. Ogawa Forest Reserve of Japan(温帯林群集の多様性と相互関係,日本の小川保護林), 中静透・松本陽介編著, Ecological Studies Vol.158, シュプリンガー東京, 322頁, 109図(内,カラー4図), 上製本, 定価:11,000円, ISBN:4-431-70322-5
- 火山性荒廃地の植生とその移り変わり(公開シンポジウム「火山性荒廃地の緑の回復」)
- 通気筒を用いた生育不良地における緑化樹根系の生育活性化
- 樹木の萌芽特性と森林管理(第28回シンポジウム : 樹木における萌芽の生態学)
- 森林生態系保護地域成立の経緯と問題点(人類の財産としての森林)
- ブナ林の復元・再生技術に関する基礎的研究(1) : 立山地域ブナ林の林冠疎開地における堅果の飛散と稚樹の消長
- 萌芽によるブナの個体維持気候と立地環境
- タクラマカン砂漠周辺の植生とその砂漠化
- 伊豆諸島・御蔵島におけるミクラザサSasa kurilensis var. jotaniiの一斉開花・枯死後の個体群の初期回復過程--自己間引きの激化と両軸型地下茎の発生
- 伊豆諸島・御蔵島におけるミクラザサ(タケ亜科)の一斉開花
- 伊豆諸島・御蔵島御山におけるクマネズミRattus rattusによるミクラザサSasa kurilensis var. jotaniiのタケノコと単軸型地下茎の食害の証拠
- ミクラザサSasa jotanii一斉開花2年後における再生稈の出現
- タイトル無し