未熟児の疾患と予後(研修医・助産婦・ナ-スのための新生児学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 16. 早発型敗血症に対し V-V ECMO を施行した 1 例(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- ULTRASONOGRAPHIC FINDINGS AND OUTCOME IN VERY-LOW-BIRTH-WEIGHT INFANTS
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC-III知能検査と人物画との関連
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療をめざして
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療を目指して
- 定量PCR法による治療効果の判定を行った全身型新生児ヘルペスの1例
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- 22.出生前に発見された多嚢胞性形成腎の1例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 未熟児の疾患と予後(研修医・助産婦・ナ-スのための新生児学)
- 3. 吹送ガス FiO_2 の設定変更による ECMO 離脱時の管理の検討(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第2報 神経学的長期予後との相関
- 新生児早発型敗血症におけるECMOの有効性の検討 - ECMO導入前と導入後の治療成績の比較 -
- 5. 敗血症における ECMO の有効性の検討(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第1報 脳波背景活動との相関
- 10. ECMO 施行中の脳血流と発達との相関(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- ECMO施行時の脳血流動態と頭蓋内出血発症との相関
- 新生児 ECMO における cephalic venous drainage の有用性の検討
- 9. V-A, V-V ECMO の施行時の頭蓋内出血発症と脳血流動態の相関(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 新生児における静脈 静脈方式 (VV) ECMO の臨床的検討
- 正期産正常新生児の日齢による出生後の脳血流動態の検討
- (2)新生児に対する対応(シンポジウム2 胎児診断(出生前診断)と家族への支援)
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達 : WISC-III知能検査結果
- 極低出生体重児の4歳における精神発達 : 田中ビネー知能検査の通過率
- 極低出生体重児の5歳における知能構造--WPPSI知能検査結果による検討
- PE12 極低出生体重児の4歳知能検査結果
- PG14 極低出生体重児の6歳WISC-R知能検査結果
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 6.未熟児 PDA 結紮術症例の検討(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 22.乳児肝血管腫の1例(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- PDA 結紮術後症例に対する高頻度振動呼吸法(High Frequency Oscillation)の経験
- 14.早発型敗血症の低出生体重児に対してV-V ECMO を施行した1例 : 第1編 ECMO 管理の実際(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 4.早発型敗血症の低出生体重児に対して V-V ECMO を施行した1例 : 第2編 血液アクセスルートに関する検討(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 2.V-V ECMO 中の脳血流と下大静脈径との相関(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 114 PDA結紮術後症例に対する高頻度振動呼吸法 (High Frequency Oscillation) の経験
- 125 小児の腎嚢胞性疾患の経験
- ECMO開始前後における脳血流と心機能との相関
- 新生児における内頸動脈と中大脳動脈の収縮期最大血流速度の速度比と背景脳波活動との相関
- 単純ヘルペス (特集 新生児感染症up to date) -- (感染源別各種感染症の診断・治療・予防法 ウイルス性感染症)
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 新生児および妊婦褥婦由来B群レンサ球菌の薬剤感受性と血清型 : 多施設共同研究1999年-2009年
- 超低出生体重児,極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査,WISC-?知能検査と人物画