過剰麻酔の呼吸抑制に対する塩酸ドキサプラムの臨床的効果について--Pentbarbital麻酔剤の場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心室中隔欠損, 動脈管開存症および卵円孔開存を伴った大動脈縮窄症(大動脈縮窄複合)の子牛の一例
-
大動脈逆流を伴う心室中隔欠損症の犬に欠損孔閉鎖を実施した一例
-
オシロメトリック法を用いた非観血的血圧測定による犬の血圧評価
-
63. 家畜の輸血に関する臨床学的研究 : VI. 犬に対する各種 plasma 輸液時における血圧の変化について (第46回日本獣医学会記事)
-
犬の腎性高血圧における腎神経の影響
-
心室早期興奮症候群の犬の1例
-
動脈管開存症のコイル塞栓術においてデリバリーワイヤーに破損を認めた一例
-
産業動物臨床基礎実習の実施4年目の評価と問題点(一般演題10,第82回麻布獣医学会講演抄録)
-
イヌの非典型的な動脈管開存症 (Patent Ductus Arteriosus) の一例
-
コイルが大動脈内に Migration したPDAの犬の1例
-
心室中隔欠損, 動脈管開存症および卵円孔開存を伴った大動脈縮窄症の子牛の一例
-
症候性徐脈性不整脈を呈した犬および猫に対してペースメーカー植え込み術を実施した5例
-
産業動物臨床基礎実習の実施3年目の評価と問題点(第81回麻布獣医学会)
-
麻布大学附属動物病院における犬の動脈管開存症102症例の検討(II)治療と予後について
-
麻布大学附属動物病院における犬の動脈管開存症102症例の検討(I)性差、好発犬種、年齢および臨床症状について
-
麻布大学附属動物病院における犬の動脈管開存症102症例の検討 : (II)治療と予後について
-
麻布大学附属動物病院における犬の動脈管開存症102症例の検討 : (I)性差、好発犬種、年齢および臨床症状について
-
犬の心臓原発線維肉腫の1例(短報)(病理学)
-
ペースメーカー植え込みを行った猫に認められたペーシング異常
-
右左短絡を呈した動脈管開存症4症例の臨床経過と治療の検討
-
犬の動脈管開存症 (PDA) 閉鎖術後における左室内径短縮率と心拍出量の経時的変化
-
1.産業動物臨床基礎学習の実施2年目の評価と問題点(一般講演,第79回麻布獣医学会)
-
1.産業動物臨床基礎学習の実施2年目の評価と問題点(一般講演,第79回麻布獣医学会)
-
繊維肉腫による三尖弁狭窄症の犬の1例
-
繊維肉腫による三尖弁狭窄症の犬の1例
-
心臓・大血管系の発生とDSCAM
-
犬の前十字靭帯断裂に対する人工靭帯を用いた関節外制動術 : 生体力学的検討
-
犬の前十字靭帯断裂に対する人工靭帯を用いた関節外制動術 : 組織学的検討
-
心エコー検査により左前大動脈遺残を伴う肺動脈狭窄症と診断された犬の一例
-
10 家畜の心電図に関する基礎的研究 : III. 同時記録による興奮伝導様式の決定(犬)
-
34 家畜の心電図に関する基礎的研究 : II. 心腔内誘導と心表面誘導について(犬)
-
33 家畜の心電図に関する基礎的研究 : I. 体表面の波形分布について(犬)
-
犬の慢性心不全に対するマレイン酸エナラプリルの治療試験
-
111 体外循環法に関する実験的研究 : I. 犬の心移植時における体外循環法について (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
-
110 心移植に関する実験的研究 : III. 豚-犬の同所性異種心移植,とくに拒否反応時の心機能について (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
-
109 心移植に関する実験的研究 : II. 犬の同所性同種心移植,とくに移植後における心機能について (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
-
108 心移植に関する実験的研究 : I. 犬の同所性自家移植,とくに移植方法の検討 (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
-
117 家畜の輸血に関する臨床学的研究 : X. 犬の乾燥プラズマによる血漿置換について
-
72. 反芻獣の尿素中毒に関する研究 I (第46回日本獣医学会記事)
-
87. 家畜の輸血に関する臨床学的研究 : V. 犬に対する乾燥プラズマ輸液時のアナフィラキシー及び肝臓機能に及ぼす影響について (第45回日本獣医学会記事)
-
ラットの尿中酵素による薬物性腎障害の進行過程の評価
-
犬の実験的僧帽弁閉鎖不全モデルでのB-モード心エコー法により検出される僧帽弁突出の程度と僧帽弁閉鎖不全の程度との関係
-
外科的整腹を行った犬の房室中隔欠損症の一例(不完全型心内膜床欠損症)(短報)
-
カラードプラ心エコー法による正常ビーグル犬の弁逆流頻度(短報)
-
犬における尿中酵素の日内変動
-
早期腎障害における尿中酵素活性測定の意義(短報)
-
犬における再循環システムを用いた腹膜透析
-
犬のストラバイト腎結石に対するアミノ酸製剤を用いた溶解療法(短報)
-
犬の血圧の日内変動
-
慢性腎不全と高血圧の関連性の臨床的考察
-
腎動脈部分遮断により治癒した特発性腎出血の犬の一例(短報)
-
猫の慢性腎不全に対する腎移植の臨床的考察
-
カラードプラ法による犬移植腎の評価 : 腎血流と尿噴流
-
持続性心房停止をともなった特発性右房拡張症の犬の1例
-
2頭の幼猫に認められた肥大型心筋症 (短報)
-
大動脈-肺動脈中隔欠損症が疑われたイヌの一症例
-
犬のEbstein奇形3例の臨床所見
-
複合心奇形に乳び心膜を併発した犬の一例
-
房室解離および上室頻拍を伴った両房室弁逆流症の犬の一治療例
-
房室解離および上室頻拍を伴った両房室弁逆流症の犬の一治療例
-
動脈管(PDA)のX線学的特徴 : 犬種間の比較検討
-
犬の肺動脈狭窄症の画像診断所見について
-
気管支食道動脈と肺動脈の異常短絡により動脈管開存症と類似所見を呈した犬の1例 (短報) (内科学)
-
肺動脈弁性狭窄を伴う心室中隔欠損症の犬の1例
-
犬のPDAに対する経皮的コイル塞栓術の手技について
-
犬糸状虫症の肺静脈血統に関する臨床的研究
-
健常猫における尿中N-acetyl-β-D-glucosamnidaseおよびγglutamyl transpeptidaseの日内変動(短報)
-
座談会--特集の緒言にかえて (特集:犬と猫の心臓病の新しい治療法)
-
過剰麻酔の呼吸抑制に対する塩酸ドキサプラムの臨床的効果について--Pentbarbital麻酔剤の場合
-
177 犬の機能的三尖弁閉鎖不全症に関する実験的研究(臨床分科会)(第72回日本獣医学会記事)
-
119 放血による心臓機能の変化-心電図学的な立場から : (3)イヌの瀉血後における変化
-
151 放血による心臓機能の変化-心電図学的な立場から : II. 犬の場合
-
7 放血による心臓機能の変化-心電図学的な立場から : I. マウスの場合
-
キャバリアキングチャールズスパニエルの僧帽弁閉鎖不全症に関する疫学的検討(II報)
-
キャバリアキングチャールズスパニエルの僧帽弁閉鎖不全症に関する疫学的検討(予報)
-
ゴールデンレトリバー種にみられた大動脈狭窄症3例に対するバルーン弁口拡大術
-
ゴールデンレトリバーにおける僧帽弁異常を伴った大動脈狭窄症に対する弁口拡大術の一例
-
犬の動脈管開存症25例の臨床的検討
-
162 豚の骨軟症様疾患に関する臨床学的研究 : II. 豚の骨軟症様疾患のレ線学的所見
-
12 乳牛の採血時に於ける抗凝固剤の濃度及添加量について
-
62.Catheter-tip型圧力センサシステムの開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
-
62.Catheter-tip型圧力センサシステムの開発
-
若齢のキャバリア・キングチャールス・スパニエルに認められた僧帽弁閉鎖不全症の1例
-
犬におけるファロー四徴症5例の臨床学的検討
-
犬の前十字靱帯損傷修復術における大腿筋膜グラフトの経時的変化 : 関節内および骨孔内での肉眼的、組織学的変化
-
犬の前十字靱帯損傷整復術における再建靱帯設置位置および固定間距離の変化
-
イヌの腎移植におけるミゾリビン, アザチオプリンならびにプレドニゾロンによる短期間免疫抑制法
-
32.新しいヘパリン徐放性材料の開発とその抗血栓性評価(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
-
(32) 新しいヘパリン徐放性材料の開発とその抗血栓性評価
-
イヌの単冠状動脈症を伴った肺動脈狭窄症の一症例(短報)
-
無酸素症の心筋組織内酸素分圧と心機能の変化に関する実験的研究
-
Malotilateの各種肝障害犬に対する効果
-
60. 馬の指 (趾) 関節の機構学的研究 : III. レ線による指 (趾) 関節の相対運動に関する研究 (第46回日本獣医学会記事)
-
80. 馬の指 (趾) 関節の機構学的研究 : II. 冠, 蹄関節の機構について (第45回日本獣医学会記事)
-
馬の指(趾)関節の断面曲線の形態に関する研究
-
心筋組織酸素分圧の変動に関する研究
-
犬の僧帽弁閉鎖不全症に対する投薬時の血行動態的変化
-
犬の僧帽弁閉鎖不全症のカラードプラ法による重症度の定量的評価
-
家族性陰性P波が認められたラブラドール・レトリーバーの3例
-
心不全における血管拡張薬の減負荷効果に関する実験的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク