外科サイドから (放射線治療の標準化への道--第12回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床の対話--から<特集>) -- (肺癌治療はいかにあるべきか?)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肺癌患者における血漿および血清NSEの臨床的検討 : 第2報
-
258 肺癌における腫瘍マーカーとしての血清, および血漿NSE (Neuron specific enolase)の臨床的検討
-
VS5-1 グローションカテーテルタイプポートを用いた前腕部抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置法(第47回日本肺癌学会総会)
-
非小細胞肺癌に対するMVP療法におけるG-CSFの隔日投与と連日投与の比較 : G-CSF(2)
-
抗癌剤の抗血管新生作用を応用した腫瘍血管標的療法
-
Gc-30 骨シンチ陽性肺癌手術例の検討
-
12. 扁平上皮化生粘膜で被われ, Polypoid に発育した肺腺癌の 1 例(第 56 回関東気管支研究会)
-
16. 肺門部扁平上皮癌及び末梢発生肺小細胞癌の同時性多発癌の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
-
13. 気管支鏡で経過観察し得た気道の化学熱傷(プロピルアミンによる)の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
-
P-107 肺癌手術症例におけるウリナスタチンの生体防御因子に及ぼす影響
-
319 肺腺癌の細胞亜型とその臨床病理学的検討
-
18 女性肺癌手術例の検討
-
30.肺切除後腫瘍塞栓を合併した一症例 : 第68回肺癌学会関東支部
-
46.Desmoplastic mesotheliomaの2例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
4.PET-CTと胸腔鏡が診断に有用であったDesmoplastic mesotheliomaの1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
肺癌における肺全摘除術 : 高齢者(75歳以上)の検討 : 超高齢者肺癌
-
Gc-52 原発性肺癌小腸転移の4例
-
4. 左主気管支を狭窄し縦隔を主体として進展した腺癌の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
-
91 気管支形成術の気管支粘膜下組織酸素分圧に及ぼす影響について(外科 1)
-
肺転移巣を切除した胃癌5症例の検討-糖鎖抗原の発現と転移について-
-
大腸癌肺転移切除例における糖鎖抗原の発現と予後
-
集学的治療により, 膿・胸壁移転を制御し長期生存を得た若年者肺小細胞癌の1例
-
肺炎を併発した肺癌に対する緊急手術例の検討
-
W12-6 自己線維芽細胞ハイブリッド吸収性メッシュを用いた有瘻性膿胸治療の試み(気管支瘻の対策(内科・外科))
-
G14 転移性肺腫瘍胸腔鏡下切除後の胸壁インプランテーションに関する検討(胸腔鏡a,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
D56 肺腺癌における腫瘍血管新生に関する臨床病理学的検討(肺癌10(診断・病理),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
大腸癌肺転移切除例における糖鎖抗原の発現に関する検討 : 転移性肺腫瘍1
-
高齢者肺癌手術に対する理学療法
-
33.Pan-Pleuropneumonectomyを行なった肺巨細胞癌の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
-
18.いわゆる肺の硬化性血管腫の1例 : 第68回肺癌学会関東支部
-
肺癌手術後の免疫能の変動 : 穎粒球プロテアーゼ阻害物質Ulinastatinの効果に関する検討
-
保存的に治癒した鈍的外傷による気管気管支膜様部裂傷の 1 例
-
116 レーザーを用いた気管支内壁へのパッチ接着に関する実験的検討(レーザー治療 2)
-
40 Fluorescence Activated Cell Sorter(FACS)による肺癌患者Tリンパ球表面抗原の解析
-
38 肺癌患者リンパ球数とリンパ球PHA、PWM反応性
-
14. 気管支粘膜下に拍動性隆起病変を認めた喀血の1手術例(第60回日本気管支学会関東支部会)
-
P-694 肺類上皮血管内皮腫の一例(肉腫,第49回日本肺癌学会総会号)
-
P-411 Ia期肺腺癌における脈管侵襲の予後因子としての意義に関する検討(予後因子2,第49回日本肺癌学会総会号)
-
P-201 結節性肺アミロイドーシスの1例(胸腔鏡,第49回日本肺癌学会総会号)
-
O-90 非小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシン単独による治療経験(化学療法,第49回日本肺癌学会総会号)
-
O-54 I肺腺癌における脈管侵襲の予後因子としての意義に関する検討(一般演題(口演)10 早期・微小肺癌,第48回日本肺癌学会総会号)
-
WS2-2 肺癌におけるFDG-PET/CT検査でのSU-Vmax値の臨床病理学的意義に関する検討(ワークショップ FDG-PETの意義と応用2,第48回日本肺癌学会総会号)
-
147. 偽リンパ腫との鑑別が困難であった肺原発悪性リンパ腫の1例(呼吸器VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
OR12-6 胸腔鏡下に摘出したKirschner鋼線の肺内迷入の1例(胸腔鏡, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
P-454 複数レジメンによる化学療法後の非小細胞肺癌に対する塩酸アムルビシン単独による治療経験(抗癌剤・薬理動態2, 第47回日本肺癌学会総会)
-
O-65 集学的治療によるIVa期胸腺腫の治療成績(縦隔腫瘍, 第47回日本肺癌学会総会)
-
P-300 胸腺上皮性腫瘍におけるVEGFの発現と血管新生に関する臨床病理学的検討(一般示説43 縦隔腫瘍(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
P-353 肺腺癌におけるFDG-PET/CT検査での原発巣の集積とリンパ節転移に関する検討(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会)
-
PS-001-3 肺癌術前検査でのPET/CTによるリンパ節転移の検討(診断と手術適応1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P-412 PET/CT検査にてリンパ節に有意な集積を認めたp-N0肺癌手術症例の検討(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
-
浸潤型胸腺腫の治療戦略と成績 : 全肺照射の有効性に関する検討(縦隔腫瘍 (4), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
-
P4-38 若年者肺癌(40歳未満)手術症例の検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子1)
-
嚢胞性浸潤型胸腺腫の一例
-
P-563 抗リン脂質抗体によりAPTTの延長を認めた肺癌の1切除例(症例9)(一般示説57)
-
P-549 肺原発絨毛癌の一例(症例7)(一般示説55)
-
O-034 胸腺上皮性腫瘍のWHO組織分類と正岡病期に関する検討(胸腺上皮性腫瘍)(一般口演7)
-
O-010 乳頭型肺腺癌における線維芽細胞の活性化と腫瘍の浸潤能に関する臨床病理学的検討(肺癌)(一般口演2)
-
WS4-3 大腸癌肺転移組織におけるnm23蛋白の発現と生物学的悪性度に関する検討(大腸癌肺転移における手術と予後因子)(ワークショップ4)
-
同時性に胃・肺MALTリンパ腫を認めた1例
-
光架橋性キトサンゲルを用いた創傷治癒障害モデルにおける検討
-
肺腺癌におけるLYVE-1 mRNA発現の臨床病理学的検討
-
肺尖部傍脊椎Durmbbell型神経原性腫瘍の1手術例
-
Weekly chemotherapyを含む集学的治療が有効であった胸腺癌の1手術例
-
当科における若年者肺癌(40歳未満)手術症例の検討
-
上腸間膜動脈内urokinase投与が有効であった食道離断・脾摘術後の門脈血栓症の1例
-
120.Eccrine porocarcinomaの一症例(総合22:皮膚, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
末梢小型肺癌と気管支との関係とTBB陽性率 : HRCTおよび軟X線像による検討
-
P-800 VEGF189標的リボザイムの間質血管新生阻害効果を利用した肺腺癌遺伝子治療の可能性
-
肺腺癌における変異型p53及びVEGFの発現と腫瘍血管新生に関する検討
-
G-5 肺腺癌におけるThrombospondin(TSP)およびVEGFの発現と腫瘍血管新生に関する検討
-
肺内過誤腫22例の臨床病理学的検討 : 特に各種臓器腫瘍合併例について
-
非小細胞性肺癌におけるGranulocyte-colony stimulating factor(G-CSF)遺伝子の発現 : 予後との関連について
-
F18 肺扁平上皮癌における多剤耐性関連蛋白(MRP)遺伝子の発現(基礎研究b(遺伝子等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
-
肺扁平上皮癌におけるカテプシンBの免疫組織学的検討 : 予後因子(6)
-
27 小細胞癌におけるCBDCA+VP-16+ADM療法に対するG-CSFの投与時期の検討
-
肺癌動注療法におけるシスプラチンの血中動態
-
肺嚢胞に合併した肺癌手術例の検討
-
肺腺癌の悪性度規定因子としての細胞増殖能の有用性
-
肺腺癌におけるLYVE-1 mRNA発現と腫瘍内リンパ管増生
-
縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍切除例の検討
-
肺腺癌におけるLYVE-1 mRNAの発現
-
肺癌のリミテット・オペレ-ションについて
-
P-023 進行肺癌におけるPET/CT検査による転移臓器の検討(一般示説04 PET,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
原発性肺癌と気管支動脈
-
まとめ(第 40 回関東気管支研究会)
-
地方病院における胸部CT検診の現状 : 早期肺癌発見のための一つのこころみ
-
D58 肺癌に対する鎖骨下動脈アクセス動注リザーバー療法(気管支動注-BAI)(肺癌(症例・成績),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
-
P-127 肺癌に対する動注リザーバーシステムの確立気管支動脈内カテーテル留置法
-
外科サイドから (放射線治療の標準化への道--第12回放射線による制癌シンポジウム--基礎と臨床の対話--から) -- (肺癌治療はいかにあるべきか?)
-
今後の日本気管支学会に望むもの
-
司会のことば(気管支鏡の限界と今後の展望)
-
349 進行肺癌に対するcis-platinum併用多剤化学療法(CMAF法)による長期生存例の検討
-
第 4 回世界気管支学会と世界肺癌学会との合同シンポジウムについて
-
放射線照射 (CO^) の食道創傷治癒に及ぼす影響に関する実験的研究
-
胃内分泌細胞過形成を伴う多発性胃カルチノイドの1例
-
18. 術後3ヵ月以内死亡例の検討(第39回食道疾患研究会)
-
8. 術前照射の変遷と適応について(第37回食道疾患研究会)
-
脾動静脈瘻および肝外性門脈閉塞に起因した食道静脈瘤破裂の1治験例
-
54 閉塞性黄疸患者における抗生物質 (LMOX) の胆汁中への移行(第24回日本消化器外科学会総会)
-
胆嚢癌拡大根治術と合併症対策 (第19回日消外会総会シンポI 胆嚢癌の診断,治療の進歩)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク