肝癌における血管新生の意義 : ラット実験肝癌を用いての臨床応用を考慮した検討(新しい治療法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本消化器癌発生学会の論文
- 1997-09-04
著者
-
青木 照明
東京慈恵医科大学病理
-
小川 龍之介
社会保険桜ケ丘総合病院外科
-
稲垣 芳則
東京慈恵会医科大学肝胆膵外科
-
椎野 豊
東京慈恵会医科大学外科
-
石井 雄二
東京慈恵医科大学外科学講座第二
-
稲垣 芳則
東京慈恵医科大学外科学講座第二
-
柳澤 暁
東京慈恵医科大学外科学講座第二
-
小川 龍之介
東京慈恵医科大学外科学講座第二
-
椎野 豊
東京慈恵医科大学外科学講座第二
関連論文
- 慈恵医大外科2の有志による阪神大震災医療ボランティア活動報告
- 55)スポーツ選手の循環機能(第1報) : 安静時の循環動態について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- PP-337 幽門側胃切除に脾摘を合併した場合, 胃全摘が必要か : 残胃の血流動態について
- 392 根治不能消化器癌における癌告知について : 当科におけるアンケート調査の結果から
- 8.食道多発表在癌の3例(第38回食道色素研究会)
- IV-200 悪性胆道狭窄に対するメタリックステント留置における適応の再検討
- 術前診断が可能であった十二指腸平滑筋肉腫の1例
- 示II-68 胃癌根治手術における骨代謝の検討(第1報) : 骨密度および骨代謝パラメータについて(第52回日本消化器外科学会総会)
- Bouveret's Syndrome で発症した胆石イレウスの1例
- 胆管拡張 (戸谷分類IVB) を伴った膵胆管合流異常に合併した早期胆嚢癌の1例
- 遺伝性非ポリポーシス大腸癌術後に発症した原発性小腸癌の1例
- 15. 術後逆流性食道炎に関与する下部食道括約筋の収縮運動について(第42回食道疾患研究会)
- 14. 胆管結石に対する Laparoscopic lithotomy の功罪(第26回日本胆道外科研究会)
- Transjugular intrahepatic portoplastyにて治療しえた術後肝外門脈閉塞症の1例
- R-28 ハーモニックスカルペル (LCS) を利用した腹腔鏡下小腸切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示I-425 膵癌におけるp53蛋白発現の検討 : 細胞増殖活性および予後との関連(第52回日本消化器外科学会総会)
- 原発性肝細胞癌に抗血管新生療法はいかに応用できるか?
- PP319062 極めてまれな側副血行路を有する食道・胃静脈瘤の一例
- PP104041 原発性肝細胞癌におけるその発癌および治療後再発抑制への戦略
- PP1132 HCV血清の血管新生作用の検討 : matrx metalloproteinaseに関して
- PP425 肝細胞癌におけるmatrix metalloproteinase networkと腫瘍血管制御
- Press through pack誤飲による回腸穿孔の1例
- PP926 医療コストを考慮した悪性胆道狭窄に対する姑息的内瘻術法の選択
- PP732 肝細胞発癌および増殖に血管新生関連因子の臨床応用可能性
- PP12 血管内皮細胞およびラット類洞内皮細胞に対するHCVseraの影響とMMP inhibitorの効果の検討
- SF16a-5 いかに肝癌に対しその増殖および発癌過程を制御するか : 抗血管新生の立場からの試み
- 浸潤性膵管癌におけるp53蛋白発現と細胞増殖活性の免疫組織学的検討
- W2-11 浸潤性膵管癌の進展における腫瘍血管新生評価の有用性 : 予後, 再発規定因子の解析から
- Sweet病に合併した膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- P-494 膵癌におけるbFGF蛋白発現の検討 : 再発形式,予後および血管新生との関連
- P-138 血管新生抑制を中心とした肝癌への新しい戦略 : 発癌過程の血管新生の抑制を含む
- 示II-68 Harmonic Scalpelの胃癌リンパ節郭清への応用 : とくに膵温存術式における有用性
- R-93 ハーモニック・スカルペルを使用した肝切除における工夫と問題点
- 限局型原発性硬化性胆管炎の1切除例
- 悪性胆道狭窄に対する metallic stent の留置の問題点と対策 - QOLの向上をめざして -
- 示II-280 PCR法による特発性細菌性腹膜炎(SBP)診断のための実験的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-301 肝発癌前後および肝癌治療前後の有意義と考えられたマーカー(内因性IFN-γ, AFP isozyme)についての検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 232 アデノウイルスベクターを用いた無血的肝灌流法による肝細胞への遺伝子導入の有効性(第52回日本消化器外科学会総会)
- 術後輸液管理におけるRedox理論の有用性
- Bouveret's Syndrome で発症した胆石イレウスの1例
- 重症肝障害における特発性細菌性腹膜炎の発症に関する検討
- 組み替えアデノウイルスによる肝への遺伝子導入におけるdelivery条件の検討
- 肝癌における血管新生の意義 : ラット実験肝癌を用いての臨床応用を考慮した検討(新しい治療法)
- 組み替えアデノウイルスによる肝細胞への遺伝子導入における投与法に関する基礎的研究
- I-373 特発生細菌性腹膜炎の感染経路の実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 182 切除不能悪性胆道狭窄例に対するメタリックステントによる QOL 向上における問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 147 食道静脈瘤治療後の2次性胃静脈瘤の血行動態と B-RTO の効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- Bouveret's Syndrome で発症した胆石イレウスの1例
- 示II-99 ベーチェット病に合併した胃癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 5. 胆嚢癌の予後規定因子について(第24回日本胆道外科研究会)
- 453 死戦期における循環動態が移植肝に及ぼす影響について (第1報)(第43回日本消化器外科学会総会)
- 89 ラット無肝モデルの作成と無肝期における糖代謝(第40回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃静脈瘤の成因に関する短胃静脈系の影響(第39回日本消化器外科学会総会)
- 459 胃静脈瘤の成因に関する短胃静脈系の影響(第33回日本消化器外科学会総会)
- II-242 血管新生抑制剤 (FR-118487) によるラット実験肝癌に対する効果 : 臨床応用へむけて(第48回日本消化器外科学会総会)
- 半導体レーザードップラー微小循環血流計による肝 viability の評価
- 胆道内瘻術における metallic stent の意義
- 示-3 阻血肝の viability 評価におけるレーザードップラーによる微小循環血流測定の意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- CC-20 胃癌根治術における No.(8)(12)(13)リンパ節の廓清術式(Retromesenteric Approach)(第14回日本消化器外科学会総会)
- 668 肝門部胆管癌および進行胆嚢癌に対する肝動脈リザーバー留置による動注化学療法と放射線照射を組み合わせた治療の試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- 黄疸で発症し総胆管に異所性膵組織と結石を認めた1例
- Kasabach-Merritt syndrome への移行が危惧された肝巨大血管腫の1治験例
- D-16. 乳頭部癌切除症例の進展様式と術式別予後の検討 : 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応(第21回日本胆道外科研究会)
- 肝癌切除後再発形式の検討
- 287 肝癌切除後3年以上長期生存症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 80. 肝癌切除後再発形式の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 370 Hassab 変法手術例の適応と予後の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 123 食道静脈瘤に対する直達手術例の術後出血とその対策(第26回日本消化器外科学会総会)
- 98 門脈圧亢進症におけるI. C. G 検査と側副血行路の大きさ, 手術適応の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 394 食道静脈瘤に対する食道離断術後の胃出血とその対策 (第1報)(第20回日本消化器外科学会総会)
- 279 食道静脈瘤出血例に対する内視鏡的硬化療法の手技とその治療効果について(第18回日本消化器外科学会総会)
- I-D-8. 教室における待期手術症例の検討(第29回食道疾患研究会)
- 82 胃静脈瘤の形態, 出血例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- CC-13 経腹的食道離断術 : Nissen fundoplication の応用(第14回日本消化器外科学会総会)
- 13. 若年性膵SCTの1例(第23回千葉県胆膵研究会)
- 88. 閉塞性黄疸に対する選択的, 胸部血管撮影法の意義(第7回日本消化器外科学会大会)
- 16. Hepatobiliary cystadenomaとbiliary hamartomaとの鑑別が困難であった1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 340 血管新生抑制剤 (FR118487) によるラット実験肝癌に対する効果(第46回日本消化器外科学会)
- 1. 慢性膵炎による胆道狭窄症例の外科的治療(第20回日本胆道外科研究会)
- 7 内視鏡的硬化療法による食道静脈瘤の治療(第24回日本消化器外科学会総会)
- 上部消化管大出血の治療 : 出血程度の判定規準からみた問題点 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 21. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法(第35回食道疾患癌研究会)
- l-B-2 食道機能検査の外科治療における有用性(第49回食道疾患研究会)
- 537 食道胃噴門機能と食道静脈瘤再発よりみた, 食道静脈瘤に対する各種治療法選択の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 22. 近位選迷切の胃運動機能に及ぼす影響 : 管内導出法による胃電図上の変化について(第4回迷切研究会)
- 10. 当科における腹腔鏡下肝切除術の検討(第3回千葉肝胆膵外科フォーラム)
- W6-7 肝硬変併存胃癌手術における手術術式の選択と術中・術後の対策(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-227 難治性食道静脈瘤の病態からみた選別と治療対策の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W1-3 食道静脈瘤治療における内視鏡的硬化療法の適応と効果(第30回日本消化器外科学会総会)
- 554 食道静脈瘤治療における内視鏡的硬化療法の適応判定の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 13. 膵動静脈奇形による食道静脈瘤に対しPpPDを施行した1例(第22回千葉県胆膵研究会)
- W5-8 QOL からみた切除不能悪性胆道狭窄例に対するメタリックステントの有用性の再検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 32. 同一症例による近位選択的迷走神経切断術前, 術後の各種刺激剤による胃酸分泌について : とくに insulinhypoblycaemia による血清ガストリン動態を中心に(第4回迷切研究会)
- I-4. 消化性潰瘍の局所病変と全身病態との関連性(第2回日本消化器外科学会大会)
- 腹部手術後の肝外門脈閉塞症に対する治療