副咽頭間隙腫瘍の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of tumor in the parapharyngeal space were reported. On CT scan, MRI, CAG and Ga scintigraphy, both tumors extended almost to the skull base and removed by external cervical incision. Histopathological examination revealed schwannoma in both cases. In one case, the tumor was considered to have originated from the vagal nerve because the vagal nerve was found in the tumor and dysfunction of the ipsilateral vocal fold was observed postoperatively. In the other case, the origin was not clear.<BR>Previous literature on tumors in the parapharyngeal space was reviewed. It was possible to estimate the extent and the internal status of the tumor and to evaluate the relationship between the tumor and the surrounding tissue by CT and MRI. It is, however, difficult to remove the tumor by the oral method in cases with a huge tumor, since the structure of the parapharyngeal space is anatomically complex. Therefore, tumors in the parapharyngeal space are thought to have clinical importance, although they are relatively rare.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
幸田 純治
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
立花 文寿
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
堀 洋二
徳島大学医学部 耳鼻咽喉科
-
中村 克彦
徳島大学医学部耳鼻咽喉科
-
木下 道子
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
志冨田 由佳
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 咽喉頭異常感症に対する低反応レベルレーザー治療の臨床評価
- 慢性副鼻腔炎に対するロキタマイシン療法
- 水痘帯状疱疹ウイルスによる喉頭麻痺の2例
- 咽頭に限局したサルコイドーシスの1症例
- 咽喉頭ミオクローヌスの内咽頭筋筋電図所見
- 咽喉頭異常感症患者の病歴聴取と治療効果判定
- 咽喉頭異常感症患者の下咽頭食道ファイバー所見
- 被裂部浮腫の評価法
- 甲状腺手術時における反回神経の術中モニター
- 咽頭筋電図法
- 喉頭ストロボスコピーの臨床的活用 : 喉頭ストロボスコピーのプロトコール
- 気管腕頭動脈痩をきたした重度重複障害児の1例
- 咽頭腺扁平上皮癌例
- 長期気管カニューレ装着患者に発生した気管腕頭動脈瘻の 1 例
- 当科における甲状腺腫瘍手術症例の検討
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 頬粘膜異物性色素沈着症例
- 咽喉頭異常感を主訴としたNonrecurrent Inferior Laryngeal Nerveの1例
- 徳島大学咽頭癌症例の臨床統計的検討
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- 4 後鼻漏による咳嗽と咽喉頭異常感症(ポスターワークショップ3 咳嗽の診断と治療)
- 病的共同運動の予防を目的としたバイオフィードバック療法の効果
- Hunt 症候群の早期診断について : 流涙検査法の意義
- 顔面神経麻痺の統計的観察 : Bell麻痺, Hunt症候群の被治癒例の検討
- リンパ腫細胞の浸潤を認めたワルチン腫瘍の1例
- 睡眠時無呼吸症候群患者における昼間の眠気度の評価 : ESSスコアを用いた検討
- 病的共同運動に対するボツリヌス治療とミラーバイオフィードバック併用療法におけるQOLの評価
- 第8脳神経症状のみを呈する耳性帯状癒疹 (Haymann IV型) の検討
- 神経障害の程度に応じたミラーバイオフィードバック
- 完全脱神経をきたした顔面神経麻痺例に対するリハビリテーション
- 第8脳神経症状のみを呈した耳性帯状疱疹の3症例
- ボツリヌス治療とバイオフィードバック療法の併用による病的共同運動の治療
- 末梢性顔面神経麻痺後に発症した Guillain-Barre 症候群の1例
- Hunt 症候群における内耳道造影MRIの検討
- 顔面神経麻痺発症早期ENoGの検討
- 生体インピーダンス測定装置による病的共同運動(瞬目時の口唇の偏位)の評価
- 成人における睡眠時呼吸障害検査の検討
- 徳島大学耳鼻咽喉科16年間における唾液腺腫瘍の臨床統計
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における中咽頭狭窄の評価
- ボツリヌス治療とバイオフィードバック療法の併用による病的共同運動の治療
- 病的共同運動の発症を予防するためのバイオフィードバック療法の適応について
- Ramsay Hunt 症候群におけるめまいと難聴の長期予後
- 異所性甲状腺に発生したと思われる乳頭癌の1例
- 中咽頭狭窄を利用した閉塞型睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングの試み
- 咽喉頭異常感性患者の甲状腺スクリーニング : RIA法による抗甲状腺抗体測定
- 下顎骨正中離断術を用いた副咽頭間隙腫瘍の2症例
- 慢性副鼻腔炎の細菌学的検討 : 上顎洞と鼻腔と咽頭の比較
- 耳鳴症患者の統計的観察 : 血清亜鉛値との関係について
- 病的共同運動の発症を予防するためのバイオフィードバック療法の開始時期と訓練期間について
- 頭部外傷後の大錐体神経障害による味覚障害の一例
- 顔面神経麻痺後の病的共同運動の予防 : ハードディスク録画再生装置を用いた訓練療法
- 末梢性顔面神経麻痺の発症早期における瞬目反射の興奮性の検討
- 眼瞼痙攣における瞬目反射R2回復曲線の検討
- バイオフィードバック療法を用いた顔面神経麻痺後の病的共同運動の予防
- 完全脱神経をきたした Hunt 症候群に対するリハビリテーション
- Hunt 症候群における聴力障害の検討
- ファイバースコープを利用した甲状腺手術時における反回神経, 上喉頭神経外枝の同定法
- 茎乳突孔部刺激における眼輪筋誘発反応のR2成分の求心路の検討
- 片側顔面痙攣患者における瞬目反射R2成分の検討 : 片側顔面痙攣の成因について
- 突発性難聴治療法の評価--文献的考察
- 口蓋扁桃摘出術が音声に及ぼす営業
- 慢性副鼻腔炎と咽喉頭異常感症-ロキシスロマイシン療法による検討-
- Clinical Studies on Roxithromycin Treatment of Chronic Sinusitis.
- Clinical Efficacy of Clarithromycin Therapy for Chronic Sinusitis and Secretory Otitis Media in Children.
- Two cases of voice tremor.
- Laryngeal responses to auditory stimulation in humans.
- Judging the Prognosis of Peripheral Facial Palsy with the Aid of an Impedance Meter.
- Treatment of cochlear tinnitus by infusion into the tympanic cavity through the Eustachian tube.
- 成人における睡眠時呼吸障害検査の検討
- 異所性甲状腺に発生したと思われる乳頭癌の1例
- 咽喉頭異常感の数量化について
- 顔面神経麻痺を初発症状とした肝細胞癌側頭骨転移の一症例
- 徳島大学喉頭癌症例の臨床統計的検討
- 甲状舌管遺残組織より発生した癌の一例
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- 高知におけるスギ花粉飛散状況と気象の関係
- 徳島大学における上顎洞癌の臨床統計的観察
- 副咽頭間隙腫瘍の2例
- めまい患者におけるMRAngiography
- 滲出性中耳炎における感音性難聴の臨床統計的検討
- 徳島大学における末梢性顔面神経麻痺の統計的観察:ベル麻痺,ハント症候群の治療成績
- 幼小児上気道狭窄症に対する片側口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術の有用性
- 徳島大学耳鼻咽喉科16年間における唾液腺腫瘍の臨床統計
- 新生児聴覚スクリーニング法について:文献的考察
- 定型的症候を示さない聴神経腫瘍例
- 咽喉頭ミオクローヌスの内喉頭筋筋電図所見
- 睡眠時無呼吸症と指尖血流量