甲状舌管遺残組織より発生した癌の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 42-year-old man developed a mass in the anterior neck which had increased in size in the past two months. A well circumscribed and firm mass was palpated at the midline of the neck below the hyoid bone. The clinical diagnosis was thyroglossal duct cyst. The mass was removed by Sistrunk's procedure. Histological examination showed a thyroglossal duct cyst with local involvement of malignant cells, suggesting papillary adenocarcinoma arising from the thyroglossal duct remnant. The patient's postoperative course was unremarkable for 19 months. Since thyroglossal duct carcinoma was rare, the clinical and pathological features were reviewed, and the method of diagnosis was discussed.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
立花 文寿
徳島大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
川田 育二
阿南共栄病院
-
有澤 嘉朗
高知県農協総合病院耳鼻咽喉科
-
近藤 昭男
高知赤十字病院耳鼻咽喉科
-
加島 健司
高知県農協総合病院耳鼻咽喉科
-
竹内 紳一
大樹会総合病院回生病院耳鼻咽喉科
-
武田 二郎
高知市
-
小佐井 真
高知赤十字病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 咽頭に限局したサルコイドーシスの1症例
- 咽頭腺扁平上皮癌例
- 219 耳下腺内リンパ節の1例
- 頬粘膜異物性色素沈着症例
- 咽喉頭異常感を主訴としたNonrecurrent Inferior Laryngeal Nerveの1例
- 徳島大学咽頭癌症例の臨床統計的検討
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- 自己組織化マップを用いたいびき音のクラスタリングに関する基礎検討
- 四国支部教育セミナー : 睡眠時無呼吸症候群における各分野からの検討
- 下顎骨正中離断術を用いた副咽頭間隙腫瘍の2症例
- 突発性難聴難治例に対するプロスタグランディンI2製剤を用いた二次治療の検討
- 時間周波数解析によるいびき・母音識別に関する基礎検討
- オフロキサシンの基礎的ならびに臨床的検討--耳鼻咽喉科感染症における有効性
- 時間周波数解析によるいびき・母音識別に関する基礎検討
- 慢性副鼻腔炎と咽喉頭異常感症-ロキシスロマイシン療法による検討-
- Clinical Studies on Roxithromycin Treatment of Chronic Sinusitis.
- 滲出性中耳炎に対するオキサトミドの臨床効果--鼓膜切開との併用効果について
- Role of Arteriosclerosis in Development of and Recovery from Sudden Deafness and Therapeutic Effects of Lipo-PGE1
- 突発性難聴における動脈硬化の関与と Lipo-PGE_1の効果
- 顔面神経麻痺を初発症状とした肝細胞癌側頭骨転移の一症例
- 徳島大学喉頭癌症例の臨床統計的検討
- 甲状舌管遺残組織より発生した癌の一例
- 小児滲出性中耳炎でのロイコトリエンの関与
- 高知におけるスギ花粉飛散状況と気象の関係
- 徳島大学における上顎洞癌の臨床統計的観察
- 副咽頭間隙腫瘍の2例
- 学校健診よりみたアレルギー性鼻炎の現況
- 滲出性中耳炎における感音性難聴の臨床統計的検討
- 耳鼻咽喉科領域における組織スペクトル分析装置・レーザー血流計の臨床応用:徳島大学における利用状況
- 幼小児上気道狭窄症に対する片側口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術の有用性
- 口腔底・頸部蜂窩織炎の一例
- 徳島大学における若年性悪性腫瘍の臨床的統計