ネコを用いた誘発耳音響放射の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Evoked otoacoustic emissions (e-OAE) are nearly always observed in normal human ears. Testing the validity of animal models is useful to explain the human auditory system.<BR>Evoked otoacoustic emissions at 2 kHz tone-burst have been measured in 34 cat ears. The responses of e-OAE were detectable in 27 ears (77.6%). In most cats (23 out of 27 ears)nonlinear behavior could be identified. The amplitudes of e-OAE were saturated as the stimulus level increased (above 15 to 20 dBnHL). The responses had very short latencies (to their peak pressures) of 5,53 ms to 7,28 ms.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 耳管開放症の鼓室形成例
- 鼓室型グロームス腫瘍の2例 : 術前血管塞栓術の適応に関する考察
- 聴力改善、耳漏停止を目的とした術後耳手術症例の検討
- 聴力を維持しえた半規管・蝸牛瘻孔の中耳真珠腫手術例
- 網膜色素変性症患者における聴覚障害の現状 : 全国アンケート調査結果
- アナログ補聴器vsデジタル補聴器の臨床比較評価
- 人工内耳装用者と高齢者の話速による文章了解度への影響
- 新しい BAHA FAST system による埋め込み型骨導補聴器の手術経験
- GJB2変異による難聴 : 臨床像と細胞導入による検討
- 人工内耳症例における難聴遺伝子の関与
- 日本人に見出されたTECTA遺伝子変異の2家系
- SLC26A4に遺伝子変異を認めた前庭水管拡張症の2例
- 人工内耳装用児における注意力欠損, 多動・衝動性の経時的変化
- 外耳道癌の臨床的検討
- 非症候性先天性サイトメガロウイルス感染症による人工内耳の長期成績
- BAHA両耳装用による有効性の評価
- 本邦におけるアッシャー症候群の遺伝子解析
- 手術加療を要した急性乳様突起炎の2例
- Lemierre 症候群例
- 埋め込み型骨導補聴器(BAHA)2症例の経験 : 従来型補聴器との補聴効果の比較
- 埋め込み型骨導補聴器(BAHA)と従来型骨導・気導補聴器との補聴効果
- 埋め込み型骨導補聴器(BAHA)「きこえについての質問紙2002」による評価
- 先天性サイトメガロウイルス感染症の抗体陽性率と難聴
- Usher 症候群タイプII・IIIの臨床経過の検討
- 人工内耳手術における皮膚表面接着剤の使用経験
- 外耳道に進展した耳下腺腺様嚢胞癌の1例
- BAHA(埋め込み型骨導補聴器)を施行した3症例の検討
- マウス中耳粘膜上皮気液界面培養法の確立とその意義
- 外耳道ダニ咬傷
- TRT療法におけるノイズジェネレーター調整(治療音と音量)の検討
- 人工内耳埋め込み術を行った先天性サイトメガロウイルス感染症児の検討
- Tinnitus Retraining Therapy の調整方法と有効性の評価
- オノン^【○!R】のアレルギー性鼻炎QOL改善効果
- 蝸牛正円窓経由マイクロカテーテル薬剤注入法によるカナマイシン蝸牛障害の検討
- Cochlin と Collagen type II のラット半規管での局在
- 先天性に鼓膜に存在した真珠腫の3例
- 内耳・聴皮質障害がみられたミトコンドリア脳筋症の1症例
- 非典型的臨床症状を示したUSH2A遺伝子変異例
- 耳管開放症の治療経験
- 耳小骨奇形(全耳小骨固着)に対して軟骨を用いてアブミ骨手術を行った1例
- 外耳道皮膚を切開しない真珠腫手術 canal down & obliteration 法の成績
- 鼓室型グロームス腫瘍の2症例
- アンケート調査による網膜色素変性症と難聴・耳鳴の頻度
- 好酸球性中耳炎を認めた Churg-Strauss 症候群の1例
- 椎骨動脈瘤破裂後に一側性感音難聴を呈した1例
- 雑音負荷音場検査によるデジタル補聴器の評価
- 外有毛細胞の運動性 : 細胞体の堅さと発生する力の関係
- 外有毛細胞の膜モーターによる運動性
- Canal wall down 法で手術された真珠腫症例の長期成績
- 自動ABRによる新生児聴覚スクリーニングの結果とその長期経過
- 新生児聴覚スクリーニングでの refer 症例の長期経過
- 人工内耳の長期聴取成績 : 言語習得後失聴者
- 浜松地区の新生児聴覚スクリーニングの現状
- 蝸牛内病変に対してダミー電極が有用であった人工内耳手術の1例
- 当科における外耳・中耳悪性腫瘍の検討
- 前庭水管拡大症 : 乳幼児期の聴力変化
- 高分解能X線CTについて (フォーラム「新しい非破壊材料評価技術の現状」)
- 両耳受聴音からの音源方向推定処理に関する検討(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 経乳突的手術を行った錐体部真珠腫4症例の長期経過
- Usher 症候群タイプII・IIIの臨床経過の検討
- 突発性難聴症例対照研究
- インフルエンザ桿菌とTNF-aの両者による転写因子NF-kBの相乗的な活性化とそのシグナル伝達経路の検討
- SSRIが奏効しためまい症例
- 新たに考案した人工内耳音声処理方法の評価
- 網膜色素変性症とめまいの自覚 : 全国アンケート調査結果
- 慢性鼓膜炎の長期観察
- 後天性と考えられた多発性真珠腫性中耳炎の一例
- 話速変換音声に対する文章了解度の評価
- "きこえについての質問紙2002"を用いた地域総合病院と大学病院での補聴器外来受診患者の比較
- 中耳放線菌症の手術経験
- 人工内耳装用者での話速による文章了解度への影響
- 血管条限局性障害のEPへの影響
- 鼓膜炎の診断と治療
- 親子にみられたBranchio-Oto-Renal症候群
- A New Signal Processing Strategy for Cochlear Implant Speech Processors
- 当科における耳鳴に対するTRTの現状
- 手術的治療を施行した悪性外耳道炎の2例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群診断における超高速MRIの有用性、安全性の検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する正中切開軟口蓋咽頭形成術
- 手術的治療を施行した悪性外耳道炎の2例
- 低音域聴力の閾値上昇をみた耳管開放症例の検討
- 当院における耳管開放症例の検討
- 外有毛細胞細胞膜の厚さの変化に対する膜容量の変化について
- 当科における小児先天性中耳真珠腫手術例の臨床的検討
- 内耳開窓術にて良好な術後聴力を得た先天性卵円窓欠損例
- Three Cases of Temporal Bone Osteoradionecrosis after Nasopharyngeal Carcinoma Treatment
- 上咽頭癌放射線治療後に側頭骨壊死をきたした3例
- Clinical Evaluation of Tizanidine Hydrochloride (Ternelin) in the Treatment of Vertigo and Tinnitus.
- 内耳開窓術にて良好な術後聴力を得た先天性卵円窓欠損例
- Ossicular Anomaly Associated with Malformation of the Auricle.
- Clinical Assessment of Direction Changing Positional Nystagmus.
- 難聴者の心身医学的検討(第3報)
- Use of Tissue Adhesive for Wound Closure in Cochlear Implant Surgery
- RELATION OF EVOKED OTOACOUSTIC EMISSION TO STRUCTURAL DAMAGE AFTER ACOUSTIC OVERSTIMULATION IN CAT
- Mondin童型内耳奇形のCT像の検討
- 当科における頭頸部再建の現況について
- 内耳微小循環障害によるラット難聴モデル
- 先天性に鼓膜に存在した真珠腫の3例
- ネコを用いた誘発耳音響放射の検討
- ネココルチ器基底線維の走査電顕による観察