優性栄養障害型表皮水疱症(Cockayne-Touraine型)患者における皮膚,尿,血漿及び培養線維芽細胞の酸性ムコ多糖について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
35歳,男性,先天性表皮水疱症(Cockayne-Touraine型)の1例を報告すると共に,患者より得られた皮膚,尿,血漿の酸性ムコ多糖及び培養皮膚線維芽細胞の合成する酸性ムコ多糖を分析した.その結果,尿,血漿中の酸性ムコ多糖及び皮膚線維芽細胞の合成する酸性ムコ多糖は正常範囲であった.健常者皮膚ではヒアルロン酸が主要な酸性ムコ多糖であったのに対し,患者の水疱部および水疱辺縁部皮膚では,デルタマン硫酸が主要な酸性ムコ多糖となっていた.以上の結果をふまえて本症における水疱形成と酸性ムコ多糖異常との関連について論じた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
西川 武二
慶応義塾大学
-
多島 新吾
慶応義塾大学医学部皮膚科学教室
-
山崎 雄一郎
国立東京第2病院皮膚科
-
大山 克巳
慶応義塾大学医学部皮膚科
-
荒木 由紀夫
警友総合病院皮膚科
-
桜岡 浩一
清水市立清水総合病院皮膚科
-
西川 武二
慶応義塾大学医学部皮膚科
-
多島 新吾
慶応義塾大学医学部皮膚科
関連論文
- Teledermatopathology
- 培養ヒト皮膚線維芽細胞のコラーゲン合成に及ぼす胃潰瘍治療剤, プラウノトール(ケルナック^【○!R】)の影響
- 足白癬に対する塩酸テルビナフィンクリームの1週塗布と4週塗布の比較検討
- 趾爪白癬に対するイトラコナゾール間歇療法の至適サイクル数設定試験 : 爪甲内薬剤濃度の検討も含めて
- 症例報告 Lupus erythematosus tumidusの1例
- グロムス腫瘍の臨床および病理組織学的検討 : 粘液沈着とCD34発現の関連について
- 栄養障害型表皮水疱症の孤発例 : 劣性型か優性型か?
- 趾爪白癬患者におけるランダム化二重盲検並行群間比較試験によるイトラコナゾール(ITCZ)パルス療法至適用量・サイクル試験 : 1年間のフォローアップを含めて
- 皮膚感染症 : 皮膚腺病・爪白癬・疥癬
- アゾール系抗真菌剤の意義 : Itraconazoleを中心として