高血圧患者におけるイルベサルタンの尿酸排泄増加作用:他のARBからの変更例での検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 敏子
国立循環器病センター 内科高血圧腎臓部門
-
岩嶋 義雄
国立循環器病センター内科高血圧腎臓部門
-
河野 雄平
国立循環器病センター
-
吉原 史樹
国立循環器病セシター内科・高血圧腎臓部門
-
林 真一郎
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
-
岸田 真嗣
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
-
大田 祐子
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
-
岩嶋 義雄
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
-
石塚 梓
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
-
楠 博
国立循環器病研究センター 高血圧・腎臓科
関連論文
- 大規模なゲノムデータにおける関連解析の手法とソフトウェア
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 0749 MAZE手術後慢性期のANP(心房性Na利尿ペプチド)分泌能について
- 0471 MAZE手術がANP分泌および体液バランスに与える影響について
- 0559 術前の血漿ANP/BNP濃度比はMAZE手術の成功を予測できる因子のひとつである
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- 高齢者高血圧に対する降圧薬治療の効果に関する研究(JATE研究)
- P-280 高血圧教室参加患者の退院後追跡調査
- P364 本態性高血圧症においてアルドステロンは左室拡張能に影響を与えるか?
- P136 カロリー制限と食塩摂取量が血漿レプチン濃度に及ぼす影響
- 40. 食塩感受性および非感受性の本態性高血圧患者における食塩摂取量の自律神経機能への影響(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 0998 高血圧患者における脳卒中発症前の降圧治療と危険因子
- P464 阪神淡路大震災が高血圧患者の家庭血圧に及ぼした影響
- 0877 食塩感受性および非感受性の本態性高血圧患者における高塩食摂取時の自律神経活動の比較検討
- 本態性高血圧症、腎血管性高血圧症、および原発性アルドステロン症における、左室構造の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 二次性高血圧の左室肥大と術後の経過 : 原発性アルドステロン症と腎血管性高血圧症との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ストレス負荷試験の昇圧機序の系統的な検討 : 軽症高血圧患者の血圧調節異常の早期診断 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧性心不全を来した原発性アルドステロン症の1例
- 左室肥大 : 外来血圧,家庭血圧との関連 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 128) 全身性肥満細胞症(systemic mastocytosis)の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P199 ラット心不全モデルの腎組織におけるアドレノメデュリン(AM)-AM受容体[calcitonin receptor-like receptor (CRLR)/receptor activity-modifying proteins (RAMPs) complex]系の病態生理学的意義
- P764 アドレノメデュリン(AM)は培養心筋細胞(MC)と非心筋細胞(NMC)に対し2方向性の作用をもつ
- P309 内因性心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)はオートクリン的に心筋細胞の肥大を抑制する
- P305 モノクロタリン(MCT)肺高血圧ラットの心臓におけるpituitary adenylate cyclase activating polypeptide(PACAP)分泌動態の検討
- P124 Aortocaval shunt(ACS)ラット心不全モデルにおける尿中および腎組織アドレノメデュリン(AM)の病態生理学的意義
- 0653 CRF(corticotropin releasing factor)ファミリーの新規ペプチド"ウロコルチン(URN)"の心臓における発現様式、作用機序と不全心における意義
- P156 IL-1 βおよびTNF-αによる培養心筋細胞ならびに非心筋細胞でのアドレノメデュリンの産生、分泌調節
- 0986 圧負荷肥大心形成過程におけるAdrenomedullin(AM)の病態生理学的意義
- 0721 急性心筋梗塞(MI)後の梗塞部、非梗塞部心筋におけるアドレノメデュリン(AM)の異なった産生調節 : 梗塞後心筋リモデリングへの関与
- 0472 容量負荷および圧負荷不全心モデルにおける心臓でのアドレノメデュリン(AM)の産生調節の差異
- 0471 心筋細胞(MC)、非心筋細胞(NMC)はアドレノメデュリン(AM)を分泌している : 心臓におけるAMを介したオートクリン、パラクリン機構の存在
- 0468 経静脈的アドレノメデュリン(AM)投与による新しい心不全治療の試み : ラット心筋梗塞モデルでの検討
- 0690 肥満を伴う高血圧患者における減量の降圧系循環ペプチドに及ぼす影響
- 慢性腎不全患者におけるドブタミン負荷心エコーによる心血管予後予測
- 30P2-015 ロサルタンカリウムによる血清尿酸値に対する効果の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 慢性腎不全患者におけるドブ夕ミン負荷心エコー(DSE)の虚血性心疾患診断ヘの有用性
- 透析患者の動脈硬化の病理 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 腎実質性高血圧症入院患者における Nitrendipine の血圧日内変動に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討
- 0288 食塩感受性, 非感受性の本態性高血圧患者における急性, 慢性の食塩負荷に対する内分泌系の反応
- 0283 本態性高血圧症において血漿BNP濃度、BNP/ANP濃度比は求心性左室肥大において増加している
- P745 拡張型心筋症における脳性ナトリウム利尿ペプチドは左室弛緩予備能を反映する
- 血液透析導入患者の除水量決定における心胸比・血圧・心電図の有用性について
- 194)アスピリン負荷レノグラムで検出し得なかった腎血管性高血圧の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P315 腎血管性高血圧の診断におけるアスピリン負荷レノグラムの有用性
- 腎血管性高血圧症におけるprostaglandin I_2とE_2
- 原発性アルドステロン症における副腎腫瘍摘出術後高血圧残存症例の腎臓組織の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 135)大動脈炎症候群の腎動脈狭窄に対してステント留置が有効であった3症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 0257 血中および尿中Adrenomedullin-Mature(AM-M;活性型)とAM-Gly(非活性型)の病態生理学的意義, 産生, 代謝, および分泌
- 0112 Deoxycorticosterone acetate(DOCA)salt SHRにおける尿中アドレノメデュリン(AM)および腎組織AMの病態生理学的意義
- 1067 心不全におけるアドレノメデュリン(AM)の心臓、肺での産生と分泌
- P255 心不全進展過程における選択的バゾプレッシンV1, V2受容体拮抗薬長期投与効果の検討
- 循環器疾患を有する腎不全患者への透析療法導入と予後
- 高血圧に対するSNP解析 : 高血圧感受性遺伝子の同定とテーラーメイド医療への応用(5. 高血圧の分子機序とテーラーメイド医療)(第68回日本循環器学会学術集会)
- (1)脳卒中と腎血管病変(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 166) 降圧療法と共に短期間で左室肥大の退縮を認めた悪性高血圧の1例 : ANP, BNPの経過と共に(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 拡張型心筋症による心原性ショック,多臓器不全に対し急性血液浄化法を施行し補助人工心臓装着に至った1例
- 高血圧テーラーメイド治療を目指した薬理遺伝学的アプローチ(4.循環器病のゲノム研究-現状と将来,第72回日本循環器学会学術集会)
- 維持透析患者剖検例の血管病変の病理学的検討 : 心筋梗塞患者との比較
- 高血圧の個別管理と集団管理
- 56. 15-デオキシ-Δ^-プロスタグランジンJ_2 (15d-PGJ_2)による血管平滑筋細胞の再分化誘導
- 運動による循環器病の予防
- 0077 心筋梗塞を発症した高血圧患者における発症前の降圧治療と危険因子 : 初発例、再発例、非発症例の比較検討
- アスピリンを用いたレノグラムによる腎血管性高血圧の診断 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腎障害 透析期腎不全 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (合併症を伴った高血圧の治療)
- ヒト正常妊娠および病理学的絨毛膜炎症例の胎盤, 卵膜における mature Adrenomedullin のC末端アミド化の意義
- P684 高齢高血圧患者における血圧日内変動異常と血漿心房性(ANP)・脳性利尿ペプチド(BNP)およびアドレノメデュリン(AM)の検討
- 腎臓内科専門医の立場から (特集 閉塞性動脈硬化症(ASO)) -- (誌上パネルディスカッション 禁煙をはじめとする動脈硬化性因子の管理--ASOの診療は,血流障害だけではない!)
- 透析患者の血圧管理が予後に与える影響 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 拡張型心筋症による心原性ショック, 多臓器不全に対し急性血液浄化法を施行し補助人工心臓装着に至った1例
- 家庭血圧をどう扱うか
- 私の考える中心血圧 : 腎臓からみた中心血圧
- 血液透析患者の生命予後や心血管病理所見に対する内科的治療の影響 (第59回日本心臓病学会学術集会 パネルディスカッション 慢性透析症例での心血管疾患をいかに治療するか?)
- 血液透析患者の生命予後や心血管病理所見に対する内科的治療の影響
- Dynamics of renin-angiotensin by a single administration of captopril.
- A case of systemic mastocytosis with flushing, palpitation and dyspnea.
- 高血圧治療 : 治療抵抗性高血圧への対処
- 高血圧患者におけるイルベサルタンの尿酸排泄増加作用:他のARBからの変更例での検討