在宅要介護高齢者の舌尖口角付け運動能とその他の口腔機能評価との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,在宅要介護高齢者の口腔機能について客観的指標を用いて現状を明らかにするとともに,舌尖口角付け運動能とその他の口腔機能評価との関連性を分析することを目的とした。 兵庫県在住の在宅要介護高齢者 183 名を対象に年齢,性別,要介護度,嚥下機能,舌圧,口唇力,舌尖口角付け運動能について調査した。嚥下機能は反復唾液嚥下テスト (RSST)で評価し,舌圧は JMS 社の舌圧測定器を用い,口唇力はコスモ計器の口唇力測定器リップデカムを用いて測定した。舌尖口角付け運動能については舌尖を左右の口角に繰返し交互に付ける動きを対象者に行ってもらい,5 秒間での実施回数を測定した。舌尖口角付け運動能と嚥下機能,舌圧,口唇圧との関連性は Pearson の相関係数および重回帰分析を用いて解析した。 RSST の平均値は 2.63±1.31,舌圧平均値は 23.11±10.89 kPa,口唇力平均値は 10.64±6.28 N であった。舌尖口角付け運動能の平均値は,6.13±2.78 回であった。舌尖口角付け運動能は RSST,舌圧,口唇力と有意な相関関係を認めた。さらに年齢,性別,要介護度の影響を調整するために重回帰分析を行ったが,相関分析と同様の関連を示した。 これらの結果から,在宅要介護高齢者において舌尖口角付け運動能は嚥下機能や舌圧,口唇力といった口腔機能評価項目と整合性が高いことが明らかとなり,舌尖口角付け運動能が口腔機能の簡便な評価指標として活用でき得る可能性が示唆された。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
著者
-
三浦 宏子
国立保健医療科学院
-
守屋 信吾
国立保健医療科学院 生涯健康研究部
-
原 修一
九州保健福祉大学・保健科学部
-
薄井 由枝
国立保健医療科学院・地域医療システム研究分野
-
原 修一
九州保健福祉大学保健科学部
-
森崎 直子
近大姫路大学看護学部
関連論文
- 異なる医療専門職を目指す学生交流をツールとした保健科学部の実践的取組
- 失語症看護熟達度自己評価尺度の信頼性と妥当性の検討
- 外来相談システムの利用状況からみる成人利用者の動向 : 言語聴覚士のニーズと今後の課題(保健科学部)
- 地域自立高齢者の口腔の健康状態と全身の健康状態との関連性 : 栄養状態, 体力, ADL, QOLについて
- 言語聴覚士実習生の臨床実習への満足度に影響する要因--テキストマイニングによる検討
- 摂食過程における視覚遮断が食味に与える影響に関する検討
- 急性期脳血管障害患者における嚥下障害の予後予測
- 産後1ヵ月の母親の育児困難感の影響要因についての検討
- 顎口腔機能学実習で抽出された顎関節症リスク要因
- 当センター在宅医療支援病棟における歯科診療の必要性と地域連携に関する研究
- 介護老人保健施設入所要介護高齢者における口腔内日和見感染微生物の検出とその関連要因の検討
- 特定高齢者候補者の咀嚼機能と基本チェックリストの各因子との相関
- 在宅自立高齢者における口腔カンジダ菌の保菌状態に関する調査
- 地域包括医療・ケアの動向と今後の口腔保健
- 日本人の口腔状態の推移〜「8020」達成度の推移と見通し
- 地域における歯科保健推進条例と歯科口腔保健法-「8020」の実現に向けて-
- 地域自立高齢者の咀嚼能力と体重の変化との関連性-3年間の縦断的調査-
- 地域高齢者の咀嚼能力と全身の健康状態との関連性-栄養状態・体力・医療費からの検討-
- 東日本大震災の被災地における歯科医療支援活動と栄養・食生活支援活動との関係について
- 専門的口腔ケアを実施した入院高齢者の現状と課題
- P-76 虚弱高齢者における摂食・嚥下機能の低下と健康関連QOLとの関連性(ポスター)
- 外来相談システムの運用状況の分析(第2報) : 教育機関との連携にみる言語聴覚士の役割
- 慢性期軽度運動性失語症者に対する訓練経過
- アルコール専門病院における治療プログラムの実際 : 依存症者の回復力向上を目指す支援に焦点をあてて
- 高齢期の地域住民の口腔機能の現状と課題
- 行政機関・歯科医師会・大学の連携に基づく地域高齢者への口腔保健プログラムの評価
- 在宅要介護高齢者の舌尖口角付け運動能とその他の口腔機能評価との関連性
- 在宅自立高齢者における口腔カンジダ菌の保菌状態に関する再調査
- 虚弱高齢者における摂食・嚥下機能の低下と健康関連QOLとの関連性