駿河湾から日本海溝に至る水中の防汚物質と有機リン化合物の濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Distribution of antifouling biocides and organophosphorous compounds were surveyed in aquatic areas from Suruga Bay to the Japan trench, Japan. Tributyltin (TBT), dibutyltin (DBT) and monobutyltin (MBT) compounds in surface water were detected in the range of 5-6 ng/L, 2-3 ng/L and 34-104 ng/L, respectively. Although the concentrations of phenyltin (PTs) compounds were lower in comparison with TBT, Triphenyltin (TPT) compounds were the dominant species among phenyltins. Higher concentrations of Sea Nine 211 and Dichlofluanid were observed among alternative compounds. Among organophosphorous compounds, Triethyl phosphate (TEP), Tributyl phosphate (TBP), Tris (2-chloroethyl) phosphate (TCEP), Tris (2-butoxyethyl) phosphate (TBXP), Triphenyl phosphate (TPP), Tricresyl phosphate (TCP) and Fenitrothion were detected in surface water. In general, the concentrations of antifouling biocides and organophosphorous compounds in water column (water depth; 2000m) were distributed uniformly between upper and bottom layer, while the concentrations of Sea Nine 211, Diuron and TEP were high in the surface water and decrease towards the bottom layer, suggesting the inputs of these compounds from surface water have continued.
著者
-
岩崎 望
高知大学海洋生物教育研究センター
-
岩崎 望
Usa Marine Biological Institute Kochi University
-
大地 まどか
東京農工大学
-
山尾 千晶
神戸女学院大学
-
張野 宏也
神戸女学院大学
-
岩崎 望
立正大学
-
八束 絵美
神戸女学院大学
関連論文
- 宝石サンゴ資源の指標としての微量元素の利用 (特集 宝石サンゴとワシントン条約)
- ワシントン条約と水産資源 座談会 (特集 ワシントン条約と水産資源)
- 宝石サンゴの炭酸塩骨格中における色の由来について (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- 蛍光X線分析法による宝石サンゴの炭酸塩骨格中における微量元素の分布の測定
- 室戸沖海底地震総合観測システムを用いた深海生物の長期観察 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 室戸沖海底地震総合観測システム先端観測ステーション周辺の微細地形 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 海洋科学技術センターの深海調査システムによって四国-本州沖の南海トラフ中・西部から最近採集されたオトヒメハマグリ科二枚貝類の新種および既知種
- 高知県浦の内湾における渦鞭毛藻Prorocentrum sigmoides BOHM の赤潮
- 深海サンゴ 宝石サンゴ骨軸の形成と成長 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- 四国沖南海トラフから海洋科学技術センターの無人探査機「かいこう」によって採集された興味ある深海性貝類(オトヒメハマグリ科を除く)
- 北海道厚岸湾のアマモ場における葉上性カイアシ類Kushia zosteraphilaの生態学的研究(主に生活史)について(北海道, 東北沿岸の海草藻場ワークショップ)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 遊泳性エビ類の分類と生態 (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- 日本およびマレーシアから採集されたKensakia属(甲殻綱,カイアシ亜綱,ソコミジンコ目,スイツキミジンコ科)2新種の記載
- 日本産 Porcellidiidae(甲殻綱, カイアシ亜綱, ソコミジンコ目)の 2 新属 3 新種
- 日本産 Porcellidiidae (甲殻綱, カイアシ亜綱, ソコミジンコ目)の 2 新属
- 日本産 Porcellidium 属(甲殻綱, カイアシ亜綱, ソコミジンコ目)の 3 新種
- 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 宝石サンゴとワシントン条約 (特集 宝石サンゴとワシントン条約)
- 淡路島で採取した貝類中の船底防汚物質の濃度
- 高知大学海洋生物教育研究センター(宇佐)における臨海実習で観察された海産動物・維管束植物
- 底棲性かいあし類ハルパクチクス類の微細分布と種内・種間関係
- マダイ種苗生産池における底棲性かいあし類ハルパクチクス類の変動
- 高知大学海洋生物教育研究センター
- 深海世界の適応者たち--過酷な深海で生き抜くための奇妙な生態
- 2009年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 2011年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 駿河湾から日本海溝に至る水中の防汚物質と有機リン化合物の濃度
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 2010年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩
- 駿河湾から日本海溝に至る水中の防汚物質と有機リン化合物の濃度
- 赤外放射光を用いた宝石サンゴ骨軸の組織構造解析
- 造礁サンゴ、冷水サンゴ、深海サンゴの骨格の酸素・炭素同位体比の挙動について
- 軟X線μ-XRF/XAS法による生物骨格中微量軽元素の化学形態分析
- 赤外放射光を用いた宝石サンゴ骨軸の組織構造解析
- 生物起源炭酸カルシウムにおけるマグネシウムの化学形態
- スペシエーションマッピングによる化学形態を区別した生物炭酸塩中硫黄化合物の分布測定
- スペシエーションマッピングによる化学形態を区別した生物炭酸塩中硫黄化合物の分布測定
- 深海サンゴ骨格におけるMg同位体分別の温度依存性:新しい古水温指標