東京湾におけるトリガイ稚貝の着底時期と成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京湾内 24 地点で 2006 年から 2010 年に試験曳網を行い,トリガイ稚貝の着底時期と成長を調べた。月別の採集状況と殻長組成から調査海域は大きく北部,南部に大別された。北部海域では,秋に着底した稚貝が初冬以降に採集されたが,夏になると貧酸素水塊のためほとんど見られなくなった。南部海域では春に着底した稚貝が夏季に多く採集されたが,初秋まで殆ど成長せず,これには貧酸素水塊が影響を与えている可能性が考えられた。初冬以降は両海域で稚貝が成長したが,殻長が 60 mm になるまでの期間は北部海域の方が短かった。
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 相模灘沿岸におけるアマモの分布
- 東京湾富津干潟における海草藻場の長期空間動態
- バイの産卵とインポ***について
- 東京湾の小型底びき網におけるグリッドの選択性
- 海の天気図とモニタリングブイから見た黒潮系暖水の湾内進入
- 黒潮小蛇行の東進に伴い相模湾および東京湾湾口に発生した急潮
- 千葉県データセットから見た東京湾における水質の長期変動
- 東京湾のノリ生産に影響を及ぼす環境要因 : 栄養塩の長期変動および最近の珪藻赤潮発生
- 内海性浅海域の生物多様性・生態系機能関係の評価の試み : 東京湾のアマモ場を実例に
- 東京湾小型底びき網におけるクラゲ分離漁具の開発
- 千葉県鴨川市におけるクロアワビHaliotis discus discusおよびメカイアワビH. gigantea着底初期稚貝の成長および生残(短報)
- 東京湾の小型底びき網におけるマコガレイ小型魚の混獲を防除する漁具の開発
- 東京湾の小型底びき網のあなご網操業におけるマコガレイ小型魚の混獲実態
- 房総半島沿岸の水温変動に現れた内部波について
- ダンベイキサゴの産卵と初期発生について
- 東京湾の水質と貧酸素水塊の変動(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 千葉県太平洋沿岸の水深10-20mにおける水温連続観測結果から見た長期変動について
- 船上からのアマモ移植手法の開発
- 東京湾におけるトリガイ稚貝の着底時期と成長
- 東京湾内湾の底層における最近20年間の貧酸素化の変動傾向