医学部5年次生に対する簡易懸濁法実習の教育効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical training curriculum for fifth-year students of a school of medicine (Department of Medicine) includes training in clinical pharmacy, which is conducted by the Department of Pharmacy. Following training involving the simple suspension method, a survey was conducted to examine its effects to improve medical students' knowledge on the proper use of drugs. Forty-eight 5th-year students of Ehime University School of Medicine, Department of Medicine, underwent training that employed the simple suspension method, and examinations were conducted prior to and following it to assess its effects. Following the training, the questionnaire results were analyzed using Quantification Theory Class II to examine whether knowledge acquired from it had motivated the students to use the simple suspension method. A correspondence structural analysis was also conducted to identify improvements in the training. The correct answer rate increased from 55.2 ± 2.4% before to 83.8 ± 1.7% after training, which supports its learning effects. The presence or absence of changes in disposition and the efficacy of the method for patients with dysphagia strongly motivated the medical students to use the method. As a future improvement, it is necessary to describe differences between the crushing and simple suspension methods during training. The results of a survey on training involving medical students conducted based on the simple suspension method suggested its learning effects and knowledge that motivated them to use the method.
著者
-
田中 守
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
田中 亮裕
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部附属病院 薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部臨床薬理薬剤学教室
-
相良 英憲
松山大学 薬学部 医薬情報解析学
-
川手 結梨
愛媛大学医学部附属病院 薬剤部
-
出石 文男
松山大学 薬学部 医療薬学
-
田中 亮裕
愛媛大学医学部附属病院 薬剤部
-
田中 守
愛媛大学医学部附属病院
関連論文
- Small Group Discussion形式によるプレアボイド実習の試みと評価
- 29-P1-131 アルベカシン初回投与設計における各糸球体濾過率推定式の評価 : Sjostrom式(シスタチンC),MDRD式,SANAKA式の比較(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 251 愛媛県における気管支喘息患者の経年的実態調査 : 治療法と満足度の推移を中心に
- P-139 フェニトイン及びバルプロ酸併用時のカルバマゼピン代謝への影響(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- P1-401 抗MRSA薬使用量に及ぼす感染制御部による介入の影響(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- アルブミン製剤適正使用への取り組み薬剤部からの働きかけ
- 29-P2-73 ビスホスホネート製剤に対する患者意識および服用状況に関する多施設共同調査(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 病院経営改善への薬剤部の参画
- O8-003 中程度腎障害大腸癌患者におけるオキサリプラチンによる腎毒性 : TDMによる薬物動態の検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P2-139 新規腎機能マーカー"シスタチンC"を用いた硫酸アルベカシン初回投与設計法の評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 腎機能低下患者における入院時持参薬の使用実態と適正使用への取り組み
- 20-P1-043 腎機能低下患者における入院時持参薬の使用状況と適正使用に向けた取り組み(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- カプセル内が液体薬剤である医薬品の投与量調節方法について : 小児患者を想定したラステット^[○!R]S25を用いた検討
- O9-011 循環器疾患患者向け災害マニュアルの評価と愛媛県下の医療施設における災害対策の状況(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 理解度試験による参加・体験を組み込んだ病院実務実習の評価 : 臨床知識と応用能力に対する教育効果の比較
- 21-P3-570 参加・体験を組み込んだ病院実務実習の評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-365 糖尿病患者のための災害マニュアルの評価と愛媛県下の医療施設における災害に対する状況(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- Relationship between the Risk of Falling and Drugs in an Academic Hospital
- 30-P2-41 マウスにおけるテオフィリン誘発痙攣に対する高温負荷の影響(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-139 悪性リンパ腫患者におけるニューモシスチス肺炎予防の現状(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-125 糖尿病患者の災害についての意識調査と対策について(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 病院実務実習へのEvidence-Based Medicine(EBM)教育プログラムの導入と評価
- 「ビデオ撮影を取り入れたロールプレイ」による服薬指導実習(2) : Case Based Learningの手法を用いた繰り返し実習の実践とその評価
- インスリン自己注射手技が血糖コントロールに及ぼす影響
- 01P3-103 薬学部学生に対するインスリン自己注射実習とその評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-016 造血細胞移植チームにおけるミニ移植への薬剤師の関与(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-019 マウスにおける各種睡眠導入薬による睡眠覚醒後の行動変化 第3報(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- Morphine単回投与ラットにおけるNaloxone誘発条件付け場所 : 嫌悪行動に対する扁桃体の関与(誌上シンポジウム)
- 転倒・転落事故の薬剤危険因子に関する臨床薬学的ならびに行動薬理学的研究
- 5-フェニルピリミジン誘導体の神経細胞保護作用におけるBDNF遺伝子発現誘導の可能性に関する研究(発表論文抄録(2004))
- P-72 ユーパスタ[○!R]・イソジンゲル[○!R]混合外用剤の使用方法と製剤学的検討
- P-423 シリアンハムスターにおける5-FU誘発口内炎に対する薬用人参分画ジンセノサイドの効果(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-422 マウスにおける各種睡眠導入薬による睡眠覚醒後の行動変化 : 第2報(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 医薬品と食物繊維との相互作用 : In Vitroにおける医薬品の食物繊維への吸着
- P-197 医薬品と食物繊維の相互作用 : イミプラミンとアルギン酸ナトリウム併用による影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抗てんかん剤のリスク (ハイリスク薬の薬学的管理--薬局での考え方と対応) -- (ハイリスク薬の処方の見方・考え方)
- 患者リスクを考慮した薬剤管理指導の重要性 (特集 患者リスクを考慮した薬剤管理指導の重要性)
- 複数規格医薬品の適正選択による経済効果の検討
- イラストを導入した精神科領域における服薬指導の評価(第2報) : 精神科チーム医療における薬剤師の役割
- P2-347 糖尿病患者における気分障害治療薬の併用に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- ニコチン受容体を標的とした統合失調症治療薬の可能性(誌上シンポジウム)
- P-763 薬剤師の入院時初回面談業務の現状と持参薬の管理(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 抱水クロラールシロップの調製法と味の改善
- P-48 ジアゼパム坐剤と脂溶性基剤を用いた坐剤の相互作用
- 模擬体験を組み込んだ薬学部4年次生の病院実習の評価
- 救急用定数配置薬管理システムの評価と見直し作業の効果
- P-97 電子カルテと実施入力の導入にともなう注射オーダリングシステムの再構築
- ラット聴覚性驚愕反応における prepulse inhibition(PPI)及び apomorphine によるPPI阻害に対する aripiprazole と従来の dopamine D_2 partial agonist 並びに既存の抗精神病薬との比較検討
- 岡山大学病院における自主臨床研究の現状と薬剤師の関与
- P-185 薬学部卒後研修生、大学院生に対する治験実務教育
- 29-A2-10-2 精神科医療における薬剤師の可能性(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 抄録 マウスにおけるチオペンタール睡眠覚醒後の運動障害に対するベンゾジアゼピン受容体作動性睡眠薬の影響[含 質疑] (第25回不眠研究発表会)
- P2-271 アルベカシンの血中濃度モニタリングにおける腎機能マーカーシスタチンCの有用性評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- マウスの prepulse inhibiton 障害に及ぼす気分安定薬の影響
- ポリ塩化ビニル製およびポリブタジエン製輸液チューブへのタクロリムスの収着性と収着による血中濃度および投与量に対する影響
- P1-298 カルボプラチン併用化学療法患者におけるデキサメタゾン単回及び反復投与の制吐効果の比較(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-645 新規腎機能マーカーのシスタチンCを用いたバンコマイシン初回投与設計法の検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-69 粉末化したフィルムコート錠の有用性についての検討
- P2-143 リツキシマブと抗悪性腫瘍剤との物理化学的相互作用の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-264 リツキシマブと他の抗悪性腫瘍剤との混合投与についての検討 : R-CHOP療法施行患者の負担軽減を目指して(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(外来化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-388 抗がん剤無菌調製における薬剤師の被曝認識と知識・手技の均てん化に向けた取り組み(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-071 愛媛大学医学部附属病院におけるスタチン系薬剤使用実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-474 精神科チーム医療における外来患者の情報共有ツール『私のお薬連絡帳』の作成とその有用性(一般演題 ポスター発表,精神科領域,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-G-12 精神科療養病床における薬物療法の実態調査および処方調整(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-173 癌性疼痛における非ステロイド性消炎鎮痛剤 (NSAIDs) 使用状況に関するアンケート調査
- ニコチンのアポモルヒネ惹起ラット音刺激驚愕反応のプレパルス反応制御への拮抗 : 中枢性ニコチンα_7受容体関与の可能性(発表論文抄録(2005))
- P-97 精神科病院における転倒転落事故の解析と医師アンケート調査からの考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 湿布剤に関する外来患者の意識調査
- 診療・治療ガイドライン 活用指南(第23回・完)慢性頭痛
- P1-492 DPP-4阻害薬シタグリプチンの血糖降下作用の評価と患者背景因子(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-43 小児てんかん患者におけるゾニサミドによる発汗抑制の副作用
- 「ビデオ撮影を取り入れたロールプレイ」による服薬指導実習 : 学部実習生および卒後研修生による評価と今後の課題
- P-617 Case based learningの手法とビデオ撮影を取り入れたロールプレイによる服薬指導実習(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-290 日本における薬剤師卒後教育の在り方に関する検討 : 平成15年度厚生労働科学研究費補助金による米国派遣経験をもとに(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 医療薬学教育へのProblem Based Learning(PBL)形式授業の導入 : 病院薬剤師の関わりと受講生の評価
- 脳内電気快刺激により誘発された快・不快行動と抗不安薬の作用
- S21-4 地域医療の実践と実務家教員(シンポジウムS21 開始された実務実習-実務家教員が果たす役割-,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-504 一般用医薬品の重大な副作用と規制緩和に関する意識調査 : 消費者アンケートからの考察(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- DI事例から学ぶ 医薬品評価のプロセス(第3回)薬物動態
- ナースのためのハイリスク薬30 知っておきたいガイド
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 2.服薬指導と病棟活動(70)ハイリスク薬チェックシートを活用した薬剤管理指導業務
- P-0640 睡眠障害のタイプと睡眠薬の処方状況に関する調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0429 愛媛県における抗菌薬使用量サーベイランスの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 新規腎機能マーカーシスタチンCを用いた薬物投与設計への応用 : 塩酸バンコマイシンの初回投与設計におけるシスタチンCの有用性(日本医療薬学会奨励賞受賞講演,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1189 医学科・看護学科・薬学部合同のチーム医療学習カリキュラムの評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 地方大学病院のHIV感染症チームにおける薬剤師の活動(シンポジウム29 HIV感染症診療における薬剤師の役割とチーム医療のあり方を探る,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬理学 (特集 薬剤師のアイデンティティを思い起こそう!) -- (基礎薬学を臨床でどうやって活かすか)
- DI事例から学ぶ 医薬品評価のプロセス(第9回)小児患者
- P2-445 新規患者における抗うつ薬の処方実態調査と継続性の検討(精神科領域,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-622 実務実習生に対する性格分析を用いたコミュニケーション教育プログラムの導入(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1G-2-1 新規腎機能マーカーシスタチンCを用いた抗MRSA薬の投与設計への応用(シンポジウム S1G-2 感染制御に関連する研究・経済性・実践,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-622 長期実務実習における抗HIV薬模擬服薬体験実習の評価 : 自動服薬記録瓶(MEMSボトル)を用いた取り組み(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- タイトル無し
- Experimental studies on the optimal conditions of medication of oral hypogly cemic drug (gliclazide). Time relation with food intake.
- 医学部5年次生に対する簡易懸濁法実習の教育効果
- 競技スポーツ選手の軽度疾病時対応行動予測モデルから考えるスポーツファーマシストの役割
- 土-P1-080 薬剤師による薬学的介入から得られる医療経済効果の推算(一般演題 ポスター発表,薬剤疫学・医療経済,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-060 実習生における緩和ケア教育の試みとその影響(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-059 実務実習における抗HIV薬長期模擬服薬体験実習の評価(2) : 自動服薬記録瓶(MEMSボトル)を用いた取り組み(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)