ニコチンのアポモルヒネ惹起ラット音刺激驚愕反応のプレパルス反応制御への拮抗 : 中枢性ニコチンα_7受容体関与の可能性(発表論文抄録(2005))
スポンサーリンク
概要
著者
-
町支 臣成
福山大学
-
日比野 俐
福山大学
-
五味田 裕
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
日比野 俐
福山大学薬学部
-
町支 臣成
福山大学薬学部医薬品化学教室
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部薬剤部
-
柴田 和彦
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部:岡山大学大学院医菌薬学総合研究科臨床薬剤薬理学
-
末丸 克矢
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
安田 佳代
岡山大学医学部附属病院薬剤部
-
梅田 賢太
愛媛大学医学部附属病院薬剤部
-
荒木 博陽
愛媛大学医学部臨床薬理薬剤学教室
-
末丸 克矢
愛媛大学医学部臨床薬理薬剤学教室
-
柴田 和彦
岡山大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
関連論文
- P-526 リタリン^[○!R]の処方動向とその適応症との比較 : 第一報(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Indolo[3,2-j]phenanthridineアルカロイドcalothrixin Bの生合成仮説に基づいた全合成研究(発表論文抄録(2006))
- Indolo[3,2-j]phenanthridine alkaloid, calothrixin Bの新規全合成研究(発表論文抄録(2005))
- 成人生体肝移植患者におけるタクロリムス血中濃度の経時的推移ならびに肝機能検査値との相関性について
- 30P2-141 生体肝移植患者におけるタクロリムスのTDMの指標に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- サラゾスルファピリジンのエスケープ例に対するメトトレキサートの有効性
- 30P1-075 泌尿器科におけるがん化学療法支援のための看護師向けマニュアルの作成とその評価(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- プロドラッグとしての経口オフロキサシンピバロイルオキシメチルエステルの合成とそのバイオアベイラビリティーに関する研究(発表論文抄録(1993))
- P-689 MDアンダーソン癌センターにおける臨床薬剤師の関与(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 新規なfuro[3,2-h]isoquinoline構造TMC-120Bの合成研究(発表論文抄録(2005))
- 新規なフロ[3,2-h]イソキノリン系アルカロイドTMC-120Bの全合成について(発表論文抄録(2004))
- ベンゾジアゼピン類と血清タンパク(HSA, AGP)との結合様式に関する研究(発表論文抄録(1991年))
- ジベンゾイルメタン系化合物の合成と抗変異原性について(発表論文抄録(1991年))
- 新GCP施行後の治験審査委員会および治験事務局の現状
- P-139 フェニトイン及びバルプロ酸併用時のカルバマゼピン代謝への影響(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- グロースラリン-1および-2の全合成(発表論文抄録(1996))
- 抗腫瘍性海洋産グロースラリン-2の全合成(発表論文抄録(1996))
- P-705 岡山大学医学部・歯学部附属病院におけるNST活動の現状について : 薬剤師としての関わり方(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01P2-120 Methotrexateによる遅発性有害事象の薬学的管理(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- IA-20 喫煙による下垂体および視床下部における神経ペプチド発現動態の解析(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 電子カルテシステムを利用した麻薬管理データベースの構築
- 01P1-098 PEG-IFN α 2b+Ribavirin併用療法時における薬剤の減量基準に関する検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-72 電子カルテシステムにおける麻薬管理データベースの構築(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-171 手術部麻酔カート用医薬品セットによる医薬品管理 : 薬品請求洩れ防止、毒薬管理およびセット医薬品の品質管理に対する評価
- P-241 院内特殊製剤の取り扱い手順の構築について
- 注射薬混合調製から見た添付文書記載内容の改善点について : TPN製剤及び総合ビタミン剤
- クリティカルパスにおける薬剤管理指導業務 : 小児斜視手術患者の一週間入院への取り組み
- デパケン細粒 (バルプロ酸ナトリウム) とアデロキザール散 (リン酸ピリドキサールカルシウム) の長期配合変化
- 塩酸セフォチアム製剤の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下
- 30P3-009 塩酸セフォチアム注射薬の品質評価 : 炭酸ガス発生による点滴筒内の液面低下(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学部6年制に向けた病院実習への取り組み : 調剤部分に関するトライアル実習を踏まえて
- Customer Satisfaction(CS)分析を応用した実務実習モデル・コアカリキュラム実施における改善項目の抽出
- モルヒネ単回投与後のナロキソン誘発条件付け場所嫌悪行動に対するグルタミン酸受容体拮抗薬の作用(発表論文抄録(2005))
- ACTH反復投与ラットを用いた強制水泳法における各種抗うつ薬の影響
- 病院薬剤師業務の認識と満足度に関する検討
- カプセル内が液体薬剤である医薬品の投与量調節方法について : 小児患者を想定したラステット^[○!R]S25を用いた検討
- P-658 アスピリン原末の調剤後の安定性について(10.品質管理、製剤試験,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-607 薬剤管理指導業務へのPDAの応用(6.服薬指導(入院・外来)10,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-509 感染制御チームにおける薬剤師の活動 : 抗MRSA薬の適正使用への取り組み(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-326 医療薬学系大学院生病院実習のアンケート調査による現状把握(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-298 薬学教育6年制に向けた調剤室における学生実習への取り組み(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-274 精神科神経科における薬剤師の必要性 : 抗精神病薬の処方調査、アンケート調査をもとに(13.薬品管理、使用状况調査1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-262 簡易懸濁法を用いたワルファリンの投与量設定について(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-208 肝移植後の免疫抑制薬の血中濃度及び臨床検査値の変動推移と酸化ストレス障害に関する検討(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 01-H-05 成人ネフローゼ症候群におけるシクロスポリンのAUCモニタリングに基づいた有害作用の予測に関する検討(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-06 光に不安定な薬剤の簡易懸濁法を用いた投与方法について(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- SP12-3 粉砕法と簡易懸濁法の比較検討とNSTを介した簡易懸濁法の導入(SP12「医療・介護現場に変革をもたらす新しい経管投薬法-簡易懸濁法の導入と課題」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-39 経管栄養チューブによる薬剤投与方法の改善について : 簡易懸濁法(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-655 医療安全管理部における薬剤師の役割(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-380 オーダリングシステムの変更に伴う疑義照会について(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-283 大学院医療薬学専攻生の薬剤情報に関する実習ケースレポート(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- タクロリムス皮内濃度測定法の確立と経皮吸収基剤検討への応用
- 5-フェニルピリミジン誘導体の神経細胞保護作用におけるBDNF遺伝子発現誘導の可能性に関する研究(発表論文抄録(2004))
- 比旋光度計算と不斉合成による(+)-オキソプロパリンDの絶対配置決定に関する研究(発表論文抄録(2004))
- 抗悪性腫瘍薬調製時の安全キャビネット内無菌性保持の検討
- 注射薬混合調製監査支援システムの構築I : 注射薬混合調製支援票の作成と運用
- ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討
- 30P3-022 ヒスチジン銅注射液の安定性およびヒスタミン含有量の検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- P-72 ユーパスタ[○!R]・イソジンゲル[○!R]混合外用剤の使用方法と製剤学的検討
- 治療抵抗性うつ病に奏効する薬剤の創薬を目指して : 電気けいれん療法の有用性と脳由来神経栄養因子(BDNF)の関与(誌上シンポジウム)
- イミダゾ[4,5-b]ピリジン類の簡易合成法の開発(発表論文抄録(1997))
- 抗菌性トリメトプリムの合成(発表論文抄録(1994))
- 外因性発癌物質Trp-P-1およびTrp-P-2の合成(発表論文抄録(1991年))
- 2-アザヘキサトリエン系の電子環状反応による変異原性アミノ-α-カルボリンAαCおよびMeAαCの合成(発表論文抄録(1991年))
- 薬学教育6年制における長期実務実習に向けた取り組み(第2報) : 病棟業務実習における実務実習モデル・コアカリキュラム導入の試み
- 6-メチルインドールキノンの合成とその関連化合物の抗腫瘍活性(発表論文抄録(2006))
- ウサギ肝臓カルボニル還元酵素のアセトヘキサミドおよび4-アセチルピリジン誘導体に対する諸性質(発表論文抄録(1994))
- グリチルリチンを添加したラット糞便懸濁液におけるグリチルリチン代謝物のセミミクロHPLC同時定量法(発表論文抄録(2004))
- 抗菌性イソキノリン-5,8-キノン系アルカロイドrenierone, mimocin, renierol, renierol acetate, renierol propionate,および7-methoxy-1,6-dimethylisoquinoline-5,8-dioneの合成研究(発表論文抄録(2005))
- Murrayaquinone Aの形式全合成およびFurostifolineの全合成研究(発表論文抄録(2002))
- 抗酸化剤アンチノスタチン類およびカルバゾキノシン類の合成前駆体として有用な新規四環性化合物オキサゾロ[5,4-c]カルバゾールの合成(発表論文抄録(1997))
- アレン中間体を経由する電子環状反応によるカラゾスタチンおよびヒエラゾールの全合成(発表論文抄録(1997))
- カルボニル還元酵素の単離およびその特性(発表論文抄録(1993))
- ピロール環を基盤とし、アレン中間体を組み込んだ6π-電子系電子環状反応による5-メチルインドール-4,7-キノンの全合成研究(発表論文抄録(2005))
- N-メトキシメチル基の脱保護に関する研究(発表論文抄録(2003))
- 9α-Fluoromedroxyprogesterone Acetate (FMPA)のレーザー誘発ラット脈絡膜血管新生モデルに対する作用(発表論文抄録(2006))
- 9α-Fluoromedroxyprogesterone Acetate (FMPA)の合成と抗腫瘍活性について(発表論文抄録(2006))
- 抗真菌作用物質echinocandin類のペプチド様関連化合物の合成研究(発表論文抄録(2006))
- マイクロ波照射下熱電子環状反応を活用したイソキノリン合成と数種の含窒素天然物合成への応用
- マイクロ波照射下のアザ6π-電子系電子環状反応によるphenanthridine alkaloid, trispheridineの高効率的合成(発表論文抄録(2005))
- ニコチンのアポモルヒネ惹起ラット音刺激驚愕反応のプレパルス反応制御への拮抗 : 中枢性ニコチンα_7受容体関与の可能性(発表論文抄録(2005))
- 生理活性ピリドインドール群の合成に関する研究
- 変異原性・発がん性複素環アミン類の合成研究(発表論文抄録(2003))
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中Gliclazide濃度測定法の開発と糖尿病患者および肝硬変合併糖尿病患者における体内動態(発表論文抄録(1993))
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中Gliclazide濃度測定法の開発と糖尿病患者および肝硬変合併糖尿病患者における体内動態
- 6-置換ピリド[2,3-d]ピリミジン類の新しい合成法について(発表論文抄録(2003))
- (R)-(-)-Pyridindolol K1, (R)-(-)-pyridindolol K2および(R)-(-)-pyridindololの全合成(発表論文抄録(2002))
- バナデートの脂肪組織グリコーゲン含量とリポタンパクリパーゼ活性増強作用の5-N, N-ヘキサメチレン アミロライドによる阻害(発表論文抄録(1991年))
- 変異原性複素環アミンPhIPおよびDMIPの合成(発表論文抄録(1993))
- CDDP/リピオドール懸濁液の安定性(発表論文抄録(1991年))
- 抗菌性カルバゾマイシンAおよびBの形式全合成(発表論文抄録(1993))
- 1-および2-アザヘキサトリエン系の熱電子環状反応によるインターフェロン-α誘導薬イミキモッドの合成(発表論文抄録(1997))
- イミダゾ[4,5-c]ピリジン環系の新合成法(発表論文抄録(1996))
- インドールアルカロイドおよび非転位型モノテルペノイド系インドールアルカロイドについて(発表論文抄録(2003))
- 生理活性天然物合成への6π電子系電子環状反応の活用に関する研究(発表論文抄録(2002))
- 単純なインドールアルカロイドおよび非転位型モノテルペノイド系インドールアルカロイド(発表論文抄録(2002))
- 熱電子環状反応を利用した生理活性カルバゾール合成の新展開
- インドールの2,3-位結合を組み込んだ電子環状反応によるカルバゾール類およびカルボリン類の合成研究(発表論文抄録(1996))